古いカーラジオの修理をしていますが、故障部品の交換前に動作確認をしようと思いました。カーラジオですので電源は12Vです。カーバッテリーを室内に持っていないため、安定化電源を12Vに設定して確認をしようと思いました。その12V電源をカーラジオに繋ぎましたが、どういう訳かまったく音が出ません。電源を入れた瞬間、普通ならばスピーカーから何らかの音が出ますが無音なのです。
左の安定化電源を12Vに設定して、右のカーラジオに接続
音が出ないので、スピーカーからチェックすることにしました。テスターのダイヤルを抵抗の位置にしてスピーカーに繋ぎました。すると、ゴソゴソと小さな音が出ました。つまり、スピーカーは正常です。そこで、カーラジオ本体とスピーカーを繋ぐSP接続コネクタをチェックしました。ところが、軽く引っ張っただけで電線がポロリと外れました。これがスピーカーから音が出ない原因のようです。
外れた電線 SP接続コネクタを分解 油を拭くと緑色に
SP接続コネクタを二つに分解すると、内部が油で汚れていました。その油をティッシュで拭くと、何とティッシュが緑色に汚れました。銅が油に溶けているようです。接触不安定のため、以前にCRC556か何かの油を吹きかけたのかも知れません。一方、電線が外れた原因はラジオが製造された当時のはんだ付け不良のようです。油は接触不良の原因となります。そのため、油を洗浄して綺麗に取り去りました。さらに、外れた電線をはんだ付けして直すことにしました。
油まみれのSP接続コネクタ内部 電線のはんだ付け不良
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1075)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(672)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(287)
- 野菜:果菜(105)
- 野菜:根菜(137)
- 野菜:芋類(154)
- 野菜:豆類ほか(180)
- 稲:春作業,苗作り(100)
- 稲:田植え,草取り(55)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(331)
- 草刈り,整地(251)
- 樹木,果樹(304)
- 花,野草(185)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(109)
- 家族関連(207)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(519)
- 子供の育成関連(176)
- イベント,行事(227)
- 生き物(117)
- 田舎暮らし(511)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
最新コメント
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
- FR-6600 (ケネス)/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
- 東京里山農業日誌/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo