津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■銀一枚とは・・

2020-05-15 09:44:40 | 歴史

 江戸時代主に賞賜目的などに用いられた貨幣単位に「銀一枚」というものがある。
コトバンクによると次のように説明している。
「 江戸時代に銀一枚というときは43匁を意味したが,丁銀一枚が43匁未満のときには豆板銀を添えて43匁となし,これを紙に包み,包銀として用いる慣行が見られた。これは銀一枚包と呼ばれた。」

                                              

                                 丁銀≒43匁          包銀(銀一枚)


過去にブログで取り上げた記事から、「銀一枚」に関するものを取り出してみた。

1、長浜之者共、柳村より廻り候かや舟損候、取上候ニ付、出入之儀、銀壱枚之過怠ニてゆるし被下候 様ニと、書物上られ候事     
                    (細川小倉藩・御用覚書之帳ー元和九年五月十日)  
2、逸鷹(それたか)注進ノ褒美銀一枚 
    昨日大鷹それ申候を、丸ヶ口村ニ居申候由、注進申上候ニ付、権左衛門・権丞・木工夜前ゟ付居、今朝すへ上ヶ被参候、初見付、
    注進申来候御百生ニ、銀壱枚被遣候事  (細川小倉藩・日帳ー寛永五年正月十三日)

3、「御知行折紙拝領筆功の覚」(御書出を頂くについては筆功手数料なる物をとられた。又、新町・吉文字屋から奉書紙二枚を購入して届けることを必要とした。)
    1、百石下ハ          拾疋 但京銭壱貫文弐拾目ニシテ
    1、百石より五百石迄ハ     二拾疋
    1、五百石より千五百石迄ハ   五拾疋
    1、千五百石より四千五百石迄ハ 銀壱枚
    1、四千五百石より壱万石迄ハ  同二枚
    1、一万石より上ハ       同三枚  
       右の分御定也
       寛永十九年十一月廿五日 御奉行中  (綿考輯録巻六十・所収)

 

さてこの「銀一枚」は現代においてはいくらくらいなのだろうか。
あるサイトの資料から計算してみよう。
      ・江戸時代中後期において金一両は銀六〇匁に相当します。   
      ・金一両は現代で約75,000円です。
      ・よって銀一匁は、75,000円÷60匁=1,250円

これからすると、銀一枚は 1,250円/匁×43匁=53,750円ということになる。
1、逃げだした鷹を発見した御百姓の褒美、2、舟を損じたことによる過怠料、3、知行宛行状を頂戴するための筆功料、それぞれ高いのか安いのかは現代においては判断のしようもないが・・・

付足し
我が家の二代目太左衛門は、天和元年(1681)の幕府巡見使の「御国巡見」に際し下役で働いている。
 一、同年八月廿三日於御花畑大木舎人殿被仰渡候者、右巡見之御供衆日向より御帰之節所々御
   宿等見繕諸事存寄之通ニ而、御役人等被差添南郷より南関迄罷越誤用相勤、同廿九日罷帰
   申候上ニ而御褒美御銀二枚被為拝領候

すごい臨時収入で、家族一同大喜びであったろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(231)寛永五年・日帳(正月十三~十五日)

2020-05-15 06:41:05 | 細川小倉藩

                      (寛永五年正月)十三~十五日 

         |
         |    十三日
         |
         |            (規矩郡)北九州市小倉南区大字堀越    (加々山正慶)(河井)(杉野木工左衛門)
逸鷹注進ノ褒美銀 |一、昨日大鷹それ申候を、丸ヶ口村ニ居申候由、注進申上候ニ付、権左衛門・権丞・木工夜前ゟ付
一枚       |  居、今朝すへ上ヶ被参候、初見付、注進申来候御百生ニ、銀壱枚被遣候事
上田忠蔵加増サル |一、上田忠蔵ニ、御加増五十石被下候由、忠蔵被申候事、
岡本蔵人自殺後ノ |一、岡本蔵人自殺仕候ニ付、内ノ者九人しちへやニ被成御入候也、左候而、蔵人諸道具、当分町之年
処置       |                            (立成)
         |  寄共ニ預ヶ可被置由、町御奉行衆へきりかミ遣候、但、道家左近右衛門被申次第、預り置候へ
         |  と、可被仰付由、申遣候事
知行宛行ニ付明知 |一、佐田源丞・堀江勘兵衛ニ、藤内藤喜兵衛上知、そか殿上知、先可被下候、明知無之ニ付而、右之
         |              〃
ノ割付方     |  ことくニ候間、重而明知有次第可被遣候間、右両所一方ハ百廿石にて候間、くじ取ニさせ可申
鬮取       |  旨、被 仰出候、則申渡候事、
         |  右ノ両所くし取ニさせ申候処ニ、佐田源丞ハ内藤喜兵衛跡、堀江勘兵衛ハ曽我殿跡取被申候事、
         |         (守恒村、規矩郡)北九州市小倉南区守恒
黒鶴打      |一、林弥五右衛門、森つねにてくろ靏壱つ打候て、被持上候事、
         |

