津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

キンキラキンのがねまさどん

2009-10-31 12:09:45 | 歴史
 熊本の俗謡「キンキラキン」である。
細川家藩士・衣笠十兵衛が作ったとされるが、衣笠家歴代当主の中には名前が見えないところを見ると、二三男の「厄介叔父」かもしれない。

 軽妙なメロディー・リズムに乗せて、軽く「宝暦改革」で締め付けをくう庶民の感情を、鬱憤晴らしに唄っている。

  一、肥後の刀の 下げ緒の長さ 長さバイ ソラ キンキラキン
    まさか違えば 玉襷(たすき)それもそうかい キンキラキン
    (キンキラキンの がねまさどん がねまさどんの 横バイバイ)

  二、おらが稚児さんば こなさば こなせ こなせばい ソラ キンキラキン
    腰の朱鞘は 伊達じゃない それもそうかい キンキラキン
    (キンキラキンの がねまさどん がねまさどんの 横バイバイ)

  三、肥後の熊本 キンキラキンな御法度 御法度バイ ソラキンキラキン
    キンキラキン唄えば 首がない それもそうかい キンキラキン
    (キンキラキンの がねまさどん がねまさどんの 横バイバイ)

【重賢の時代にはやったという肥後民謡「キンキラキン」の一節。キンキラとは錦綺羅で着物の事。当時上下をあげてぜいたくに流れているのを戒するため、大奉行の堀平太左衛門が断固として絹物の使用を禁止したのを風刺したものだ。肥後の刀は緒の長いのが特徴。これはいざという時にタスキにするためだったが、そのころはまったくの飾り用になり、みな派手な絹物を使っていた。重賢時代のきびしい治世を象徴するうたである。】

 補足説明をすると、ご家老堀平太左衛門は背が低く、がに股であったらしい。
歌詞の中の「がねまさ」はがに股をもじったものだろうし、「横バイバイ」とは蟹が横に這う様子を平左衛門の歩き方に重ねて居る。コミカルな調子で、座敷歌として披露されたようだが、平太左衛門殿にとっては迷惑な話である。最近では歌える人もそうはいない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えーも斉・斎

2009-10-31 08:49:11 | 徒然
 熊本弁に「えーもさいさい」という言葉がある。「えーい成るようになれ」という意味のようだが、私は「えーも再々」つまり又やってしまったという意が含まれているように思う。 
 ある正月の事、山東弥源太なる「悪ごろ」が、熊本城内の家老長岡監物の屋敷の注連縄をいたずら心で盗んだが、見つかって追いかけられ「百間石垣」というところに追い詰められ、「えーいもさいさい」とうしろ跳びに飛び降りた。熊本では思いがけないことをすることを「百間石垣うしろ跳び」という。「えーいもさいさい」は掛け声のようなものだ。(とても飛び降りれる高さではないですけど・・)
     www.infobears.ne.jp/athome/fukusuke291/5hyakkenisigaki.htm

 もう何度も幾人かの人にご指摘をいただいたものに、「斉(齊)」「斎(齋)」の使い分けがある。私の完全な間違いもあるし、タイピングの時の変換ミスもある。時折気がつきながら「えーも斉・斎」とばかりに、そのままでやり過ごすという確信犯的行為もある。特に殿様の名前に多い文字だから厄介である・・・
藤孝は幽齋、忠興は三齋斎(齋)、それから斉茲、斉樹、斉護は斉(齊)が正解である。齊(斉) 茲・齊(斉)樹は、徳川家斉より偏諱を賜わってのことのようだが、細川齊(斉)護は祖父・父の諱を使ったということのようだ。

「以後気を付けます・・・・・」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする