K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

過去問ベース選択対策 平成27年度択一式「厚生年金保険法」問5-A・問7-B・問10-C

2016-08-23 05:00:01 | 選択対策

次の問題の空欄を適当な語句で埋め、完全な文章としてください。


☆☆======================================================☆☆


【 問題 】

老齢厚生年金の受給権者が死亡したことにより支給される遺族厚生年金の額
の計算における給付乗率については、死亡した者が昭和( A )年4月1日
以前に生まれた者であるときは、生年月日に応じた読み替えを行った乗率が
適用される。


障害手当金の額の計算に当たって、給付乗率は生年月日に応じた読み替えは
行わず、計算の基礎となる被保険者期間の月数が( B )か月に満たない
ときは、これを( B )か月として計算する。


離婚等をした場合に当事者が行う標準報酬の改定又は決定の請求について、
請求すべき( C )の合意のための協議が調わないときは、当事者の一方
の申立てにより、( D )は当該対象期間における保険料納付に対する
当事者の寄与の程度その他一切の事情を考慮して、請求すべき( C )を
定めることができる。


☆☆======================================================☆☆


平成27年度択一式「厚生年金保険法」問5-A・問7-B・問10-Cで出題
された文章です。


【 答え 】

A 21
  ※「昭和16年」などではありません。
  
B 300
  ※「240」などではありません。

C 按分割合
  ※「改定割合」ではありません。

D 家庭裁判所
  ※「厚生労働大臣」ではありません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚年法21-10-A[改題]

2016-08-23 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「厚年法21-10-A[改題]」です。


【 問 題 】

厚生労働大臣は、納付義務者が納付すべき保険料その他厚生年金
保険法の規定による徴収金を滞納した場合には、その者から延滞
金を徴収することができるが、当該延滞金に1,000円未満の端数
があるときは、その端数は切り捨てる。
                 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【 解 説 】

延滞金の額は、「1,000円」未満の端数ではなく、「100円」未満の端数
があるときに切り捨てます。
1,000円未満の端数を切り捨てるのは、延滞金の計算の基礎となる保険料
額についてです。


 誤り。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする