goo blog サービス終了のお知らせ 

山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

武田の杜樹木見本林を散策  令和5年2月26日

2023年03月04日 | 番外編
 久しぶりの休日休みだが、疲れが抜けず半日は自宅で寝て過ごした。折角の休日にどこへも行かないのは損した気分になるので、近場の武田の杜樹木林を訪れてみる。何度か歩いたことはあるのだが、樹木には全く興味が無い頃の話で、まともに樹木林を見歩いたことは無い。さて、どんな木が植えてあるのだろう、と歩いてみると、驚くほどにたくさんの種類の樹木が植えられていた。カエデの仲間もたくさんあるのだが、まだ葉が出ていないのでその季節になったらまた再訪してみたほうが良さそうである。


    武田の杜樹木見本輪の案内板



    まだ葉が出ていないので樹皮の様子だけ写真に撮って来る。



    探しているがまだ1ヶ所しか生育場所が見つかっていないカラコギカエデ



    それなりに良く見かけてきたミツデカエデだが、本物だったのかどうか疑問を持っている。



    自生のものはまだあまり見たことが無いオオイタヤメイゲツ

 針葉樹林も多数植えられていた。




    県南部では比較的良く見かけるカヤ。フウランやムギランが着生していることがある。




    自生のものは見たことが無いイヌガヤ



    葉の裏が白いのかどうか?逆光で確認不足。




    ネズコ(クロベ)は山梨県ではあまり見かけない。



    もっと低木かと思っていたのだが、意外と大きくなるゴヨウマツ。




    これもあまり見かけないイラモミが植えてあった。葉は小さくて断面が四角形をしているらしい。


    石の階段があったので上に昇ってみる。


    大きなメタセコイアの木


    石がゴロゴロした平坦地に出た。




    クイズ形式になって樹木が植えられていた。シナノキの花はミツバチの好物らしい。葉はハート形をしている。



    ミヤコザサという種類らしい。笹の仲間はほとんど知らない。



    展望台に到着。


    展望台からの景色。甲府の町と南アルプスが見渡せる。


    林道に下りて先に進んでみる。


    抜け出たところは茶道峠の手前の道。


    茶道峠から見る富士山


    夕焼けに染まった紅富士


    最後に丸山遊歩道の展望台に登ってみる。


    甲府の町灯りと南アルプスが見渡せるが、木々の枝が邪魔である。金星と木星が接近して輝いている。

 想定した以上に様々な樹木が植えられていて、勉強するにはとても良い場所であることが分かった。葉が茂る頃には再訪してみたい場所である。金星と木星はこれから大接近して来るが、良い場所が確保できるかどうか、これから検討して行きたいと思っている。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 月と金星は現れず 山中湖 ... | トップ | 赤坂台公園(ドラゴンパーク... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

番外編」カテゴリの最新記事