goo blog サービス終了のお知らせ 

マー坊のあしあと。

ランニングと食べ歩き中心の生活履歴

今日も痛いマッサージ

2021年11月14日 | RUN<本・ケアなど>
中3週でマッサージを受けてきました。

前回のマッサージ後、

 ・ゴルフ
 ・超長距離走(旧街道2回)

とかで腰に負担がかかって相変わらず痛みがなくならないので。

それでも腰をひねることができないレベルではないので走っているのですが、

患部をマッサージされるとやっぱり痛い!お尻も、お尻の横っちょも、足裏も…

次の週末から負荷の高い練習が続くのでこのほぐしでなんとか状態がアップしてくれれば…


旧街道を走る際にバッグパックを背負って、上体が揺れないように走っていることが負担になっているんですかね。

ゴルフは仕事だったのでやむを得ないですが、当面はパス予定。だから打ちっぱなしにも行かない。

長距離走るのは週に一度だけに限定。

さ、無理せずに強化。



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多醤油ラーメン 月や 博多デイトス店

2021年11月14日 | ラーメン
田川後藤寺駅では着替える時間しかなく、昼ご飯を食べそびれて博多に戻ってきました。

(マッサージの予約もあったので)

博多駅に到着して何を食べるか…で博多めん街道を1周。

一番空いていたお店がこちら。




醤油だからかな?とんこつ系には並んでいるお店もありましたが。

ま、そもそも時間が14時30分過ぎという中途半端だったことも空いている要因か。


 

煮玉子醤油ラーメンをいただきました。

もっちり中太ちぢれ麺。大きめのチャーシューにメンマ、ねぎ、海苔。そして半熟の煮玉子。

美味しい醬油ラーメン、ごちそうさまでした。


豚そば月やでクリアな豚骨ラーメンをいただきましたが醤油も良いですね。



博多醤油ラーメン 月や 博多デイトス店
  福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1 博多めん街道 2F
  TEL:092-292-5488



美味しそう!&もっと!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧秋月街道を行く 小倉・常盤橋~田川後藤寺

2021年11月14日 | 旧街道を行く<その他>
小倉常盤橋を起点とした街道が5つあります。

先週の旧中津街道を走ったことで4街道を制覇しました。

となると残る1つ。旧秋月街道です。

やり切りたいですね。ということで急遽下調べして出発!

本日の走破ルートと高低差は






35.4km 実走行時間:4時間ちょうど でした。


◆小倉常盤橋

 

中津街道同様に橋を渡らずに紫川東側をスタートです。




香春口交差点。今日は香春の先が目的地です。








この地を治めた細川氏、幽斎や忠興など京都嵐山に似ているということで歌に詠んだということです。

どうですか?嵐山に見えますか?川脇に山、その山が川に迫っているところなど似てますかね。


 

切腹岩 加用公民館のところにありました。

香春岳城主原田義種の支城があり、守将として山川式部が守っていたが、

大友軍に攻められて敗れ、この岩の上で切腹したと伝えられています。




石灰岩の採石場、このあたりはこのように山を削っているところがいくつもあります。

こちらの山は平尾台の方角になります。もうすぐ呼野宿になります。


◆呼野宿

 

この辺りが宿場。柿の実がたくさんなっています。公民館の敷地に柱が建っていました。


  



里程標 「小倉迄三里弐拾四町」「採銅所迄壱拾四町」「大里迄四里弐拾七町」

※里:約3.93km 町:109m

この里程標はもともと50mほど先(南・秋月側)にあるお糸地蔵のところにあったとのこと。




お糸地蔵堂

この先で宿場外れます。


 

旧道らしく土道。山道で上ったところが金辺峠です。




金辺峠


 

島村志津摩の碑




下りに入ると舗装されていました。この先旧道は私有地になっていたので大きく迂回。




田畑と紅葉


◆採銅所宿



この辺りで採銅所宿になります。




古宮八幡宮 参道は急な階段でした。この神社の横に柱がありました。


 

「香春迄壱里(?)」「呼野迄…」




日田彦山線 1時間に1本くらいで走っています。




また里程標がありました。


  

採銅所から一里 上野まで二里二十二町

この先で香春宿になります。


◆香春宿



この辺りが宿場です。


 

御茶屋藩庁跡 ここがこの宿場の中心だったと思います。

桝形になっているところに






札ノ辻がありました。


 



光願寺 ここには測量の旅をしていた伊能忠敬が宿泊したとのこと。

この先で宿場外れになります。




写真右端にあるのが里程標、直進は日田街道、右折は秋月街道。


 

「従是南豊後日田道」「従是西猪膝道」と彫られています。

日田に向かうのは英彦山方面から抜けていくのでしょうか。


 

ここも追分 左に行くと秋月、右に行くと上野。




伊田商店街 彦山川を越えて街道筋にある商店街。伊田・後藤寺辺りは宿場ではなかったんですね。

ですが香春と猪膝は距離があるので間の宿というか茶屋等があったのではないでしょうか。

ここまでくると後藤寺駅ももうすぐのはず…(乗らなければならない電車の時間が迫っています)




後藤寺駅のところで線路をくぐってここで今日は終了。

右が旧道、左に行くと駅です。




田川後藤寺駅


 

後藤寺駅で見た平成筑豊鉄道の車両           新飯塚へ向けて乗った1両編成


◆旧秋月街道を行く
  第1回:2021年 11月 14日(日) 小倉・常盤橋~呼野宿~採銅所宿~香春宿~田川後藤寺駅
  第2回:            田川後藤寺駅~猪膝宿~大隈宿~千手宿~秋月城下~野町宿~松崎宿



『旧街道を行く』シリーズ
 ◆五街道
   旧東海道を行く 日本橋~
   旧中山道を行く 日本橋~
   旧日光道中を行く 日本橋~
   旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
   旧甲州道中を行く 日本橋~

 ◆その他
   旧川越街道を行く 板橋~

 ◆九州
   旧門司往還を行く 大里~小倉・常盤橋
   旧長崎街道を行く 小倉・常盤橋~
   旧唐津街道を行く 小倉・常盤橋~
   旧中津街道を行く 小倉・常盤橋~
   旧秋月街道を行く 小倉・常盤橋~
   旧薩摩街道(出水筋)を行く 筑前山家宿~
   旧日田往還(朝倉街道)を行く 筑前山家宿~



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする