あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

農業合算の申告 終了!!

2013-02-22 21:44:47 | 日々雑事

ばあちゃんの三回忌が終ったばっかりで
ちょっとゆっくりのんびりしていたいとこなのだが
そうは問屋が卸さないって…農業の確定申告が待っている。

夫の給料ばっかりだと、改めて申告などしなくても良いのだけど
しかたないよね~ お米を出荷している以上
農家ばっかりでは食べられないし、かといって夫の給料っても
すでに定年も過ぎて、嘱託勤務だし…そんな事をブツクサと思いながら
農業関係で収支の計算をしなきゃ!

そんなのパソコンでパパっとやっちゃえばいいのに!と思われるだろうが
この農家の支出たるものったら、なかなかパソコンでの申告は難しい。
だから、我が地区は三日間、近くの公民館で市の職員が出張して
台帳と照らし合わせながら、事細かくの申告となる。

どうせならばと初日に行けるようにと
お昼寝返上で集計をした。

おおまかでも、光熱費だとか資材、税金など…。
特にホームセンターで農業用品を買った時のレシートって
農薬も資材も一緒に記載されているので
一枚一枚、仕分けしながら計算をしなくてはならない。

農作業の時だけかかる電気代や秋の収穫で乾燥機に使った灯油代
去年は夫の姉さまのところから野菜の苗をもらったので
種苗や種類は少しだったけど、日照りが続いた暑さに
ポンプで水をくみ上げての散水が毎日続いていたので
燃料費が高くついた…などなど。

農家はお米がタダで食べられるから良いな~とか思われているようだが
トンデモ発奮!! 農家はコメを作りながらにして買っているのだよ(~_~;)
ちゃんと申告の時に自宅保有米の分は収入とみなされる。
pochiko農園の野菜たちも同じで…なんだか考えたらバカバカしい!!

まあ、資材や肥料などの農業に関連した出費は経費として扱われるので
仕方ないのかなぁ~と、どうも腑に落ちないが納得せざるを得ないんだろうな。
それでも、毎年混み合う申告なので、今年は裏をかいて午後3時近くに行ってみたら
中はガラガラ待つほどの事もなく名前を呼ばれてトントン拍子に終ってしまった。
みんな面倒な事は早く済ませようと思っている心理状態なのかもしれない。

おし! 来年もこの時間帯の申告としようと思った。

そんなこんなの申告だったけど、今年は還付金があった!
それだけ農業収入が赤字だったって喜ばしくはないのだけど
なんでも戻るものは戻してもらわないとね(^O^)b
戻って来るとは言っても、もともとそんなに引かれていないので
ホンの微々たるものだけど…家族でカッパ寿司くらいには行けるくらいかな(^^ゞ

 


 

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする