剣ヶ峰に昇る月、毛無山 平成21年4月9日 天候晴れ
長女の大学進学のため、ここのところ寮の見学、引越し、入学祝い会、そして入学式と、毎週のように週末になると埼玉・東京あたりを往復する生活が続いていた。ようやく一段落して山に行けるようにはなったものの、しばらく歩いていなかったために随分体が重くなった気がする。ちょっとトレーニングに、というには厳しい毛無山だが、ちょうど富士山頂に昇って来る月が見られる日だったので、午後から登ってみることにした。

不動の滝(毛無山2合目あたりに展望台がある)

毛無山富士山展望台から見る富士山
毛無山は標高差約1,000mのきつい登りが延々と続く山だ。過去3度登っているが、そのうち2回は足が攣り、1回は雪と重いテント等の荷物でコースタイムの1.5倍もかかったという、まともに登れたことがない山だ。登山道入り口には山頂まで160分と書かれているのだが、とてもそんな時間では私には登れない。3時間で到着できれば良いほうだろうと思いつつ、午後2時から登り始める。下山は夜になるので、念のためビバークできるようにツエルトとビバークシート2枚をザックに入れて行く。何度登ってもきつい登りだ。岩と土のミックスした急登が延々と続く。途中下山してくる方4人とすれ違い、月を撮影して夜中に下りてくることを告げると、一様に危ないですよと言われた。ごもっとも。夜道で石や木の根につまずいて転倒したら、ただでは済まないだろう。それも覚悟のうえの登山、かつ、十四夜の明るい月が夜道を照らしてくれることも計算に入っている。苦節3時間少々、5時7分に毛無山山頂に到着した。

毛無山山頂(標柱点と勝手に呼んでいる) 夕陽が陰る寸前に到着.

毛無山最高点,大見岳 三角点を探しているうちに到着してしまった.
場所は三角点寄りのほうが富士山の真ん中あたりに月が昇って来るはずなので、昨年冬にダイヤモンド富士撮影にテントを張った三角点方向に進んで行く。まだ毛無山三角点の標柱を触ったことがないので、その標柱を探して尾根を進んでゆくと・・・いちばん高そうなところの樹林の中に看板が立っていた。見ると・・・「天子山系最高点大見岳」の看板だった。では三角点はどこなのだろう?見つからないまま、撮影に良さそうな標柱点の近くまで戻って三脚を構える。時間は5時43分、山影が朝霧高原に伸び始めていた。日没は6時10分ごろ、月が富士山頂に出るのは、計算上それから16分後くらいだ。まだ30分以上時間がある。標高2,000m弱の山の上は夕暮れになるとさすがに寒い。セーターとダウンジャケットを着込んで日暮れを待つ。

春霞に浮かぶ夕暮れ富士

月覗く
薄い春霞のかかった富士山をピンク色に染めて日が暮れた。それから待つこと20分、6時32分、金色に輝く月が富士山頂やや右寄りから昇り始めた。真ん丸のきれいな月だ。今回は猪之頭の時に比べて月の出る時間が遅かったため、月面の紋様と富士山を写しこむことはできず、月の紋様は消えてしまった。しかし、富士山の立ち上がる傾斜は下界で見るより山の上から見るほうが格段に鋭く、格好が良い。

剣ヶ峰に昇る月

富士山展望台からの夜景

月光の不動滝
富士山から月が離れたところでカメラと三脚をしまい、さて、問題の下山だ。予想通り、明るい月が足元を照らしてくれて、先のほうまで見通しが効く。しかし、用心にこしたことはない。つかまれる木や岩にはできるだけつかまりながら、危険箇所は確実に三点確保しながら慎重に下りる。一度スリップして軽く尻餅をついただけで、無事に下山。途中の富士山展望台と不動の滝展望台で夜間撮影も楽しんだ。7時下山開始し、駐車場到着は10時(撮影時間を除くと実質2時間半)だった。月も良かったが、手ごわい毛無山を夜間に下山してきたという満足感も少しあった。翌日は・・・当然のごとく筋肉痛。
長女の大学進学のため、ここのところ寮の見学、引越し、入学祝い会、そして入学式と、毎週のように週末になると埼玉・東京あたりを往復する生活が続いていた。ようやく一段落して山に行けるようにはなったものの、しばらく歩いていなかったために随分体が重くなった気がする。ちょっとトレーニングに、というには厳しい毛無山だが、ちょうど富士山頂に昇って来る月が見られる日だったので、午後から登ってみることにした。

不動の滝(毛無山2合目あたりに展望台がある)

毛無山富士山展望台から見る富士山
毛無山は標高差約1,000mのきつい登りが延々と続く山だ。過去3度登っているが、そのうち2回は足が攣り、1回は雪と重いテント等の荷物でコースタイムの1.5倍もかかったという、まともに登れたことがない山だ。登山道入り口には山頂まで160分と書かれているのだが、とてもそんな時間では私には登れない。3時間で到着できれば良いほうだろうと思いつつ、午後2時から登り始める。下山は夜になるので、念のためビバークできるようにツエルトとビバークシート2枚をザックに入れて行く。何度登ってもきつい登りだ。岩と土のミックスした急登が延々と続く。途中下山してくる方4人とすれ違い、月を撮影して夜中に下りてくることを告げると、一様に危ないですよと言われた。ごもっとも。夜道で石や木の根につまずいて転倒したら、ただでは済まないだろう。それも覚悟のうえの登山、かつ、十四夜の明るい月が夜道を照らしてくれることも計算に入っている。苦節3時間少々、5時7分に毛無山山頂に到着した。

毛無山山頂(標柱点と勝手に呼んでいる) 夕陽が陰る寸前に到着.

毛無山最高点,大見岳 三角点を探しているうちに到着してしまった.
場所は三角点寄りのほうが富士山の真ん中あたりに月が昇って来るはずなので、昨年冬にダイヤモンド富士撮影にテントを張った三角点方向に進んで行く。まだ毛無山三角点の標柱を触ったことがないので、その標柱を探して尾根を進んでゆくと・・・いちばん高そうなところの樹林の中に看板が立っていた。見ると・・・「天子山系最高点大見岳」の看板だった。では三角点はどこなのだろう?見つからないまま、撮影に良さそうな標柱点の近くまで戻って三脚を構える。時間は5時43分、山影が朝霧高原に伸び始めていた。日没は6時10分ごろ、月が富士山頂に出るのは、計算上それから16分後くらいだ。まだ30分以上時間がある。標高2,000m弱の山の上は夕暮れになるとさすがに寒い。セーターとダウンジャケットを着込んで日暮れを待つ。

春霞に浮かぶ夕暮れ富士

月覗く
薄い春霞のかかった富士山をピンク色に染めて日が暮れた。それから待つこと20分、6時32分、金色に輝く月が富士山頂やや右寄りから昇り始めた。真ん丸のきれいな月だ。今回は猪之頭の時に比べて月の出る時間が遅かったため、月面の紋様と富士山を写しこむことはできず、月の紋様は消えてしまった。しかし、富士山の立ち上がる傾斜は下界で見るより山の上から見るほうが格段に鋭く、格好が良い。

剣ヶ峰に昇る月

富士山展望台からの夜景

月光の不動滝
富士山から月が離れたところでカメラと三脚をしまい、さて、問題の下山だ。予想通り、明るい月が足元を照らしてくれて、先のほうまで見通しが効く。しかし、用心にこしたことはない。つかまれる木や岩にはできるだけつかまりながら、危険箇所は確実に三点確保しながら慎重に下りる。一度スリップして軽く尻餅をついただけで、無事に下山。途中の富士山展望台と不動の滝展望台で夜間撮影も楽しんだ。7時下山開始し、駐車場到着は10時(撮影時間を除くと実質2時間半)だった。月も良かったが、手ごわい毛無山を夜間に下山してきたという満足感も少しあった。翌日は・・・当然のごとく筋肉痛。