すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

車に記憶されること

2017年09月08日 | 読書
 少し遠出をした。4日間で800Km超す運転をしたのは久しぶりである。今まで訪れていない初めての箇所で、ほぼ天気にも恵まれた。レンタカーは小型車だったが、ほとんど新車で快適だった。最近読んだこの小説は「車が思考し会話する」形の話であり、もしその視点だったら、車は旅をどんな評価をしたのかな。


(白米の千枚田)

2017読了88
 『ガソリン生活』(伊坂幸太郎  朝日新聞出版)


 久々に読む伊坂小説。最近の著作は読みにくくなった気がするが、これは以前のような軽快さがあり、面白くページをめくった。数年前の新聞連載の単行本化だ。話し手は「緑のデミオ」。車同士も会話できる設定で、物語が語られていく。登場する車種の個性などもうまく表されているようで、目の付け所が秀逸だ。


 キャラクターが立つということを小説で知ったのは伊坂作品のような気がする。この小説でも亨という小学生の言動が際立ち、実に痛快である。結局この子が主人公と言えるだろうか。数年後の姿が描かれるエピローグで、成長した亨が中古ショップで見つけた「緑のデミオ」と現われたとき、爽快感が湧き上がってきた。


 話の筋は、それほど意外性に富むものではない。ただ入れ込まれているエピソードは、かのダイアナ妃の事故との類似性が重ねられていて、その意味では、世の中の欺瞞とか虚飾をあぶり出す。今も連日報道されるスキャンダラスなことにも、必ず表と裏があり、世間が知らない事情に満ち溢れていると想像させる。


 緑のデミオの良き相棒が、隣家の「ザッパ」と呼ばれるカローラである。その持ち主である小学校校長の影響を受けて、フランク・ザッパの名言?がいくつも紹介される。ザッパに親しみはないが、彼のような70年代の自由人の発言は、抑圧を嫌い感情に正直に生きたいと主張する典型だなと、今さらながらに思った。