今回の白書対策は、「一定以上の所得のある利用者の自己負担を引上げ」に
関する記述です(平成27年版厚生労働白書P417)。
☆☆======================================================☆☆
今後、介護費用の増大が見込まれる中、保険料の上昇を可能な限り抑え、介護保険
制度の持続可能性を高めていくことが必要である。
また、一口に高齢者といっても、所得の高い方から低い方まで様々であり、社会保障
制度改革に当たって、こうした高齢者世代における世代内の負担の公平化を図って
いくことが重要である。
このため、これまで一律1割であった利用者負担について、一定以上の所得のある方
については利用者負担を2割にすることになった。
☆☆======================================================☆☆
「一定以上の所得のある利用者の自己負担を引上げ」に関する記述です。
介護保険制度は平成12年に創設され、その創設以来、利用者負担は、被保険者の
所得にかかわらず、一律1割とされていました。
これを、保険料の上昇を可能な限り抑えつつ、現役世代の過度な負担を避けると
ともに、高齢者世代内で負担の公平化を図っていくため、65歳以上の被保険者
(第1号被保険者)のうち、一定以上の所得のある者に、2割の利用者負担を
求めることとされました。
この2割とされる者を「一定以上所得者」といいますが、これに該当し得るのは、
「第1号被保険者」だけです。
第2号被保険者は、所得状況にかかわらず、1割負担です。
この点は、注意しておきましょう。
具体的な所得基準は細かいところなので、そこまで出題されるかどうかは、
微妙なところですが、
サービスのあった日の属する年の前年(その日の属する月が1月から7月までの場合
にあっては、前々年)の地方税法に規定する合計所得金額が160万円以上の場合、
原則として一定以上所得者とされます。
関する記述です(平成27年版厚生労働白書P417)。
☆☆======================================================☆☆
今後、介護費用の増大が見込まれる中、保険料の上昇を可能な限り抑え、介護保険
制度の持続可能性を高めていくことが必要である。
また、一口に高齢者といっても、所得の高い方から低い方まで様々であり、社会保障
制度改革に当たって、こうした高齢者世代における世代内の負担の公平化を図って
いくことが重要である。
このため、これまで一律1割であった利用者負担について、一定以上の所得のある方
については利用者負担を2割にすることになった。
☆☆======================================================☆☆
「一定以上の所得のある利用者の自己負担を引上げ」に関する記述です。
介護保険制度は平成12年に創設され、その創設以来、利用者負担は、被保険者の
所得にかかわらず、一律1割とされていました。
これを、保険料の上昇を可能な限り抑えつつ、現役世代の過度な負担を避けると
ともに、高齢者世代内で負担の公平化を図っていくため、65歳以上の被保険者
(第1号被保険者)のうち、一定以上の所得のある者に、2割の利用者負担を
求めることとされました。
この2割とされる者を「一定以上所得者」といいますが、これに該当し得るのは、
「第1号被保険者」だけです。
第2号被保険者は、所得状況にかかわらず、1割負担です。
この点は、注意しておきましょう。
具体的な所得基準は細かいところなので、そこまで出題されるかどうかは、
微妙なところですが、
サービスのあった日の属する年の前年(その日の属する月が1月から7月までの場合
にあっては、前々年)の地方税法に規定する合計所得金額が160万円以上の場合、
原則として一定以上所得者とされます。