もう9月も終わりだというのにまだ暑い日が続いている。しかし、何故か我が家の庭に植えてあるドウダンツツジは紅葉が始まった。甲府市内から見上げる周辺の山々はまだ色付いているようには見えないが、実際はどうなのだろうか?御坂山塊の紅葉状況を見るために、登り慣れている釈迦ヶ岳を訪れる。
釈迦ヶ岳は簡単に登れる割には眺望に恵まれた良い山である(と思っている)。いくつかコースがあるが、最も簡単なのは東側の日向坂(どんべい)峠、ないしはスズランの森駐車場から登るコースだろう。明瞭な尾根道を進めば最後のところだけロープのつけられた急登になっているだけだ。今回登る西側からのコースはロープ場が2ケ所あり、アルペン気分が若干味わえるコースだ。登山を楽しむなら裏側(北側)の檜峰神社からのコースが面白い。やや荒れたコースではあるがロープが張られていて迷うことは無い。神座山、大栃山を周回して戻ることも可能である。

林道終点の釈迦ヶ岳登山口。このあたりはまだほとんど紅葉が始まっていない。
台風が接近しており、明日の夕方には大荒れの天気になりそうだが、この日は朝から青空が広がり、三つ峠ライブカメラで綺麗な富士山が見えていた。12時過ぎに釈迦ヶ岳登山口に到着し、道路脇に車を止め、12時20分出発。最初はセメントの林道を30分ほど歩き、林道終点に到着する。紅葉はまだほとんど始まっていなかった。尾根に登り着き、さらにロープ場を2ケ所越えて登って行くと、少しだけドウダンツツジとミツバツツジの紅葉が始まっていた。しかし、ナラ、クヌギなどは全く色付いていない。

ロープ場。昇りでは使う必要無いが、下りや岩が濡れている時は使ったほうが無難。

上部の色付き始めたドウダンツツジと富士山。

山頂付近。ミツバツツジが少し紅葉している。

釈迦ヶ岳山頂の夫婦地蔵と富士山。
14時5分、山頂に到着する。山頂の夫婦地蔵はエプロンが新しいものに衣装替えしていた。台風接近のためか、雲が広がりつつあるものの空気が澄んで午後になっても富士山が姿を見せていた。山頂もツツジの紅葉が始まったばかり、本格的な紅葉は2~3週間先になりそうだ。

夫婦地蔵はエプロンが新しいものに変わっていた。

黒岳稜線はまだ全く色付いていない。今回は手前に見えるダイレクト尾根を下る。
昼食をとって14時40分、下山を始める。来た道を戻るのは容易いが、春に来た時、中腹で出会った猟師さんが、ダイレクトに釈迦ヶ岳山頂に登り着く尾根も若干時間はかかるが登れると言っていたのを思い出す。また、某アウトドア店の店員さんが、釈迦ヶ岳山頂で休んでいたら籔の中から人が現れて、熊が出たかと思ったという話も聞いたことがある。おそらく道は無いであろうがこの尾根を歩くことはできるのだろう。意を決して、籔の中に突入する。

岩と低木の籔尾根を進む。

下に見える小コブをめがけて進んだつもりだったが・・・

歩きやすそうな林の中を選んで下りる。

岩の露出した美しい斜面が途中にあった。
いきなり岩と低木の籔尾根、もちろん道は無く、尾根を外さないように(といっても両脇急斜面でそこしか歩けない)真直ぐ下りる。少し行くとさらに傾斜がきつくなり、左側の林の中を歩きやすいところを探して歩く。右手に見える尾根から離れないように右向きを意識しながら歩いて行くと、イメージでは途中で尾根の傾斜が緩くなるはずだったのだがどこまで行っても急斜面だ。木の切れ間から振り返ってみると、越えるはずだった小コブがちょうど斜面の左側に見えていた。どうやら尾根を外して下りてしまったようだ。そのまま下りて行くとペットボトルの突き刺さった小木があり、まだ新しいことから、おそらくはキノコ採りの人の仕業だろう。さらに下りて行くとその先に登りで使った林道が見えてきて、あっさりと林道に抜け出た。15時25分、予定したよりもかなり上部の林道に抜け出る。あとは林道を歩いて15時40分、無事下山。

小木に刺されたペットボトル。まだ新しい。

林道の上部に抜け出る。
暑い夏が続いた今年の紅葉はだいぶ遅れそうだ。今週の新聞に北海道大雪山のウラシマツツジ紅葉が見ごろになってきたとの記事を見たばかりだ。良い色に染まってくれることを願いたい。

今回歩いたと思われるルート(右回りに歩く)
釈迦ヶ岳は簡単に登れる割には眺望に恵まれた良い山である(と思っている)。いくつかコースがあるが、最も簡単なのは東側の日向坂(どんべい)峠、ないしはスズランの森駐車場から登るコースだろう。明瞭な尾根道を進めば最後のところだけロープのつけられた急登になっているだけだ。今回登る西側からのコースはロープ場が2ケ所あり、アルペン気分が若干味わえるコースだ。登山を楽しむなら裏側(北側)の檜峰神社からのコースが面白い。やや荒れたコースではあるがロープが張られていて迷うことは無い。神座山、大栃山を周回して戻ることも可能である。

林道終点の釈迦ヶ岳登山口。このあたりはまだほとんど紅葉が始まっていない。
台風が接近しており、明日の夕方には大荒れの天気になりそうだが、この日は朝から青空が広がり、三つ峠ライブカメラで綺麗な富士山が見えていた。12時過ぎに釈迦ヶ岳登山口に到着し、道路脇に車を止め、12時20分出発。最初はセメントの林道を30分ほど歩き、林道終点に到着する。紅葉はまだほとんど始まっていなかった。尾根に登り着き、さらにロープ場を2ケ所越えて登って行くと、少しだけドウダンツツジとミツバツツジの紅葉が始まっていた。しかし、ナラ、クヌギなどは全く色付いていない。

ロープ場。昇りでは使う必要無いが、下りや岩が濡れている時は使ったほうが無難。

上部の色付き始めたドウダンツツジと富士山。

山頂付近。ミツバツツジが少し紅葉している。

釈迦ヶ岳山頂の夫婦地蔵と富士山。
14時5分、山頂に到着する。山頂の夫婦地蔵はエプロンが新しいものに衣装替えしていた。台風接近のためか、雲が広がりつつあるものの空気が澄んで午後になっても富士山が姿を見せていた。山頂もツツジの紅葉が始まったばかり、本格的な紅葉は2~3週間先になりそうだ。

夫婦地蔵はエプロンが新しいものに変わっていた。

黒岳稜線はまだ全く色付いていない。今回は手前に見えるダイレクト尾根を下る。
昼食をとって14時40分、下山を始める。来た道を戻るのは容易いが、春に来た時、中腹で出会った猟師さんが、ダイレクトに釈迦ヶ岳山頂に登り着く尾根も若干時間はかかるが登れると言っていたのを思い出す。また、某アウトドア店の店員さんが、釈迦ヶ岳山頂で休んでいたら籔の中から人が現れて、熊が出たかと思ったという話も聞いたことがある。おそらく道は無いであろうがこの尾根を歩くことはできるのだろう。意を決して、籔の中に突入する。

岩と低木の籔尾根を進む。

下に見える小コブをめがけて進んだつもりだったが・・・

歩きやすそうな林の中を選んで下りる。

岩の露出した美しい斜面が途中にあった。
いきなり岩と低木の籔尾根、もちろん道は無く、尾根を外さないように(といっても両脇急斜面でそこしか歩けない)真直ぐ下りる。少し行くとさらに傾斜がきつくなり、左側の林の中を歩きやすいところを探して歩く。右手に見える尾根から離れないように右向きを意識しながら歩いて行くと、イメージでは途中で尾根の傾斜が緩くなるはずだったのだがどこまで行っても急斜面だ。木の切れ間から振り返ってみると、越えるはずだった小コブがちょうど斜面の左側に見えていた。どうやら尾根を外して下りてしまったようだ。そのまま下りて行くとペットボトルの突き刺さった小木があり、まだ新しいことから、おそらくはキノコ採りの人の仕業だろう。さらに下りて行くとその先に登りで使った林道が見えてきて、あっさりと林道に抜け出た。15時25分、予定したよりもかなり上部の林道に抜け出る。あとは林道を歩いて15時40分、無事下山。

小木に刺されたペットボトル。まだ新しい。

林道の上部に抜け出る。
暑い夏が続いた今年の紅葉はだいぶ遅れそうだ。今週の新聞に北海道大雪山のウラシマツツジ紅葉が見ごろになってきたとの記事を見たばかりだ。良い色に染まってくれることを願いたい。

今回歩いたと思われるルート(右回りに歩く)
色んなルートがあるのですね。ヨッシーさんが下山に使ったルートはともかく、チャレンジしてみたくなりました。
ここの紅葉は何月頃ですか?