【足掛かり】(あしがかり)
①高い所へ昇るとき、足をふみかける所。足場。
②事に着手するいとぐち。拠点。
通知表の、いわゆる所見欄「学校から」と担任が書く文章の中に久しぶりに、この言葉を見た気がした。
ごく普通の言葉なのに…。
個人的な印象だが、この頃あまり使われないのではないか。
勝手にどうして使われなくなったのか、考えてみる。
「手掛かり」は今でもごく自然に使われている気がする。
といっても、何かの事件、現実もそうだが小説やドラマの中が多いだろうか。
しかし「足掛かり」はどうだ。
やはり、あまり聞かない。
何かを足掛かりに上に行くという行動パターンが少なくなったのか。
それとも別の言葉に置き換えられているのか。
「きっかけ」とか「いとぐち」とか…そんな感じがする。
さて、辞書では同義的にとらえられているが、厳密に考えると「手掛かり」と「足掛かり」は異なるはずだ。
「手でつかむ」と「足をかける」の違いだ。
どちらも「体を支える動き」である。
その姿勢を想像してみると、やはり「手」が優先のようだ。
何か障害がある場合(壁、梯子…)の昇っていくという動作を思い起こすと、やはり「手」が主で「足」が従、二つの要素が欠かせないけれども、確かに役割は持っている。
「手」は方向性、「足」は推進力と仮定してみよう。
見えるものをつかみ、かつてつかんだものにかける、そうやって昇っていく。
これは、大変な警句ではないか。
手掛かりは前にあり,足掛かりは後ろにある。
足掛かりは、今までの経過の中にきっとある。
書き出す前はこんな結びになるとは考えていなかったなあ。
①高い所へ昇るとき、足をふみかける所。足場。
②事に着手するいとぐち。拠点。
通知表の、いわゆる所見欄「学校から」と担任が書く文章の中に久しぶりに、この言葉を見た気がした。
ごく普通の言葉なのに…。
個人的な印象だが、この頃あまり使われないのではないか。
勝手にどうして使われなくなったのか、考えてみる。
「手掛かり」は今でもごく自然に使われている気がする。
といっても、何かの事件、現実もそうだが小説やドラマの中が多いだろうか。
しかし「足掛かり」はどうだ。
やはり、あまり聞かない。
何かを足掛かりに上に行くという行動パターンが少なくなったのか。
それとも別の言葉に置き換えられているのか。
「きっかけ」とか「いとぐち」とか…そんな感じがする。
さて、辞書では同義的にとらえられているが、厳密に考えると「手掛かり」と「足掛かり」は異なるはずだ。
「手でつかむ」と「足をかける」の違いだ。
どちらも「体を支える動き」である。
その姿勢を想像してみると、やはり「手」が優先のようだ。
何か障害がある場合(壁、梯子…)の昇っていくという動作を思い起こすと、やはり「手」が主で「足」が従、二つの要素が欠かせないけれども、確かに役割は持っている。
「手」は方向性、「足」は推進力と仮定してみよう。
見えるものをつかみ、かつてつかんだものにかける、そうやって昇っていく。
これは、大変な警句ではないか。
手掛かりは前にあり,足掛かりは後ろにある。
足掛かりは、今までの経過の中にきっとある。
書き出す前はこんな結びになるとは考えていなかったなあ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます