先日田布施町郷土館は棚卸をしました。その結果、傷みが見られた衣類などがありました。資料にとって、大敵の筆頭は湿度です。予算が十分ある資料館や博物館などでは、湿度や温度が管理された倉庫で資料を保管しているそうです。我が郷土館は、せめて湿度だけでも管理しようと倉庫内に除湿器を導入しました。
開館時の湿度75% 市販の除湿器 別の倉庫にも除湿器
今の季節は、保管資料にとって大敵の梅雨です。建物内にいると、なんとなく湿気を感じます。さて、郷土館開館時8:30の倉庫内の湿度は75パーセントでした。結構な湿度です。除湿器は閉館する5:00までスイッチを入れたままにしておきます。閉館後から次の開館時までの夜はスイッチを切ったままです。開館中の8時間で、どの位湿気が取れるでしょうか。
棚卸が済んで、綺麗に並んだ各種資料
閉館時午後5時に除湿器に溜まった水を計測してみました。すると、1部屋1.9Lの水が溜まっていました。1部屋は4畳半よりも狭いのです。しかも、湿度は75%から69%にしか下がっていませんでした。まだまだ除湿器に頑張ってもらわなければなりません。
ところで、昨日も除湿したのですが、朝になると湿度が75%に戻っているのです。資料内に含まれる湿気が夜な夜な出てくるのか、又は隙間から湿気が入って来るのかも知れません。後者ならば対策が必要です。これからしばらく除湿を続けていれば、どちらが原因か分かると思います。
湿度が75%から69%に 除湿して溜まった水1.9L
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1081)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(673)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(290)
- 野菜:果菜(105)
- 野菜:根菜(137)
- 野菜:芋類(156)
- 野菜:豆類ほか(183)
- 稲:春作業,苗作り(100)
- 稲:田植え,草取り(56)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(332)
- 草刈り,整地(252)
- 樹木,果樹(305)
- 花,野草(188)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(111)
- 家族関連(217)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(519)
- 子供の育成関連(179)
- イベント,行事(228)
- 生き物(120)
- 田舎暮らし(514)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
最新コメント
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
- FR-6600 (ケネス)/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
- 東京里山農業日誌/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo