久しぶりに昔の師と話をする機会があり、現在の問題と将来の話を少ししました。自分では、悪循環の中にいるときはこういうものだろうと軽く考えていましたけど、人に話してみると結構、客観視できるもので、そこそこひどい状況だなあと実感しました。私は、なにかとあきらめが悪い方で、いつもそれが多くの場合マイナスに働いて、傷を深めることになります。また、危険や機会に対してパッと反射的に動くのが苦手で、行動する前にいろいろ考えている間に手遅れになって痛い目にあいます。この下手な考えのためにパッと反射的に動けないのと諦めが悪いというコンビネーションは結構最悪で、泥沼にハマるとなかなか出られないのです。私のその師は対極で、危険を察知しそれを避ける能力や最小限の努力で最大の成果を得る行動法は驚くばかりです。全てが色々な角度から非常に合理的に計算されています。昔は、家が同じ方面なので同じ電車に乗り合わせることがよくありましたけど、家に帰るという一つの行動だけでも、驚くべき計算の上に行動が制御されており、昔の武術の達人なみの無駄のなさで帰宅するのでした。
てなわけで、最近、低調な話が多くなりがちなので、ホントにどうでもいい話。以前に紹介した昭和のヒット曲、左卜全とひまわりキティーズの「老人と子供のポルカ」ですけど、以前から、歌い出しの「ズビズバー パパパヤー」という歌詞が気になっていました。パパパヤーはなんとなく、トランペットのファンファーレの擬音ではないのかと思ったりしたのですけど、「ズビズバー」は何なのでしょう。
一番ありがちと思うのは、これはもともとはDoo Wopのスキャットとから取ったのではないかという可能性です。当時はアメリカン ポップスをはじめとする洋楽が大量に流入した時代で、キングトーンズのような和製ドゥーワップ グループもありましたから、「ドゥワッ ドゥワ」とか「シュビ デュバ」といったスキャットを左卜全のイメージに合わせて、わざと訛らせたものと考えるのが自然だろうと思います。作詞作曲は早川博二さんで十五年ほど前に亡くなっておられます。ご存知の方は教えてください。
ズビズバ ーが気になったのは、この間、昔のポップス曲に「Zou bisou bisou」という曲があることを知ったのがきっかけです。この曲は英語版とフランス語版がともにヒットし、日本でもカバーされていますので、「ズビズバー」はひょっとしたらこの曲からの発想という可能性もわずかながらあるのではないかとふと思いました。この曲は、1960年に、フランス語版はGillian Hills、英語版は「Zoo be zoo be zoo」のタイトルでソフィア ロレーンが映画の中で歌ったようです。日本では森山加代子さんや中尾ミエさんがカバーしています。
60-70年代の外国の曲というのはクリーム メロンソーダのようになぜか懐かしい感じがするのですけど、なぜでしょう。
ジプシージャズのAvalon Jazz Bandのカバーで
森山加代子 版