朝の10時から踏込み温床を作りました。先週採集した落ち葉と厩肥を混ぜましたが、運動不足の体にはなかなかハードな作業でした。去年はやや水分を多く含んでしまったため、最初温度が思うように上がりませんでした。このため、今年はやや水分を少なめにしてみました。どのくらい温度が上がるか調査するため、デジタル温度計を温床の中に埋め込んでおきました。
落ち葉,牛糞,水を加えて混ぜる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/36/c1c327c9f54dffb36130d7237444bdab.jpg)
来週はサツマイモの伏せこみをします。芋穴に保存したサツマイモが腐っていないか心配です。全てのサツマイモを48度のお湯に40分浸す作業は、48度の温度をキープすることが最大のポイントです。火が強すぎるとすぐに温度が50度に上がりますし、火が弱くなるとすぐに温度が45度に下がります。火と温度計のにらめっこです。でも、今日のようなハードな作業ではないためのんびり世間話をしながら作業します。全部のサツマイモを温熱消毒すると、見事な色になったサツマイモを温床に寝かす予定です。
温床を落ち葉で埋めつくしましたが、はぁ疲れました。
落ち葉,牛糞,水を加えて混ぜる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/36/c1c327c9f54dffb36130d7237444bdab.jpg)
来週はサツマイモの伏せこみをします。芋穴に保存したサツマイモが腐っていないか心配です。全てのサツマイモを48度のお湯に40分浸す作業は、48度の温度をキープすることが最大のポイントです。火が強すぎるとすぐに温度が50度に上がりますし、火が弱くなるとすぐに温度が45度に下がります。火と温度計のにらめっこです。でも、今日のようなハードな作業ではないためのんびり世間話をしながら作業します。全部のサツマイモを温熱消毒すると、見事な色になったサツマイモを温床に寝かす予定です。
温床を落ち葉で埋めつくしましたが、はぁ疲れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/17/d5c85ae40eaf882c8edc53fc4bfbef1c.jpg)