tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

霊山寺のバラ庭園/春バラが満開!(2016 Topic)

2016年05月26日 | 写真
霊山寺(りょうせんじ)は、奈良市中町の富雄川沿いにある古刹である。山と渓谷社刊『奈良まほろばソムリエ検定 公式テキストブック』によると、



行基が養老二年(七一八)に創立した登美院が前身であるといい、寺域から奈良時代の瓦も出土する。慶長七年(一六〇二)に徳川家康から寺領百石が与えられ、秀忠から家定に至る各将軍の朱印状が伝わる。近世には一乗院門跡の末寺となり、坊舎は十四を数えた。





弘安六年(一二八三)に建てられた入母屋造の本堂が密教寺院本堂の代表的遺構として国宝に指定されている。鎌倉時代の三重塔と室町時代の鐘楼はいずれも重要文化財。


厨子入りの秘仏である本尊の木造薬師如来および両脇侍像が重要文化財。本尊の胎内から治暦二年(一〇六六)紀年銘のある願文が発見されている。弘安八年(一二八五)朱書銘のある春日厨子も重要文化財に指定されている。


西国薬師第二番札所であり、内外総金箔押の弁財天金殿や内外総プラチナ押の王竜殿など、近年建立された華やかな仏殿も衆目を集めている。

5月24日(火)にお邪魔したところ、バラ庭園では春バラが満開だった。バラ庭園のHPによると、





世界平和を願い、心の安らぎを感じてもらうために昭和32年に開園した1200坪の近代庭園。テーマは人生の輪廻。最初のエリアは母子像を中心とした子どもの世界で赤色を中心に明るいバラが多い。階段を上がるとメビウスの輪をデフォルメしたサムサーラ(輪廻)と名付けられた噴水のある成人のエリア。



そしてその奥にはティーテラス「プリエール」があります。200種類2000株のバラが5月中旬から6月中旬と10月中旬から11月上旬まで美しく咲き誇ります。午前8:00~午後5:00


とにかくこんな具合に、さまざまなパラが咲き誇っているのだ。園内はバラの香りでいっぱいだ。平日た゜というのに、喫茶「プリエール」も満席だった。バラの時期の拝観料は600円。ぜひお早めにお参りください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKテレビ/5月のお薦め番組!(2016 Topic)

2016年05月25日 | お知らせ
奈良好きの皆さんに、NHKのお薦めテレビ番組を3本、紹介する(トップ写真は、10年ほど前に私が撮ったもの)。

1.坪井清足さんをしのんで Etv8「古都発掘40年」~ある考古学者の歩んだ道~(総合テレビ)
5月30日(月)午後4:05~午後4:50(45分)
5月7日、日本の考古学界の第一人者で奈良の数多くの遺跡の発掘調査に携わった坪井清足さんが亡くなった。坪井さんをしのんで昭和61年3月20日放送「Etv8・古都発掘40年」を再放送する。蘇我馬子が建立した日本最古の仏教寺院飛鳥寺や平城京跡など、奈良、飛鳥を戦後40年にわたり発掘し続けた当時奈良国立文化財研究所の坪井清足所長に、その成果と今後の課題について古代史の歴史学者黛弘道学習院大学教授が聞く。【番組HPは、こちら

2.こころの時代~宗教・人生~「祈りの色を染める」(Eテレ)
5月28日(土)午後1:00~午後2:00(60分)
四季の移ろいがもたらす多様な色。古代の技を復元した天然素材による染め物に取り組んでいる京都の染織史家・吉岡幸雄さんは、「色は自然そのもの。自然と共に生きていることを認識させてくれ、畏敬と畏怖の念が出てくる」と語る。薬師寺伝統の法要「花会式(はなえしき)」では、本尊に供える色とりどりの和紙の造花も制作する。「にっぽんの色」に込める心を聞く。【番組HPは、こちら

3.歴史秘話ヒストリア「奈良 ここにシカない奇跡」(総合テレビ)
5月27日(金)午後4:05~午後4:50(45分)
町中で人と鹿が1300年にわたって共生してきた古都・奈良。歴史をひも解くとそこには知られざる感動の物語があった。奈良時代、この地に最初にやってきた一頭の美しい白鹿の正体は?江戸時代、奈良の町を襲った「怪事件」に、笑い飯が演じるお奉行様が挑む!そして明治に入ると文明開化のかけ声とともに鹿たちは「スキヤキ」の危機に!その時、鹿を愛する市民が立ち上がった!世界でもここにしかない鹿と人、奇跡の共生物語。(出演:笑い飯)【番組HPは、こちら


皆さん、今からタイマー録画をお忘れなく!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良の木の匠養成塾/受講者募集中!(2016 Topic)

2016年05月24日 | 奈良にこだわる
奈良の木ブランド課(奈良県農林部)が、「奈良の木の匠養成塾」の受講者を募集している。参加は無料だが申し込みが必要である。開催場所は、座学は奈良女子大学、現地見学は桜井市、吉野町など。4回開催されるが、1回だけの参加も可能である(7/2はすでに満員)。締め切りは6月3日(金)である。詳細スケジュールは、チラシ(PDF)をご覧いただきたい。同塾のHPによると、

「奈良の木の匠養成塾」受講者を募集します!
「奈良の木」は素材としての強さや美しさで知られていますが、利用拡大を図るためには、その魅力的な利用や営業提案ができる人材が必要とされています。そこで県では、製品・建築・デザイン等の切り口から奈良の木の魅力を学ぶ講義や、森林や製材加工施設、木造施設等の現地見学を通じて、未来の奈良の木の匠を育てる「奈良の木の匠養成塾」を下記のとおり開催し、受講者を募集します。

特別講演
なお、今年度は以下の2名の特別講演も開催します。特別講演のみのご参加も可能です(要申込み)。
■6月26日(日曜日)13時00分~15時00分【場所】奈良女子大学G201教室
安井昇氏(桜設計集団 代表)特別講演『木造住宅の防耐火設計』
(木造3階建て校舎の実大の火災実験にも携わり、木材を厚く太く使う開発等にも取り組む。)
■7月10日(日曜日)10時00分~11時30分【場所】奈良女子大学G201教室
小川三夫氏(鵤工舎)特別講演『不揃いの木を組む』
(法隆寺宮大工、西岡常一氏の唯一の内弟子。木の特徴を活かす木造建築物づくりから学んだ組織づくりに取り組む。)

日程
第1回 平成28年6月18日(土曜日)定員20名 【場所】奈良女子大学G201教室、桜井市、吉野町
第2回 平成28年6月26日(日曜日)定員80名 【場所】奈良女子大学G201教室
第3回【募集終了(定員に達しました)】平成28年7月2日(土曜日)定員20名【場所】黒滝村、五條市
第4回 平成28年7月10日(日曜日)定員150名 【場所】奈良女子大学G201教室

対象 大工、設計士、デザイナー、住宅販売・建築営業者、学生等
申込 事前申込み制、無料

■申込み方法
「氏名(ふりがな)」「住所」「年齢」「性別」「電話」「Email」「所属会社または学校名」「受講を希望する回」を記載のうえ、以下アドレスまでメールまたはFAXで申込み
Email:naramoriren@naramori.or.jp(奈良県森林組合連合会)
FAX:0742-27-3022(奈良県森林組合連合会)
※FAXでのお申し込みの際は、FAX送信後に電話にて受信の確認をしてください(確認先:奈良県森林組合連合会 TEL0742-26-0541)
※講義の詳細等はチラシ(PDF)を参照してください。


充実した内容、しかも受講は無料である。1回だけの受講もできるし、3回受講すれば修了証ももらえる。申し込みの締め切りは6月3日(金)。ぜひ、お早めにお申し込みください!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良きたまちweek2016/5月30日(月)~6月5日(日)まで!

2016年05月23日 | お知らせ
今年も「奈良きたまちweek」の季節がやってきた。イベントの公式HPによると、

「奈良きたまち」とは近鉄奈良駅から般若寺あたりまでの北側エリア一帯をさす呼び名。平城京外京(げきょう)の一部で、東大寺、京都と奈良を結ぶ奈良街道、多聞城跡、奈良奉行所跡の奈良女子大学など歴史的な見どころが多くあります。さらに、商店街に加え、町並みに馴染みつつ個性あふれるショップも増えていて、雑誌や新聞などでも注目のエリアです。

そんな「奈良きたまち」エリア一帯で行われるのが「奈良きたまちweek2016」。「楽しく・おいしく・学べる」をキーワードに、町並み散策ツアー、おいしいものいっぱいの屋台や市、講演会やワークショップなどが、各店舗や神社の境内なども利用して行われます。


Facebook友達の谷規佐子さんのところ(小さなホテル奈良倶楽部)では、6/2(日)に『岩手方言で紡ぐ宮澤賢治の世界〜祈りの楽器フランスシターと共に〜』というイベントをされるそうだ。谷さんのブログ「奈良倶楽部通信 PART:II」によると、

毎年「きたまちweek」期間中に開催して今年で3年目になります。『岩手方言で紡ぐ宮澤賢治の世界〜祈りの楽器フランスシターと共に〜』今年も奈良倶楽部で 6/2(木)に開催いたします!今年は宮澤賢治生誕120年、賢治の奈良訪問から100年となるそうで、賢治の詩を朗読されるすがわらてつおさん、フランスシター演奏のいいだむつみさんのお二人も、思い入れ強く臨まれます。

岩手県出身の菅原さんの「3.11震災を忘れない」という想いから生まれたチャリティイベント。 今回も、収益の一部を子供の甲状腺癌検査を無償で実施している福島県平田村のひらた中央病院へ寄付します。

『岩手方言で紡ぐ宮澤賢治の世界〜祈りの楽器フランスシターと共に〜』
日時:2016年6月2日(木)13:30〜15:00(開場13:00)
会場:小さなホテル奈良倶楽部 奈良市北御門町21
参加費:1500円(寄付を含みます)
申込み:電話またはメールで要予約 (定員40名)Tel:0742-22-3450 / Mail:naraclub@kcn.ne.jp
参加ご希望の方は、お名前、人数、携帯電話番号をお知らせ下さい。
どうぞよろしくお願い申し上げます。


このほかの主なイベントを公式HPから拾ってみる。なおイベント情報はこちら(PDF)、参加店舗一覧は、こちら(PDF)である。

【1】「祇園社おやつ横丁&こもの市」
スイーツ、ドリンク類、雑貨類の販売、ならきちくんもやってきます!16時ごろからは山村流の奉納舞もあります。
【2】「きたまちお得鹿○○(ろくまるまる)」
参加店約80店のうち、いくつかのお店で、600円(税込)で提供していただける食べ物や雑貨、その他サービス等を好きな日程で企画してもらいます。例えば、土日限定!お得な福袋を600円で・・・など。
【3】時代別!きたまち魅力発見ツアー!←今回初!
歴史のモザイクと呼ばれる奈良きたまちならではの町歩きツアーを初めて実施します。天平時代と近現代では、それぞれガイド役がその衣装を着てご案内するだけでなく、参加者も希望すれば衣装を着て参加できます。参加して楽しく学べるだけでなく、一行がきたまちを歩く様子も絵になる新感覚ツアーです。
「時代別!きたまち魅力発見ツアー!」の詳細とお申し込みはこちらから
【4】「きたまちおみくじめぐり」←今回初!
きたまちを楽しみながら歩いてもらえるよう、またリピーターが増えるよう考えました。参加店には、実行委員で準備する「オリジナルおみくじ入りの箱」を設置してもらい、お客さまに無料でひいてもらいます。オリジナルおみくじは「なぞなぞ入り」「見どころオススメおみくじ」「各参加店独自の当たりくじ」の3種類です。

楽しそうなイベントが満載である。皆さん、ぜひ「奈良きたまち」へ足をお運びください!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真田丸(19)恋路

2016年05月22日 | 真田丸(NHK大河ドラマ)
今年の「紀州九度山 真田まつり」には約5万人が来場し、大いに賑わったそうだ。実家に電話すると「長年会ったことのない町民がたくさん来ていて、驚いた」という。「祭りが終わった今も、たくさんの人が来ている」そうで、これは有り難いことである。高野山とセットで訪ねる人も多いそうだ。わかやま新報「週末5万人で活気 九度山真田まつり」によると、

NHK大河ドラマ「真田丸」で注目を浴びる九度山町で7、8の両日、毎年恒例の「紀州九度山真田まつり」が開かれ、県内外から来場した約5万人(2日間、主催者発表)で活気にあふれた。記録に残されているだけでも大正時代から続く伝統の祭り。8日はドラマに出演している草刈正雄さん(真田昌幸役)、中川大志さん(豊臣秀頼役)も武者行列に参加し、人口約4500人の小さな町に、例年の倍以上の来場者が押し寄せた。

初日はメーン会場の道の駅「柿の郷くどやま」で信州真田鉄砲隊、大阪城鉄砲隊、紀州九度山真田鉄砲隊による演武もあり、真田の三段射法など、迫力の銃声が鳴り響いた。鉄砲隊演武と真田ミュージアムを見ようと兵庫県尼崎市から家族4人で初めて同町を訪れていた阪上徹君(12)は、「思ったより大きな音ですごかった」と感動した様子だった。


あの「鉄砲隊演武」は、音もすごいが火薬の臭いもすごいのだ。さて前回(5/15)のNHK大河ドラマ「真田丸」は、「第19回 恋路」だった。戦国ものらしからぬロマンチックなネーミングで、これは茶々(のちの淀殿=淀君)をめぐる恋路である。NHKの公式サイトから、あらすじを拾うと、