         |
         |    四日
         |     〃
         |
忠利中津へ参向ス |一、殿様中津へ被成御座候事、
         |           (神戸)(与脱)
         |一、小谷忠二郎与彦七・喜平次長兵衛両人ニ有ア林弥五右衛門打申靏、椎田へ持せ遣候事、
         |
筑前牢人走リ来ル |一、式ア殿ゟ、井上弥二右衛門を以被仰聞候ハ、人留ノ御番衆、筑前ゟ二介と申若キもの走来候由ニ
         |            (規矩郡)             (へ脱)
ソノ処遇     |  而、めしつれ被参候、片野村ニ親類在之間、これ参、有付度由申通候、おやこ在之ニ究候ハヽ、
         |  片野ニ置候様ニと被仰聞候、無左候ハヽ、中国へ渡し可申由、被仰越候、御尤ニ存候、得其意申
         |  通御返事申候、左候而、御使番壱人ニ、原久兵衛同行させ、平井五郎兵衛方へ遣候、片野ニ親
         |  類候て、有付候ハヽ、無申事候、無左候ハヽ、中国へ遣可被申通、申遣候事、
         |  (浅山)(田中氏次)
岡本蔵人者ノ詮索 |一、修理・兵庫、岡本蔵人ものせんさくニ、しちへやへ参候事、
筑前ヨリノ牢人  |一、右ニ書付候ちくせんゟ片野ニ親類在之由ニて参候牢人、平井五郎兵衛せんさく被仕候へ共、おや
中国へ渡ス    |  こしんるい無之由、申来候、則中国へ渡可被申由、返事申候事、
         |    (宗珠院)                                (長沢顕長室、沼田清延室)
宗珠院ヨリ京菓子 |一、京ノそうしゅいん殿ゟ、 殿様へ上ル御くわしの由ニて、いよ殿ニ当りしふかミつゝミ壱つ下り
進上サル     |     ( 宝 )                      (九郎右衛門)     
         |  候を、たから町大こくや持、登城仕候を、則黒瀬ニ渡し候へと、申付候事、
         |

         |
         |    十五日
         |
         |            (規矩郡)           
打チシ鶴ノ処理方 |一、山崎吉左衛門尉、今朝城野にて靏壱つ打申候、被差上候ニ付、坂崎清左衛門方へ、御城迄其儘置
ヲ伺ウ      |  可申候哉、塩仕せ可申候哉、被得 御諚可被申越通、次飛脚ニ而、中津へ申遣候事、
心経会ノ巻子絵馬 |一、心経会御神事御執行ニ付、心経三百六十巻・絵馬幷御神酒・御洗米被差上候事
神酒洗米ヲ上グ  |
         |  (林)               椎田                       (隠岐)
黒鶴ノ処理方   |一、弥五右衛門打被申候靏、そねまて持せ可申旨、被 仰出通、林おき被申来ニ付而、昨日御長柄之
         |             〃〃
         |  彦七・長兵衛ニ持せ遣候処ニ、椎田にて、御小姓頭衆へ渡可申と存候へ共、尋相不申ニ付而、小
         |                         (伊藤)
台所人仁左衛門  |  谷忠二郎殿を以、上申候由申候、左候而、御台所之甚左衛門被請取、 御前にて塩を被仕候由、
請取切手出ズ   |  甚左衛門被申、切手を被下候様ニと申候へ共、切手ニ不及候間、重而相違之儀は、甚左衛門可
         |  存由被申ニ付、無是非罷帰由申候事、
城野ノ鶴ノ処置  |一、山崎吉左衛門打被申靏、林隠岐へ相渡申候、塩を可仕哉、其儘置可申哉と、中津へ申上候御返
         |  事、被仰下迄、ねすミノくい候はぬ様ニ、御とり置可有由、申渡候而、林隠岐へ渡申候事、
         |一、右
         |〃〃〃

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする