![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0f/1621067ef4b97805b6200635d190cdaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0b/acabc6f6ff620a854ee74a71a3d20df9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ea/504dca679804f94f25f2cd9e43dc6f21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/18/469c4a465e9e241780cfc0ce44434693.jpg)
団地の周囲をなぞるだけでも十分に散歩としての距離を稼げるので、歩き始めは先ず端を目指す。
昨日は周囲のフェンス越しに比叡山がくっきりと見えたので金網が写らないようにと構えていたらゆらゆらと風に揺れているススキに焦点が合った。
種をぶらさげた綿毛が穂から離れた瞬間でも撮れたら面白いだろうに、と思ったのは只今の後付けで、それは写真家や画家の仕事かもしれない。
雪に閉じ込められずに撤収してきた故郷の十日町は警報こそ出ていないものの1m越えの積雪とのことだが、こちらの比叡山はまだ雪を被っていない。
幹線道路脇に生えているフヨウ(たぶん酔芙蓉)に、ドライフラワー化している花がいくつか見られた。
アスファルト歩道と擁壁の間に自然に生えたのを、歩行の邪魔にはならないからそのまま構わずにおかれているのが好ましい。
それにしても、酒に溺れて枯れることも忘れたひと枝ひと花という風情が哀れ。