tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

祝!奈良デスティネーションキャンペーンが決定

2008年05月21日 | 奈良にこだわる
JRグループ6社は、平城遷都祭が開かれる2010(平成22)年4~6月、奈良県を対象として「デスティネーション(目的地・行き先)キャンペーン」(DC)を行うことを決め、5/19、荒井知事に決定通知書を手渡した。
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/nara/080520/nar0805200229001-n1.htm

先月(4/7)、奈良日日新聞のY記者がいち早く報じたニュースが、めでたく正式決定したものだ。知事は「決定は大変ありがたい。1300年祭が、かつてのお伊勢参りのような奈良参りになるよう努力したい」(奈良日日新聞 5/20付)と語っていた。
※参考:奈良がJRキャンペーンの候補地に(当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/6aeccde09b95b6a1172535701e0445d0

お伊勢参りの再現とは威勢が良いが、春の観光シーズン中であり、1300年祭が開催されていることを考え合わせると、まんざら大風呂敷でもない。むしろ決定通知書に書かれた「魅力ある観光素材の開発や、2次アクセスの整備など準備をお願いします」(同)という言葉に千鈞の重みを感じる。奈良市内などでは、鉄道駅から観光地への交通アクセスが大問題になっているからだ。

私はDCを機に、懸案の「パーク&バスライド」が実現することを大いに期待している。現状では、観光シーズン中にお客がJR奈良駅に着いても、そこから東大寺や春日大社に向かう奈良交通バスは大渋滞に巻き込まれて立ち往生している。

今年の5/4などは、近鉄奈良駅から大仏殿春日大社前まで(バス停4つ分)、1時間30分もかかったそうだ。JR奈良駅からだと(バス停6つ分)、2時間かかったかも知れないのだ。

DCでは、全国約1600の主要駅に奈良の大型PRポスターが掲示されたり、JR提供のテレビ番組で県下の観光地が紹介される。遠来のお客は、県内での宿泊が期待できる上客だ。今回のキャンペーン決定を契機に、遠方からの鉄道客に対し、遷都祭を含めどのように県下観光地を周遊していただくのが効率的か、きちんとしたグランドデザインを描かなければならない。

観光客誘致の外部条件は整った。今こそ、奈良の観光企画力が試される時だ。

※写真は、平城(なら)遷都祭2008で5/3撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする