すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

眠れぬ夜に小説読んで

2020年12月04日 | 読書
 この頃少し余裕がない。そんな自分に気づいたら、小説に読み浸る時間を設けてみたらどうか。眠れない夜(というより途中覚醒の夜更け、目覚めてしまった早朝)、女性作家たちの文章を読む。

『落日』(湊かなえ  角川春樹事務所)

 正直に言えば、秋口に読んだ『未来』の方が面白かったかな、という印象だ。話者を複数仕立てにする得意のパターンで、「第〇章」と「エピソード〇」という形で交互に展開させていく。こちらの読解能力の衰えもあるのか、途中で何だかごちゃごちゃした印象をもった。

 この題名は語のもつイメージ、そして物語の展開に絡む複層的な意味を持っている。それが明らかに結びつく最後の締めくくりはさすがに上手だった。
 これも映像化されるかな、とふと思う。同時に少しマンネリではないかとも。まさか「落日」では…。
 まずは、今年発刊された作品を読んでから判断してみよう(まあ、余計なお世話だが)。


 これは関係ない景色

『チーズと塩と豆と』(角田光代・井上荒野・森絵都・江國香織  集英社文庫)

 続けて手に取ったこのアンソロジー。舞台はヨーロッパの国、食べ物がモチーフの一つとなる点が共通している。そして、なんと四者とも直木賞作家である。ちなみに、湊かなえは4度ノミネートされ、落ち続けている。関係ないか。
 どの作家の小説も一応読んではいる(森が圧倒的に多く、あとはほんの少しだが)。この作品集では角田と森の作品がしっくりと入ってきた。それにしても、異国の人物(言語も違い、思考も違う)をこんなふうに描けるなんて、手練れの作家たちだ。改めて一流作家のキャパシティを感じた。

 これらの作品には、家族、夫婦、恋人、友人等々、食卓につくシーンが当然登場するが、「同じものを食べる」ということの重要性について、今さらながら考える。
 家族が同じものを食べて暮らすという繰り返しは、どれほど大きなものを育てているのだろうか。性格、体格の違いはもちろんあるのだが、それらを乗り越えて同じもので出来上がっている何か…きっと、それは頑丈なものだろう。欧州の食材と味覚を想像しながら読むと楽しい短編集だ。