和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

『 旅の絵本 』の魅力。

2023-02-13 | 絵・言葉
大村はま・安野光雅対談で
安野光雅著『 旅の絵本 』のことが取り上げられています
( ちなみに、この絵本は1977年福音館書店から発売。以後続刊も )。

この絵本に関しての2人の会話は丁々発止という感じで弾んでいます。
ですが、両方を引用していると、ゴチャゴチャしてしまう。ここでは、
大村はまさんの言葉だけを引用してみることに。
本屋さんで、この絵本を見つけた大村さんです。

大村】 ほんとにうれしくてね。それぐらいこれはうまく使えるんです。
    教材に。それが、ちょっと見てすぐわかったので、
    後はよく見もしないで買って家へ抱いて帰ったんです。

    ことばが書いてないからいくらでも読める。
     ・・・・・


はい。この絵本には、言葉がなくて、絵だけでした。
   だからいくらでも、言葉をつけていく楽しみがある。


大村】  たとえば、第1ページ、風が吹いているでしょう。
     風といったっていろいろ吹き方がありますから、     
     そよそよとか、さやさやとか、いろんな音のことばが・・・

     第2ページ、ここに人が話している。交渉している。
     馬を貸してくれということを言っているですが、
     交渉するとか、相談するとか、お願いするとか、
     ここから語彙がずっと広がるでしょう。・・・・・

     こういうふうに見ていくと、あっちこっちで、
     二人とか三人で話をしているんですね。・・・・ 

     それを実際、授業で使ったんです。まず最初には、
     語彙でやったんですよ。そこから広がることばを
     できるだけ拾ったんです。できる子もできない子も、
     いろんな子がいましたけれど、そんなことは関係なくて、
     いくらでもことばが拾える。

     何も拾えなかった、つまんなかった子はいなかったのです。・・
                            ( p187 )


うん。また引用が長くなりますが、印象深い場面がありました。

大村】 このなか(「旅の絵本」)に少しポーンとしたような
    女の子がいるでしょう。ダイダイ色みたなスカートはいた
    子がいるんですね。それがどこででも、ポーンと立っているんです。

    この学習のとき、佐藤という苗字の生徒なんですが、あまり
    坊やみたいだから佐藤坊やってあだ名がついている子がいたんです。

    その子はなにもわかったことがない子でしたが、
    これを見てうれしかったんでしょうね。その子が
    一生懸命になって、私が気がつかないかと思って、
    みんな静かに絵を見ているのに、

   『 先生、先生、ここにだれかいる。ここにだれかいる 』

    って私に教えてくれるんです。そこ子がポンちゃんを指して、

   『 この子はさっきの笹舟のときもポーンと立ってて、ここに
     来てもやっぱりポーンと立ってる。ぼくみたいなんだろうかな 』

    って言うんですね。たいした鑑賞力ですよ。
    そうやって自分のことをちゃんとわかっていてね。
    これはぼくじゃないかなって。スカートをはいてるけど、
    ぼくみたいな子なんだって言うんです。

    それぐらい身にせまって見たんですね。    ( p191~192 )


はい。わたしの引用はここまでにします。
ひとつ残念なことは、私はこの絵本、楽しめなかった。

どうして楽しめなかったか? そのことを
この絵本をめぐるお二人の対談が教えてくれていました。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『 オフレコ 』の魅力。 | トップ | 『 旅の絵本 』と『 河童... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鑑賞力 (kei)
2023-02-13 15:10:02
こんにちは。

佐藤坊やが、絵の中の子に自分を見いだす、重ねる想像力ってすごいですね。
 「すごい」という言葉は、ちょっと?ですが…。
返信する
こんにちは。 (和田浦海岸)
2023-02-13 15:25:51
こんにちは。keiさん。
コメントありがとうございます。

本の中に、絵の中に、自分を見出す。
はい。それだけで財産ですね。
それはやはり『 すごい 』。
返信する
Unknown (1948219suisen)
2023-02-13 15:54:51
>ことばが書いてないからいくらでも読める。

この文章が深いですね。

短歌の読解も同じような感じです。

短か歌でなにかを詠っているのですが、その歌の魅力は読み手次第というところがあります。同じ歌でも読み巧者が読むと素晴らしい歌になったりしますが、平凡な読み手しかいなかったら平凡な歌になってしまうというような…。短歌は詠み手と読み手の合作で歌が完成するというような文芸ですから。
返信する
こんにちは。 (和田浦海岸)
2023-02-13 16:19:12
こんにちは。水仙さん。
コメントありがとうございます。

昨日に続き、この対談をとりあげました。
はい。水仙さんのコメントのおかげです。

それじゃなかったら、一回で終りでした。
こちらも、気になっていた箇所なのです。
返信する

コメントを投稿

絵・言葉」カテゴリの最新記事