tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

裸形阿弥陀仏の寺・璉珹寺(れんじょうじ)

2008年05月26日 | 写真
最近、ならまち(奈良町)周辺で「秘仏開扉 裸形阿弥陀仏 璉珹寺」という手作りの看板をよく見かける。寺名はとても難しい字である。璉珹寺は以前、みうらじゅんがテレビの取材(見仏記)で訪問していた。ご本尊は、木造白色の美しい裸の阿弥陀仏(トップ写真)で、下半身に袴(はかま)をつけている。

通常、仏像は男性でも女性でもないのだが、この仏さまは女性なのだそうだ。もとは袴を取り替える50年に1度だけしか公開されない秘仏だったが、約35年前からは毎年5月の1か月間だけ開扉されている。

ここでおさらいをしておく。奈良市内で裸形の仏像といえば、他に伝香寺(でんこうじ・小川町)の地蔵菩薩立像(=はだか地蔵・7/23公開)、新薬師寺(高畑町)のおたま地蔵(非公開)、西光院(高御門町)の弘法大師坐像(非公開)がある。



璉珹寺の所在地は、奈良市西紀寺町45だ。町名の「紀寺(きでら)」は、ここに建っていたといわれる古寺である。なお紀寺は、紀氏(紀貫之、紀友則など)一族の氏寺である。奈良検定公式テキスト(山と渓谷社刊『奈良まほろばソムリエ検定 公式テキストブック』)には「紀寺跡」(明日香村小山=天香久山の西・橿原市境付近)の項目があり《創建当時は1辺226メートルの寺域をもつ大規模な寺院であったと推定される》《藤原京の廃都に伴って、平城京の東南部に移転したと推定される》とある。



先日、このブログをご愛読いただいている三河人さんから《仏さまも素晴らしく、境内は花々の香りでいっぱいでした》《ぜひ、このブログで採りあげていただければと思います》というコメントをいただいたので、訪ねてみることにした。 璉珹寺は市内循環「紀寺町」または「田中町」バス停から徒歩3分。南都銀行紀寺支店から南へ→崇道天皇社の並びでもう少し南、とたどると分かりやすい。興福寺五重塔や石段(五十二段)のほぼ真南になる。



境内に足を踏み入れて、驚いた。甘い香りが漂っているのだ。視覚より嗅覚が先に来るというのは、初めての経験だ。香りのモトは、境内一帯に咲いているニオイバンマツリ(匂い蕃茉莉)だった。「蕃」は外国、「茉莉」はジャスミンのことだが、調べてみるとジャスミンの仲間ではなく、南米原産のナス科植物だった。咲き始めは濃い紫色だが、開くにつれ、白色に近くなる。写真でお確かめいただきたい。



靴を脱ぎ、ご住職の下間景甫(しもつま・けいほ)さんのご案内で、仏さま(阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩など)を拝ませていただいた。その後は、再び前庭や中庭で花の写真を撮らせていただいた。下間さんは、とても気さくで親切な女性である(私と同年代だと後で知った)。上記写真のオオヤマレンゲはそろそろ終わりのようだったが、きれいな花を見つけていただき、撮りやすいように手で支えて下さった。



次の赤い花はスイセンノウ(酔仙翁)である。こういうあだ名をつけたい人は私の周囲に何人もいるが、ナデシコの仲間である。



この写真はヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草)だ。エノテラの別名がある。アメリカ・メキシコ原産の多年草で、最近はならまち界隈の歩道などでもよく見かける。



最後は、花瓶に活けてあった一重咲きのバラ。まるで造花のような鮮やかさだ。他にもお庭で、米粒のように小さくて黄色いメキシコマンネングサ、オレンジ色のサツキなど、たくさんの珍しい花を見せていただいた。



座敷はミニ・ギャラリーになっていて、このお寺が一番好きだという河瀬直美さんの額(毛筆で「まごころ」)や、フランス人画家・ペドロ・ド・レオン氏の絵画作品(4点)も展示されている。秘仏ご開帳は今月末まで。ぜひ早めにお訪ねいただきたい。

℡0742-22-4887 9:00~16:00 拝観料300円
http://www3.kcn.ne.jp/~mamama/nara/temple/renjyouji-temple01.htm
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする