あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

火災予防秋の陣 天地人と園児たち♪

2008-11-14 22:56:49 | 日々雑事
今日も小春日和で…このところ何日か続いているのが有難い♪
日差しはとても晩秋とは思えないくらい暖かで
今日の午後はほんのり~とお昼寝日和でもあった。

午前中にスーパーへと食料品の買出しに出かけたのだが
いつも行くスーパーの駐車場に、なにやら消防自動車が何台も停まっている。
何かあったのかなぁ~くらいな気持ちでいたが
スーパーの入り口付近には若いお母さんの姿もチラホラ。

よくみると消防自動車の近くには、可愛らしい幼稚園児の団体さんで
そうか…今は秋季火災予防運動週間だったのか…。
そういえば、今朝洗濯物を干している時に
消防婦人部の車が火事に気をつけるように…とか何とか言ってたっけ。

お互い火事には気をつけましょ~ね!

こんなイベントもあるのかと、店内で買い物をしていたら
賑やかな演奏が聞こえ始めたので、近づいてみると
先ほどスーパーの駐車場にいた園児たち。
なんとも可愛らしい演奏に思わず見入ってしまった。

こういう時に限ってデジカメは置いてきちゃって…慌てて携帯で撮った。
普通スーパーの中でデジカメは使わないもんね^^;


我が家の孫太郎も、あと何年かしたらこんなになるんだろうな~♪

しかも園児たちの後ろには


来年からの会津縁の人物直江兼続の大河ドラマの天地人の看板。

上杉景勝に仕えた上杉家の家老直江兼続と会津は深い関わりがある。
また直江兼続の甲冑のある「愛」は愛染明王を表したもので
愛染明王は、愛欲は人の本能、愛の文字から恋愛や夫婦愛に通じ、
怒りと武器を持つ姿は、戒めを示したものとされている。

会津縁の人物直江兼続とは  こちらをどうぞ♪

来年の会津もかなり賑わいを見せるのではないかと…。


という事で、今朝のトンボをUP!



体を覆った霜が乾くのをジッと待っているような…。


コメント (29)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 喜多方ラーメンバーガーin道の駅 | トップ | なんちゃってフカひれ »
最新の画像もっと見る

29 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (どんがら)
2008-11-14 23:12:08
 でもよぉ~
 会津はどっちかっていうと、保科氏か松平さんが有名なんじゃないですか?

 米沢は伊達政宗が生まれたといってもそんなにPRしてませんし、5月の上杉祭りしているぐらいですので、米沢はやっぱり、上杉の方が有名ですね。
 米沢出身でないので、詳しい事はわかりませんが・・

 
返信する
どんがらさんへ (pochiko)
2008-11-15 00:27:49
そうだげんじょも~^^;

昔は若松城は神指町と美里町の白鳳山の羽黒山と三ヶ所候補地だったんですって。
そこに直江兼続が絡んでるとかないとか。
どっちかと言えば山形の方か新潟の方で有名なのかと思ってました。
大河ドラマで会津の名前が出るからかな。

確かに、保科氏か松平さんがメジャーですね。
返信する
Unknown (ひろし)
2008-11-15 01:00:51
何時見ても、小さい昆虫を撮るの上手いね
このトンボ なかなか撮れないよ 凄いと思う

会津と言って直ぐに頭に浮かぶのが白虎隊と
松平公 もちろん維新の頃を思い出すけど
今度のドラマ楽しみだなぁ~

小さな子供を見ると、つい自分の子や孫の事を
思ってしまうね 明日は七五三お宮には子供が
大勢行く事でしょうね

ここは何処の細道じゃぁ 天神様の細道じゃぁ
ちょっと通してくだしゃんせ
この子の七つのお祝いにお札お納めに参ります

七五三の歌ですが、今はもう歌わないのでしょうね
返信する
こまかな観察 (シン)
2008-11-15 01:18:37
上杉は越後の高田(現上越しの春日城から、移風されたと聞いております。
藩の石高に比べて、武士が多すぎて、満足に俸給を与えられず、山形に移されても、倹約して、下級武士の農業に活路を見出すといった、リストラの元祖。

バブル崩壊期の経営の元祖として、分厚い本になってました。
一気読みするくらいの面白さでした。~上杉雁山です。財政破綻を食い止めた人として、本も2冊だったか、出ています。
そんな環境のなか、良くふんばったひとですね。
景勝はしってましたが、他の2人は知りませんでした。

返信する
ねね!! (taykomama)
2008-11-15 01:51:22
あったげがったなし
が出来ると、目線が違うでしょ
自分の子供を見るときとは、見方が変わるんですよこれからますます孫一直線になります一緒におっかけやろうね
返信する
 (taykomama)
2008-11-15 01:54:47
これ,アピタの中でしょ
ここの、焼きそば、けっこうといつも行きます。
返信する
アキアカネ♂ (wakasama)
2008-11-15 08:47:04
おはようございます。
我が家の真ん前に幼稚園があるので、此所でも園児による鼓笛隊の勇姿を見ることがあります。可愛いですね、我が家の孫の勇姿(まだ存在していませんが)は何年先になるでしょう?

霜が消えるまでジッと耐えているアキアカネ♂、健気ですね、こういう画像には胸を打たれます。
コスモスにしがみついていたミヤマアカネ♂も同じでした。


返信する
直江兼続 (オヤジな私)
2008-11-15 14:42:32
来年の大河は戦国もの・・天地人ですね。
ワクワクします。
原作者の火坂雅史は新人ながら大御所の司馬遼太郎、隆慶一郎に匹敵する歴史作家です。結構愛読しています。どれも読み出したら止まらないカッパエビセンのような(笑)読み物です。

じっと我慢のアキアカネ、上杉家 家老の直江を連想します。
いい姿・様子です。

将来のお孫さんを想像されましたね。
返信する
Unknown (tako)
2008-11-15 17:57:10
今は新潟と会津は交通の便が悪いので、余り近くに感じないけど、上杉家は新潟や会津と縁が深かったんですね。どうぞ、よろしく~。

pochikoさんも、お孫さんアリですか。
孫って、ほんとに可愛いね!

トンボのじっと耐えている姿、いいですね。
返信する
 (amia)
2008-11-15 19:49:50
会津はさすが火災予防週間ではなく陣ってつくところがさすがだね。
 こちらも防災週間が終わって町会行事はいよいよ年末のパトロールの話し合いに入ってます。
返信する

コメントを投稿

日々雑事」カテゴリの最新記事