県の高校入試の試験問題と解答が掲載されたのは、
2月13日でしたか?
別に読まないのですが、
高校入試の国語の問題に、
楷書と行書の問題があって、
パッと目に入り、印象に残りました。
へ~。中学で、楷書と行書の授業があるんだ。
ひょっとすると
私たちの世代よりも中学・高校生のほうが
楷書・行書の知識があるっていう
逆の現象がおきるのかもしれません(笑)。
そういえば、
古本で意外と安く手に入るのが、
「書道三体字典」などの書き方・書き順の本。
つい、安いと買ってしまう私です(笑)。
書き方の本で、書かないのですが、
野ばら社の高塚竹堂の書道字典は、
私のお気に入り。気に入ってても、
書かなければ、宝の持ち腐れ(笑)。
いつかは、読もう。
いつかは、書こう。
と、思いは本棚に、
たまっております。
これが、よいチャンスととらえて、
はい。中学生に笑われないように、
楷書・行書と、すこし学ぶことに。
2月13日でしたか?
別に読まないのですが、
高校入試の国語の問題に、
楷書と行書の問題があって、
パッと目に入り、印象に残りました。
へ~。中学で、楷書と行書の授業があるんだ。
ひょっとすると
私たちの世代よりも中学・高校生のほうが
楷書・行書の知識があるっていう
逆の現象がおきるのかもしれません(笑)。
そういえば、
古本で意外と安く手に入るのが、
「書道三体字典」などの書き方・書き順の本。
つい、安いと買ってしまう私です(笑)。
書き方の本で、書かないのですが、
野ばら社の高塚竹堂の書道字典は、
私のお気に入り。気に入ってても、
書かなければ、宝の持ち腐れ(笑)。
いつかは、読もう。
いつかは、書こう。
と、思いは本棚に、
たまっております。
これが、よいチャンスととらえて、
はい。中学生に笑われないように、
楷書・行書と、すこし学ぶことに。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます