津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

ジオパーク ってご存知ですか

2009-10-29 17:49:46 | 熊本
 熊本の「阿蘇地域」及び「天草市御所浦地域」が、ジオパークに認定された。聞きなれない言葉だが、日本地質学界のサイトによると、「科学的に見て特別に重要で貴重な、あるいは美しい地質遺産を複数含む一種の自然公園」とある。
        http://www.geosociety.jp/geopark/geopark.htm
        www.geopark.jp

 阿蘇はなんと言っても雄大なカルデラだが、御所浦は恐竜の化石が次々に発見される「恐竜の島」である。それぞれ「阿蘇くじゅう国立公園」、「雲仙天草国立公園」に入っている訳だが、阿蘇市・天草市は今回の指定を大喜びしている。
        www.env.go.jp/park

 雲仙の普賢岳は世界のジオパークに指定されているが、これも「雲仙天草国立公園」に含まれており、観光面での連携が求められよう。二つの国立公園を有する熊本だが、観光集客のでは今ひとつ力がない感じ・・さてどう展開していくのか、楽しみではある。
       阿蘇・くじゅう www.npaj.or.jp/parks/np/aso.html
       雲仙・天草  www.npaj.or.jp/parks/np/unzen.html
       御所浦    www5.ocn.ne.jp/~g-museum
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明和九年--行人坂の火事

2009-10-29 10:40:38 | 歴史
 昨日のブログ「安永二年重賢公御参勤」で一部修正をした。八日に白金邸に着き、翌日老中宅を挨拶廻りした重賢公は竜口邸に入られたものと思っていたら、安永元年の行人坂を火元とする火事で竜口邸は類焼しており、この時期まだ完成をしていなかった。細川家においては、白金が燃えなかったのは幸いであった。

 この火事は「明和九年」の火事として紹介されることが多いが、実はこの火事をきっかけとして改元されている。江戸庶民は「明和九年」を「めいわく とし」と呼んで嫌ったらしい。この火事は江戸三代火事に上げられるが、三日にわたり燃えつづけたという。目黒行人坂の大円寺が火元だされるが、大円寺の隣には細川家の大崎御屋敷があり、少し離れて白金邸があり、又細川山城守屋敷も近い。江戸の1/3が燃え、大名屋敷168軒が焼失したとされる。
       orange.zero.jp/kkubota.bird/gyouninzaka.htm
       ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E5%92%8C%E3%81%AE%E5%A4%A7%E7%81%AB
 
江戸防災博物館のサイトの「目黒行人坂火事絵」37葉は、大変興味深い。
       bousaihaku.com/cgi-bin/...?ac1=R204&ac2=R20403&ac3=1791&Page=hpd_view

 細川家竜口邸が完成し、引越しが行われたのは安永二年十一月だという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする