tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

興福寺・辻明俊さんの講演「お寺とわたし」は、6月30日(土)開催!(2012Topic)

2012年06月25日 | お知らせ
この土曜日(6/30)、奈良女子大学社会連携センターの「平成24年度 地域公開講座」として、興福寺で辻明俊さん(同寺録事)の講演会が開催される。演題は「お寺とわたし」で、受講料は無料である(講演のあと、国宝館と東金堂を拝観予定=800円)。奈良女子大学のHPによると

朝6時、正午、夕方6時の3度、撞かれる興福寺・南円堂の梵鐘の重みのある音は奈良町に、そして本学にも響き、なんともいえない安心感を与えてくれます。夕方の音を聴くと春日野園地の鹿たちも移動をはじめるようです。「“ほとけのには”である伽藍に、たくさんの関心をいただきたいと願っています」と、興福寺本坊前の歌碑に刻まれている会津八一のうたに重ねて、本学講座をご快諾いただきました同寺録事の辻明俊師を講師に 興福寺会館をお借りして開講いたします。

「お寺とわたし」
・開講日時  6月30日(土)10時-11時20分(講話と少しの境内散策)
・講  師  辻 明俊 師 法相宗大本山興福寺 録事
・会  場  興福寺会館(興福寺境内 西南角三重塔横)
・定  員  100名
・会場準備の都合上、事前のお申し込みにご協力ください。
・受講料は不要です。仏像や伽藍についても講座のなかでふれていただきますので、講話後、 国宝館・東金堂への拝観を予定しています。共通拝観料は800円です(各種優待証をお持ちの方は拝観料が異なりますので、当日ご持参ください)。こちらをクリックしていただきますとポスター文字を鮮明に見ていただくことができます。

<お申込み>
電話・FAX・E-mail いずれかで「講座名、氏名、連絡先」を明記の上、お申込みください。
・TEL 0742-20-3968(土日祝日を除く10時から17時まで)
・FAX 0742-20-3958
・E-mail kenkyou@cc.nara-wu.ac.jp


辻録事は、「竪義(りゅうぎ)」という難関にチャレンジし、見事合格された。朝日新聞(2011.10.10付)「僧侶の難試験、日独の青年コンビが挑む 奈良・興福寺」によると、

奈良・興福寺に千年以上伝わる僧侶の口述試験に、日本・ドイツの青年コンビが挑む。行者として同寺の辻明俊さん(33)が受験し、龍谷大客員研究員のザイレ・フロリアンさん(32)が世話係の童子(どうじ)を務める。外国人の参加は初めてで、2人は今月下旬から寺内にこもり、11月13日夜の本番に備える。

試験は「竪義(りゅうぎ)」といい、951(天暦5)年から続く最重要の法会「慈恩会(じおんえ)」で数年に1度実施される。同寺の宗派、法相宗(ほっそうしゅう)の僧が一生に一度だけ受験を許され、教義の理解度を尋ねる難問5題が与えられる。合格すれば同寺の塔頭(たっちゅう)の住職になる資格が得られる。

他宗派の竪義はテキストを読み上げる形が多いが、法相宗の場合は古来の暗記スタイルを守っている。質疑応答に1時間半はかかり、難題に詰まってわざと声を震わせる「泣き節」などの作法もある。行者は10月23日から21日間、「前加行(ぜんけぎょう)」という行にこもり、境内の仏堂を参拝したり、一日中付き添う童子を相手に問答の練習を繰り返したりする。寝る時も横になることを許されない。


これは、なかなか聞けないお話である。ぜひご参加いただきたい。
事前のお申し込みも、ゆめゆめ怠りなく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まほろば地域づくり塾(第3期生)の応募は、7月6日(金)必着です!(2012Topic)

2012年06月24日 | お知らせ
奈良県文化・教育課(地域振興部)の「まほろば地域づくり塾」をご存じだろうか。地域おこしのリーダーとして取り組もうとする人材を育成するための研修プログラムである。受講料は無料だ。県のHPによると
※昨年度の様子は、こちら

「まほろば地域づくり塾」とは?
地域づくりを総合的にマネージメントできる人材の養成を目的に、前身の「新世紀まほろば塾」を名称変更し、平成22年度から開設。奈良県立大学地域創造学部と連携して「総合力」と「マネージメント力」を養成するためのカリキュラムを設定し、実施しています。

「まほろば地域づくり塾」を開く思い
“自分が育った地域をもっと元気に生き生きとさせたい!”、“自分の子どもが育つ地域をもっと暮らしやすくしたい!”、“自分たちの力で地域の課題を解決したい!”…でも、何をどうすればよいのかわからない。そんなあなたのために、具体的な行動に踏み出していただくための手助けをさせていただきたい。そんな思いから始めました。

■日 程 (変更することがあります。)
① 7/21(土) 於 橿原市今井町 「華甍」 13時~
② 8/11(土) 於 県立大学 13時~ 
③ 9/ 1(土) 於 県立大学 13時~
④ 9/22(土) 於 県立大学 13時~
⑤ 9/29(土)・30(日) 於 明日香村
⑥10/14(土) 於 宇陀市松山 13時~
⑦10/27(土) 於 県立大学 13時~
⑧11月中     於 未定(現地視察) 
⑨11/10(土) 於 高取町
⑩12/ 8(土) 於 県立大学 13時~
⑪ 1/19(土) 於 桜井市三輪 10時~
⑫ 2/ 2(土) 於 県立大学 9時~
⑬ 2/16(土) 於 五條市松山
⑭ 3/16(土) 於 県立大学 13時~

平成24年度募集案内ダウンロードはこちら

■募集内容:まほろば地域づくり塾
■定員:20名程度
■費用:無料(ただし、通塾、現地集合、交流会に要する費用は自己負担)
■お申し込み締切日:平成24年7月6日(金) 必着
お申し込み用紙を印刷し、必要事項を記入して下記までFAX、郵送又はE-mailにてお申し込みください。
お申し込み用紙ダウンロードはこちら

■申込書送付先・問い合わせ先
〒630-8501 奈良市登大路町30番地 奈良県地域振興部 文化・教育課内
TEL:0742-27-8347 FAX:0742-22-7215
E-mail:bunka@office.pref.nara.lg.jp


カリキュラムは座学と現地研修、ワークショップなどで構成されており、講師陣は村田武一郎氏(奈良県立大学教授)、裏宗久氏(大宇陀まちおこしの会 事務局長)、鐵東敦史氏(N.I.プランニング 社長)、山本陽一氏(NPO法人大和社中 理事長)など、錚錚(そうそう)たるメンバーである。そこに混じって、恥ずかしながら私も、8月11日(土)「再発見!奈良の魅力」という講話をさせていただく予定である。

以前、当ブログで一般社団法人地域づくり支援機構」(NAED)の「地域プランナー・コーディネータ養成塾」を紹介したことがある。どちらも地域おこしの担い手を育成するためのプログラムである。平城遷都1300年祭では、多くの地域おこし団体がイベントを開催し、奈良は大いに盛り上がった。また県下各地では今も多くの団体が、町おこしや観光まちづくりに取り組んでおられる。

村田武一郎氏曰く「10カラットのダイヤモンド1個より、0.1カラットのダイヤモンド100個が大切」、荒井知事曰く「1人の100歩より、100人の1歩を」。ぜひ多くの方に、それぞれの町で、地域おこしに取り組んでいただきたいものである。皆さん、「まほろば地域づくり塾」にお申し込みを!



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川上村 田舎暮らし体験ツアーの申し込みは、7月6日(金)必着!(2012Topic)

2012年06月23日 | お知らせ
川上村が「田舎暮らし体験ツアー」への参加者を募集している。奈良新聞(6/23付)の「来てみて知って 田舎暮らし体験 来月27日から2泊3日 川上村がツアー企画 村内移住のきっかけに」によると、

田舎暮らしの不安や疑問を解消し、村内移住のきっかけにしてもらおうと、川上村が7月27日から2泊3日の体験ツアーを企画、実施する。空き家を見学したり、これまでに移り住んだ家族と交流するなどユニークな内容。人口の減少や高齢化に歯止めをかける新たな取り組みだ。

村内への移住を希望する人に空き家情報を提供する、同村の登録システム「住まいるネット」は7年目。12家族の移住が実現し、うち3家族は現在、子育てもしている。また役場には問い合わせも増えており、初めてツアーを企画した。食事や宿泊の費用は村が全額負担する。

同ツアーでは、5家族20人程度の参加者を募集している。7月6日締め切り(応募多数の場合は抽選)。参加無料。問い合わせ、申し込みは村役場水源地の村づくり課、電話0746(52)0111。


申込書は、こちらからダウンロードできる。パンフレットは、こちら。川上村は2人に1人が65歳超で、県内で初めて限界集落(限界自治体)になった。私は以前、当ブログに「限界集落・川上村を元気に」という記事を書いた。《都会では失業者があふれ、特に大学新卒者で就職口が見つからない人が多い。空気も水も美味しい川上村は、若い働き手を待っている。最近、アニメおたくの学生たちが、高知県の中山間地域で農業に励んでいるというニュースが流れていた。竹林を伐採して作った竹炭に土をまき、堆肥と混ぜてエコ野菜を栽培しているという。川上村で、パワースポットの観光ガイドや、木工クラフトをやりたいという若者はいませんか~!》。

世の中は「グローバリズム、コンクリートの文化、モノの充足、効率重視、大量生産・大量消費・大量廃棄」の時代から、「ローカリズム、木の文化、心の満足、ゆとり重視、少欲知足」の時代へと大きく舵を切った。このツアーで、ぜひ「田舎暮らし」の素晴らしさを実感していただきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋屋交番が、奈良市きたまち鍋屋観光案内所に!

2012年06月22日 | 奈良にこだわる
当ブログ記事「もっと、ずっと、きっと祭in奈良は6/29から」(6/15付)でも触れたとおり、「鍋屋の交番」として親しまれてきたレトロな「旧奈良警察署鍋屋連絡所」が「奈良市きたまち鍋屋観光案内所」として、7/1(日)、リニューアルオープンする。産経新聞奈良版(6/21付)「昭和の旧交番、再利用 きたまちに観光案内所開設 来月1日、地元住民ら運営」によると、
※トップ写真は奈良市のホームページより

近鉄奈良駅(奈良市)の北側エリア「きたまち」で、昭和3年に建設された旧「鍋屋交番」の建物を再利用した「市きたまち鍋屋観光案内所」が7月1日、オープンする。運営は、地元住民やボランティアが担当し、観光客などとの交流を通じてきたまちの地域活性化に取り組む。

きたまちは近鉄奈良駅から北の奈良阪にいたる古い市街地の総称。古くは奈良の「北の玄関口」として栄え、京都方面などからの観光客を相手にした宿泊施設や商店も数多く立ち並んでいた。いまも、地元住民が自宅や仕事場などの一部を開放して収集品などを公開する「まちかど博物館」などに取り組んでおり、観光客も多く訪れる。

今回観光案内所として再利用される建物は、きたまちの同市半田横町に昭和3年、移転してきた旧鍋屋交番。木造の洋風建築で、派出所や連絡所と名称を変えながらも、「鍋屋の交番」の愛称で長年、親しまれてきた。警察の拠点施設としての役割は平成16年に終わり、一時は解体も検討されたが、きたまちにある奈良女子大の教員や地元住民らが保存を訴え、市民グループ「鍋屋連絡所の保存・活用と“奈良きたまち”のまちづくりを考える会」を設立。再利用の方法などを探ってきた。

一方で、市もきたまちの観光振興の拠点整備を検討しており、両者で協議した結果、観光案内所を開設することにした。観光案内所では、同会の会員やボランティアら約40人が交代で駐在員となり、観光客に道案内をしたり、きたまちの魅力をアピールしたりする。

駐在員となるボランティアには、奈良市だけでなく、“きたまちファン”を自称する生駒市や京都府木津川市からの参加者もいるという。同会事務局の新井忍さんは「案内所の建物は住民の心のよりどころ。ここを拠点に観光だけでなく、きたまちの雰囲気を好きになってほしい」と話している。観光案内所の開設時間は午前10時~午後4時。開設後の問い合わせは((電)0742・23・1928)。

このニュースは、奈良経済新聞にも出ていた。奈良市のHPに掲載された告知文「奈良市きたまち鍋屋観光案内所が開所します」には、この「周辺のみどころ」情報も掲載されている。

[周辺のみどころ]
奈良女子大学記念館(奈良まちかど博物館)
明治42年、奈良奉行所のあとに奈良女子高等師範学校本館として建てられ、平成6年に国の重要文化財に指定された奈良女子大学記念館(旧本館)と、守衛室(附正門)を見学できます。
開館時間:10時~16時(月~金曜日、大学の行事に支障のない日。祝日除く。)
受付:正門守衛室に申し出て、氏名等を記入のうえ外観を見学(内部見学は事前要予約)。
電話:0742-20-3220
参考:奈良女子大学記念館のページ

西口鰹節商店(奈良まちかど博物館)
炭で鰹節を焼いているときの香りが自慢です。香りを楽しみにぜひ立ち寄ってください。ただし一日中焼いているわけではないのでご了承を。
開館時間:11時~19時(日曜日・祝日は休館)
受付:見学の際は事前にご連絡ください。
電話:0742-22-4389


「駐在さん」約40人が観光案内所に詰めるとのことで、これは頼もしいことである。以前「建物係員募集」のお知らせが奈良きたまちの公式HPに出ていたので、気になっていたが、40人も集まったとは、スゴい。

HPには《2009年4月に「鍋屋連絡所の保存・活用と“奈良きたまち”のまちづくりを考える会」を結成して以来進めてきた取り組みが結実し、7月1日から開所する運びとなりました。建物の名称は地元の方々に「鍋屋の交番」と親しまれたことなどにちなみ、当会では「旧鍋屋交番 きたまち案内所」と命名し、市との協定に基づいて当会がボランティアで運営する予定です。開所式は、7月1日10時から、建物を改修いただいた奈良市、土地の一部を貸与いただく奈良女子大学、建物の管理運営を行う当会の3者が共催で開所式を行う運びとなりました。皆様方に愛され続ける施設となるよう当会としても頑張っていきたいと思いますので、みなさま方のご支援、ご協力、よろしくお願いします》とある。

まちけん(奈良街道まちづくり研究会)および なべかつ(鍋屋連絡所の保存・活用と“奈良きたまち”のまちづくりを考える会)の皆さん、やっと長年の念願が叶いましたね、おめでとうございます。 当ブログをご覧の皆さん、ぜひいちど「きたまち鍋屋観光案内所」に足をお運びください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日大社には、朝にお参りしよう!(2012Topic)

2012年06月21日 | 奈良にこだわる
以前紹介した旅RUN(たびラン)で、朝早く春日大社(奈良市春日野町)の直会殿を訪ねると、たくさんの方がお参りされていた。土日祝の早朝には、神主さんが境内を案内してくださるそうである。本殿近くの夫婦大國社(縁結び)や金龍神社(金運向上)にお参りする人も多い。同神社の公式HP「旬情報 今トレンドな春日の動きを紹介します」から抜粋する。


これら3枚の写真は5/12(土)に撮影

1.神主が案内する朝のお参り(ただし7月を除く)
30万坪におよぶ広大な春日大社の境内には、王朝風の神殿はもちろんのこと、春日山原始林、野生の鹿や珍しい植物など、普段都会では味わうことができない魅力に満ちあふれています。早朝、神主の案内で境内を散策、すがすがしい気持ちとなって御本殿前でお参りしませんか。観光雑誌などにも出てこないようなマル秘スポットを巡ったり、信仰の話を聴いたりしながらひと味違う春日の杜を満喫する特別企画です。
 
【日  時】 平成24年4~10月(7月を除く)の毎土・日曜・祝日
 午前6時半 一ノ鳥居集合 春日大社参拝所にて解散(予定) 約1時間
【場  所】 表参道・飛火野・御本社ほか
【集合時間】 午前6時半(雨天決行)
【集合場所】 春日大社・一ノ鳥居
【参 加 費】 無料
【備  考】 特に出席はとりませんので、時間に間に合うようお集まりください。




2.毎朝のお参り(朝拝)
春日大社では毎日欠かさず、朝のお参りを行なっています。これを朝拝(ちょうはい)と呼び、御本社で「大祓詞」という祝詞を唱え、お参りののち、若宮神社を始めとする各神社を順次お参りしています。この朝拝は、今まで神職はじめ神社職員のみで行なっていましたが、遷都千三百年を記念して、一般参拝者にもご参加いただけるようになりました。神職の指導もありどなたでも安心してご参加いただけます。より良く生きていくきっかけやヒントをつかむ機会にして頂けたらと思います。お気軽にお出でください。年間カレンダー

東日本大震災と併せて奥吉野・熊野大水害における被災者の救済と一日も早い災害復興成就のため、この朝拝に合わせ大祓詞による「萬度祓」を厳修致しております。どうか一人でも多くの方にご参加頂きますようお願い申し上げます。
【日  時】 毎日 ※但し、祭典執行日は行なわれません
【集合時間】 午前9時前
【集合場所】 春日大社 参拝所横の直会殿
【朝拝時間】 約30分
【参 加 費】 無料
【備  考】 特に出欠はとりませんので時間に間に合うようお集まりください。詳しくは【朝拝スケジュール】をご覧ください。



以下の2枚は5/27(日)に撮影。この写真は、春日大社境内の一言主(ひとことぬし)神社

3.夫婦大國社(めおとだいこくしゃ)水占い
恋心願いをこめて神様へ 縁結び・夫婦円満で有名な夫婦大國社では、水に浸すと文字が浮き出てくる水占い(おみくじ)を授与しています。
初 穂 料 200円
夫婦大國社 9:00~16:30




4.金龍もうで
辰年は金龍さんの当たり年 若宮15社めぐりの第14番納札社-金龍(きんりゅう)神社は、御祭神に金龍大神(きんりゅうおおかみ)様をお祀りし、後醍醐天皇ゆかりのお宮です。 開運財運をお守りくださる神様として篤く信仰されています。金龍神社へは御本社から南に徒歩3分です。

春日大社はもちろんだが、周辺の奈良公園の朝は清々しい。今なら青葉がまっ盛りだし、鹿たちが屯(たむろ)している姿も見ることができる。夫婦大國社は、いつも若い女性たちでいっぱいだ。ぜひいちど、朝の春日大社をお参りいただきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする