今月末で4歳になる孫は、現在「ことば」をスポンジのように吸収中。意味は分からずともどんどん真似ていく様子には驚いてしまう。ちなみに昨日は「おそるおそる」と「お見事」を連発。感覚はなんとなく掴んでいるみたいだ。60歳以上離れた爺も、今になって字句の使い方や意味を知り、それなりに成長している(笑)
読んですぐ忘れるのだが、新聞の運勢欄はつい目が向く。3月生まれの日曜の欄には次のようなことが書かれていて、えっと思った。「とんだところに北村大膳。あと少しなのに」。ああ、「来た」と「北」をかけている語句だな。「その手は桑名の焼蛤」のような…しかし正直、聞いたことはない。時代劇の名前だろうか。
調べると歌舞伎の一場面で使われるそうだ。それはわかったが、今の自分に何かそういう状況があったろうか。例えば、肝心なことが出来上がる一歩手前とか、例えば、何か人に見抜かれるような企みとか…ないなあ。しかしこれでインプットされた「北村大膳」。いつか言ってみたい。その前に何かを見破らないと…。
「帰省」という語はもちろん知っているし、意味も把握していたつもりだ。しかし、改めて個々の事象がそれに該当するか、というと少し難しい。学生や都会暮らしの若者が故郷の家へ帰ることならそのままだが、では実家を離れて数十年経つ者の場合はどうだろうか。家庭状況とかその移動理由とか関係あるのか。
公的文章の解釈がきっかけだったので悩んだ。しかし辞典を引くと意外な記述に出合う。広辞苑には「故郷に帰って、父母の安否を問うこと。故郷に帰ること」とある。別辞典でも調べたら「『省』は親の安否を問うの意」とあるではないか。つまり、実家や生家に帰ることのみでなく「慮る」行為が必要だと納得する。
読んですぐ忘れるのだが、新聞の運勢欄はつい目が向く。3月生まれの日曜の欄には次のようなことが書かれていて、えっと思った。「とんだところに北村大膳。あと少しなのに」。ああ、「来た」と「北」をかけている語句だな。「その手は桑名の焼蛤」のような…しかし正直、聞いたことはない。時代劇の名前だろうか。
調べると歌舞伎の一場面で使われるそうだ。それはわかったが、今の自分に何かそういう状況があったろうか。例えば、肝心なことが出来上がる一歩手前とか、例えば、何か人に見抜かれるような企みとか…ないなあ。しかしこれでインプットされた「北村大膳」。いつか言ってみたい。その前に何かを見破らないと…。
「帰省」という語はもちろん知っているし、意味も把握していたつもりだ。しかし、改めて個々の事象がそれに該当するか、というと少し難しい。学生や都会暮らしの若者が故郷の家へ帰ることならそのままだが、では実家を離れて数十年経つ者の場合はどうだろうか。家庭状況とかその移動理由とか関係あるのか。
公的文章の解釈がきっかけだったので悩んだ。しかし辞典を引くと意外な記述に出合う。広辞苑には「故郷に帰って、父母の安否を問うこと。故郷に帰ること」とある。別辞典でも調べたら「『省』は親の安否を問うの意」とあるではないか。つまり、実家や生家に帰ることのみでなく「慮る」行為が必要だと納得する。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます