前日のカイコバイモに続いて今回はコシノコバイモの探索調査である。この花も山梨県特定種に指定されている。昨年は周回したが、今回は天候が思わしくなく、午後になると雨が降りそうなので周回せずに戻ってくることにした。

カタクリが咲き始めていた。毎年葉を確認しているが久しぶりに花が咲いたこの場所のカタクリ。

1株だけゲンジスミレ。まだ蕾だった。

ウスバサイシン

この花の中は見やすい。雌しべはカンアオイと同じく先端部が2裂している。

ニッコウネコノメソウ

花の開き方が微妙だが、ニッコウネコノメソウにしておく。

ヤマエンゴサクだと思っていたが、キンキエンゴサクではないかと指摘を受けている。もう少し勉強して他の場所も見てから結論を出したい。

ミヤマエンレイソウはいつもと変わらない。

心配していたのがこのアズマイチゲ。イノシシの掘り返しに遭って壊滅的だったが復活してきて、2~3輪咲いてくれた。

大き目の変わったスゲが・・・と思ったがケスゲだった。

ヒカゲスゲ
目的のコシノコバイモは花期を少し過ぎていてしおれかけていた。斜面が崩落して少なくなってしまったところもあるが増えている場所もあり、全体的には例年とあまり変わらない個体数だと思う。

コシノコバイモ

花期を少し過ぎて花に元気が無い。

これは元気だった株。

シダも見て回る。キヨタキシダだと思う。

葉にツヤの無いイノデ、イワシロイノデ。

驚いたのがこれ。葉軸が1本のテンナンショウ属。

仏炎苞の中に褐色の帯が入っている。これはヒトツバテンナンショウ。こんなところで出会えるとは思ってもいなかった。
ヒトツバテンナンショウは山梨県2018年版レッドリストの候補に上がったが最終的には指定を受けなかった種の植物で、あまりお目にかかることは無い。ここに生えているということは周辺の山にも生えているのかもしれず、気が付かないだけで意外と個体数はあるのかも知れない。今後は気を付けながら歩いてみたいと思う。

カタクリが咲き始めていた。毎年葉を確認しているが久しぶりに花が咲いたこの場所のカタクリ。

1株だけゲンジスミレ。まだ蕾だった。

ウスバサイシン

この花の中は見やすい。雌しべはカンアオイと同じく先端部が2裂している。

ニッコウネコノメソウ

花の開き方が微妙だが、ニッコウネコノメソウにしておく。

ヤマエンゴサクだと思っていたが、キンキエンゴサクではないかと指摘を受けている。もう少し勉強して他の場所も見てから結論を出したい。

ミヤマエンレイソウはいつもと変わらない。

心配していたのがこのアズマイチゲ。イノシシの掘り返しに遭って壊滅的だったが復活してきて、2~3輪咲いてくれた。

大き目の変わったスゲが・・・と思ったがケスゲだった。

ヒカゲスゲ
目的のコシノコバイモは花期を少し過ぎていてしおれかけていた。斜面が崩落して少なくなってしまったところもあるが増えている場所もあり、全体的には例年とあまり変わらない個体数だと思う。

コシノコバイモ

花期を少し過ぎて花に元気が無い。

これは元気だった株。

シダも見て回る。キヨタキシダだと思う。

葉にツヤの無いイノデ、イワシロイノデ。

驚いたのがこれ。葉軸が1本のテンナンショウ属。

仏炎苞の中に褐色の帯が入っている。これはヒトツバテンナンショウ。こんなところで出会えるとは思ってもいなかった。
ヒトツバテンナンショウは山梨県2018年版レッドリストの候補に上がったが最終的には指定を受けなかった種の植物で、あまりお目にかかることは無い。ここに生えているということは周辺の山にも生えているのかもしれず、気が付かないだけで意外と個体数はあるのかも知れない。今後は気を付けながら歩いてみたいと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます