細川家第四代の光尚の幼名は「六丸」である。その名の由来は「第六子」の故と綿考輯録は記す。
そして第六子ながら家譜などに於いては「嫡男」とされている。「嫡男≠長男」とはいうものの、第六子というのはどういうことか。
一般にもそのように受け止められていたらしが、綿考輯録の記する処は以下の如くである。
系譜家伝録、光尚多兄弟生在第六故以爲幼名、兄皆夭死、忠利立光尚爲家嫡云々
忠利室・千代姫の輿入れは慶長十四年であり、六丸誕生までは十一年の時間差がある。その中で、正室・側室の子が五人誕生していた。
1,慶長15・6年比千代姫様御腹に御一男御誕生、
2,元和二年御誕生の御子様御名ニ辰の字を可被用思召之趣、忠利君江戸より豊前に被下御書有(下津久馬所持)
3・4 双子と思える女子の存在が、忠利-三斎の書簡で伺える。妾腹か?
亀・福 寛永六年正月忠利君御書「かめふく儀不便なる仕合(死去)可申上様も無御座・・」
三斎君御書「亀福儀承驚申候・・・右之仕合無是非儀ニ候事」
5,元和四年五月十一日忠利在府 三斎からの書状に「御姫(千代姫)御懐妊の儀ニ付・・」といった内容のものがある。
六・七月にお産があったのではないかと記す。
「其比は万事留書様之事ニ心を用たる人稀なる時代」だが、「五人の御子様御誕生の事もしるし伝へたるもの無之」だけれど、「(光尚は)唯六人目の御子様と云はかり」と編者・小野武次郎は当時の記録の杜撰なことに眉をしかめている。
そして元和五年九月十八日、第六子として誕生され「御六」と命名された。
その後は「藤」「宗玄」「竹」「尚房」「元知」の二男三女が妾腹に誕生した。忠利公は11子の父君であられる。