信繁は茶々にせがまれ、大坂城の中を二人きりで案内する。まだ若い茶々が過酷な運命を生き抜いていたことを知った信繁は、奔放に振る舞う茶々に対し好意を抱いてしまう。九州平定を目前にした秀吉は茶々を側室にしようと考える。秀吉の周囲は信繁と茶々の仲をいぶかり始める。一方、家康は信幸と、忠勝の愛娘・稲姫との政略結婚を持ち掛ける。


茶々(浅井茶々)は、確かに「過酷な運命」を生き抜いてきた。織田信長の姪として生まれ、その叔父の命で父・浅井長政が殺される。その軍を率いたのが秀吉だ。その後秀吉は、養父・柴田勝家と実母・市(お市の方)を殺す(じつは秀吉は市にあこがれていた)。そんな親の敵・秀吉に見初められ、側室になるというのだ。そんな茶々に対して秀吉は言う。死ぬ前には「茶々は日の本(ひのもと)一、幸せなおなごでした」と言って死んでくれ、と。そんな茶々が息子の秀頼とともに(しかも信繁と同じ日に)死んだのは、大坂城落城のときだった…。全く「過酷な運命」である。

今回、家康が信繁の兄・信幸に本多忠勝の娘(稲姫)をとらせる話が出てくる。結局、この政略結婚により関ヶ原のあと真田昌幸と信繁の命が助けられることになるのだから、運命というのは分からない。では最後に藤丸タダアキさんのブログから、彼の感想を紹介しておく。近江衆と尾張衆の話など、とても興味深い。

天真爛漫な茶々。それを追いかける秀吉。茶々について信繁は忠告を受けました。忠告主は片桐且元です。それは豊臣政権に大きく影を落とす話になっていきます。

秀吉は名古屋出身(尾張)です。彼の親類はほとんど名古屋(尾張)の人間なのですね。尾張時代、秀吉の家来は200-300人ぐらいだったでしょう。それに対して、秀吉は初めて信長からお城をもらいます。それが滋賀県長浜です。そして20万石近い領地を与えられます。20万石近い領地では5000人は家臣が必要になります。そこで大量の家臣を募集します。片桐且元はそこで応募してきた滋賀県出身者です。そんな近江衆にとって、茶々とは旧主浅井長政の長女なんですね。秀吉が信長から与えられた長浜界隈は浅井家の領地でした。

秀吉は茶々が最後に亡くなる前にこう言って欲しいと言っていました。「茶々は日ノ本一幸せなおなごでした」。真田丸のエンディングでは茶々が登場します。真田丸のエンディングは大坂夏の陣です。大坂夏の陣では信繁が戦死した後に茶々(淀君)も死去します。「茶々は日の本一幸せなおなごでした」。とはとても言える最後ではありませんでした。最後にナレーションでこんな言葉が流れました。「豊臣政権崩壊の始まりでした」。


そうでしょう。茶々には秀吉が長浜時代に雇用した侍たちの旧主筋の人間。石田三成や片桐且元・大谷吉継もそれにつぎます。これを近江衆と言っていいでしょう。彼らの多くは事務に堪能な官僚肌が多かったです。それに対して寧々の元には多くの尾張衆がいます。加藤清正・福島正則などがそれに当たります。これを尾張衆と言っていいでしょう。

彼らの多くは戦場で汗を流すいわば営業部隊です。結局はこの近江衆と尾張衆が関ヶ原でぶつかります。他の家臣団もこのどちらかの派閥に参加して戦います。近江衆には降伏後事務処理で助けられた外様大名の多くが付きます。島津・毛利・宇喜多・上杉。尾張衆は数で言えば、近江衆より少し劣ります。しかし、そこに徳川家康が乗ってしまいます。

家康は尾張衆を味方につけて関ヶ原を勝ち抜きます。そしてそのまま徳川幕府を作ってしまうのでした。秀吉の魔術的な政略・外交のおかげでできた豊臣政権。その家来達は経験値等で家康の敵ではありませんでした。それにしても、三谷幸喜は演出がうまいですね。逸話や小話をうまく話しの中に入れてきます。

徳川と真田の縁組の話がありました。縁組とは、力のある大名同士が縁を結んでお互いの力を高めるために行われます。そして、家康は当初、本多忠勝の娘をそのまま真田に嫁がせようとします。それに真田昌幸は激怒したと言われています。「小さいなりとも自分は大名である」「大名の嫡男の嫁に大名の家来筋から嫁をもらえるか」そう怒ったという話が残っています。家康は仕方なく自分の養女にして真田に嫁がせたそうです。これをうまく演出しきっていたのが印象的でした。

真田信繁は時代のクライマックスのど真ん中にいます。彼が戦国安土桃山時代の最後の主人公になっていきます。次回も楽しみですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする