掛軸R4-6-52B[細川興彭(隼人 青丘)]『古文書』紙本 書いたもの 木箱/書状 書簡 消息 古書 古筆 小堀十一郎 熊本
細川刑部家嫡家の6代当主興彭は、細川宗家の出、細川重賢の異母弟である。異腹の兄弟ながら大変仲の良い兄弟で親しい交流があったと伝えられている。
宛先は茶道頭の小堀全順、現・肥後古流小堀流家元家の四代目である。
大きく拡大してプリントアウトして勉強をさせて戴こうと思う。
掛軸R4-6-52B[細川興彭(隼人 青丘)]『古文書』紙本 書いたもの 木箱/書状 書簡 消息 古書 古筆 小堀十一郎 熊本
細川刑部家嫡家の6代当主興彭は、細川宗家の出、細川重賢の異母弟である。異腹の兄弟ながら大変仲の良い兄弟で親しい交流があったと伝えられている。
宛先は茶道頭の小堀全順、現・肥後古流小堀流家元家の四代目である。
大きく拡大してプリントアウトして勉強をさせて戴こうと思う。
新・肥後細川藩侍帳【う】の部 ■ ■ ■ ■ ■はそれぞれの同族である。
■氏家熊三郎は、美濃三人衆の一人で大垣城主、永禄七年織田信長に属し数度戦功有 姉川合戦の刻浅井斎助列討取、勝利を得、
元亀二年五月十二日勢洲長島陣の折殿(しんがり)をつとめ討死した常陸介藤原友国入道卜全を祖とする。
(南東30-1) 氏家甚左衛門家の11代・熊太郎・元穀 家紋は「左巴紋」
■氏家久左衛門は、本家2代元高の二男元知を初代とする(南東30-2)氏家祥助家の6代目・鷹之允・頼房(養子 実・吉田平兵衛弟 久左衛門)
家紋は本家同様である。
■上羽四郎大夫は、(南東30-18)上羽 蔀家の8代目で高橋町奉行を務めた牧之允(四郎大夫・蔀)
家紋は「隅切り平角に毬寄せ陰紋」
■上羽左大夫は、(南東30-19)上羽弥八郎家の5代目才次郎(左大夫・新助)か。家紋は本家と同じ
■上田卯助は、(南東31-1)上田新兵衛家の8代・常之進(養子 新兵衛・卯助・新兵衛)か。家紋は「杏葉紋」
■上田英八は、(南東31-5)上田久兵衛家の8代(6代男)、家紋は「丸に四つ結紋」「 ? 」
■上田弥兵衛は、(南東31-2)上田軍次家の6代岩之丞(弥兵衛)、家紋は「丸に抱き柊紋」「 ? 」
■上田十蔵は、(南東31-3)上田箶矢郎家の6代。家紋は「丸に三つ星」「 ? 」
■上野武七郎は、【丹後以来】(南東31-6)上野惣右衛門家の8代目。玉名・小国・久重などの郡代を務めた。家紋は「隅切り平角に三つ柏紋}
■上野平八は、【丹後以来】(南東31-7)上野善右衛門家の7代目勘平(平八)。家紋は「丸に隅立一つ目角」
■上野弥嘉良は、(南東31-9)上野堅五家の7代・屯(弥嘉良・弥佳良)。家紋は「左三つ巴紋」
■上野彦左衛門は、(南東31-10)上野多源太家の5代目。家紋は不詳。
■上野貞右衛門は、(南東31-12)上野鼎次郎家、5・6・7代目が貞右衛門を名乗り人物の特定は出来ない。
家紋は「黒丸に隅立平角に隅立四つ目」???
■上村理右衛門は、【丹後以来】(南東30-14)上村源造家の5代目藤喜(理右衛門)か。家紋は「三つ扇紋」「水車紋」
■上村権九郎は、【丹後以来】(南東30-11)上村甚之助家の9代目?。家紋は「丸に三つ菱紋」
■上村角右衛門は、【丹後以来】(南東30-13)上村角助家の3代目。郡代などを務めた。「隅切り立角に■■」「丸に五つ■■」
■上村多角は、【丹後以来】(南東30-12)上村又十郎家の6代多学(角)。家紋は「子持ち隅切り立角に梶の葉紋」「三つ扇紋」