昨日の朝はとうとう雪になってしまった。
その後しばらく霙交じりから雨に代わり、夕方に少しだけ晴れ間が出たけど
あの小春日和は戻って来ずに、相変わらずに肌寒かった今日は小雪だって!
庭に雪が積もり始めた。
ヒメの散歩も雪景色
小雪とは、わずかながら雪が降り始める頃で
本格的な冬の到来がすぐそこに感じられる時季。
寒い地方では雪が山の頂を覆い始めます…とある。
白菜は一度くらい雪がかかったくらいから旨味が出るんだよ♪
やっぱり この寒さは暖房機抜きじゃ過ごせないもので
時おり冷たい風と一緒に雨が飛んで行く…。
そんな時には温泉が恋しくなる。
と言う事で、先日の土曜日に嫁のよっちゃんは
お友達とランチの約束があったのでお出掛けしたし
久しぶりに日帰り温泉へ行こうかって話しをしたら
雪がこいもすんなんねしな~と言いながらも行く気満々の夫。
市内の大江戸温泉にしようかと夫は言うけど
どうせなら打ちたてのお蕎麦が食べたいが為だけに
坂下町にある、何度か行った「糸桜里の湯ばんげ」に
私の独断と偏見?で決めた(笑)
「糸桜里の湯ばんげ」近辺も紅葉が見られた。
この日は土曜日だから、きっと混んでっぺな…と
半分覚悟を決めたけど、糸桜里の湯ばんげへ到着すると
思いがくなく駐車場もガラガラで、休みじゃないよね? ちょっと不安げな私。
でも、単に空いていただけで大丈夫、お風呂は入れる♪
側溝の蓋は桜とウグイスかな~、そんなマークだった。
時間も昼時だったので、まずは腹ごしらえと
お目当てだった打ちたてのお蕎麦~(^-^)
天ザルにしようかと思ったけど、天ぷらは食べたばっかりだったので
つゆ餅のセットにして、まずは いっただきま~~す♪
蕎麦打ちをしているのが見られる。
頼んだザル蕎麦とつゆ餅のセット
家族同士や友人同士など…のんびりと寛いでいる。
打ちたての蕎麦は腰があって、いくらでもスルスルと入って行けそうで
つゆ餅もお出汁が利いてて…筆舌に尽くし難い~って、これホント!!
写真撮影はここまでで、では、入ってきま~~す(笑)
腹ごしらえも済んで、さてっとお目当てのお風呂。
中は一人くらいしか入ってなくて貸し切り状態だった。
薬草のお風呂だとか寝湯もあったし、しっかりと温まった体には
外の露天ぶろは極楽極楽^^
寒い時には温泉に限るね~ また行かなきゃ!!
あ~ 良かった、久々の日帰り温泉。
という事で、雪景色の飯豊連峰をUP!
うちも毎年
熱塩から蕎麦を送ってくれるのですが
打ち立てじゃなくなってるので
ちょっと残念なお味になっちゃいます
つゆ餅って
出汁と具は何ですか?
とっても美味しそうなんですけど~
ちょっと車で走ればいい所がいっぱいあっていいですね
すっかり雪化粧した飯豊連峰
綺麗ですね~
さむい~!
まだタイヤ変えていないよ~
日帰り温泉いいですね夫婦で行くなんてないです
うちたてのそばもおいしそうあったかいお餅がついているのがまたいいですね
ざるそばはいいんですけど冬はあったかいものが食べたかったりしますから~
側溝でこういうのは見たことがないです
大江戸温泉ですか?いいネーミング
リフレッシュしてまたがんばっぺ
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
珍しいショットを見せていただき、嬉しかったです。
siawase気分です。
ありがとうございました。
昨日も、とてもあたたかいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝、深謝です。
内で温まってからはどんな寒い露天風呂までも寒くなく行けるから不思議ですね。
年と共に私も温泉は楽しみになりました。
お肌つるつるは体験しましたが、効用はきっと続けて入ればあるのではと確信するようになりました。近くにないのが残念な私の環境です。
飯豊連峰が見えるのですね。美しいですねえ。
もう雪が降って、さすが会津地方は早いです。
しかし、綺麗ですね。
これから、雪が積もるのでしょうね。
行く温泉の決め方が、ほほえましい。やはり、pochikoさんの主導権がききました。
すいていてかえって良かったですね。ゆっくりできたでしょう。
これからの季節、温泉が、何よりのごちそうになりますね。
もう雪が降ってるんだ・・・
寒そう!!
畑仕事、風邪引かないように(^_-)ネッ
w(゜o゜)w オオー!
坂下町のこの温泉施設、、、
2度ほど行った事あるど♪
立派な施設でビックリでした。
蕎麦も美味いしねぇ♪
とくの露天風呂はいつまでも入っていたいですねー
最近の日帰り温泉は充実しているので、温泉旅行は行かなくてもよいかって気分になりますよ。
やっぱり行くと違うんですけどねー(笑)
またいきたくなりましたよ。
あ!ちなみに・・・お風呂はコーヒー牛乳がお勧め(笑)
温泉いいですね、大江戸温泉は1回行ったことがあります。
打ち立てのお蕎麦、透明感があり、最高に美味しいと思います。
蕎麦好き、餅好きにんげんなんで、つばごっくんです。
蕎麦打ち処があって、いかにも美味しそうです。
「糸桜里の湯ばんげ」はどんな風に読むんですか?
「ばんげ」は「坂下」でわかるんだけど。
白いトロっとした汁は葛湯ですか?
こうした付け麺は飽きませんね。
父の足元がおぼつかなくなってからは、温泉は禁止です。
父の用事があるときを狙って行ってみようかと思います。
寒くなって大変ですが、白菜もこうして美味しく育つのですね☆
これからの時期は温泉がいいですよね♪
お蕎麦も美味しく、お風呂も貸し切りな感じでのびのびと入れて本当によかったですよね☆★
雪景色の飯豊連峰、とても素敵ですね♪
見に来ていただき、コメントをありがとうございます☆★
もしかしたら、おっしゃられる感じで、単純なことではないのかもしれませんよね。
そこが分かったときに、色々な疑問も溶けてくるのかもしれませんよね。