後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

盲目の詩人、エロシェンコが何故新宿、中村屋に住み込んだのか?そしてその後の生活は?

2009年08月21日 | 日記・エッセイ・コラム

油絵の好きな人ならきっと中村彝と鶴田吾郎のエロシェンコ像を知っていると思います。思慮深そうな、そして暗い、悲しい表情をしたロシアの盲目の詩人の油絵です。このような表情はどうして生まれるのでしょうか?なにか深い理由があるに相違ありません。そこで、中村屋サロンというHP,http://www.nakamuraya.co.jp/salon/p01.html からその生涯をご紹介したいと思います。

その中に、中村屋の創業者の相馬夫妻がエロシェンコ逮捕に抗議して淀橋警察署長を告訴するくだりがあります。そしてエロシェンコの1921年の国外追放のあと彼を偲んで中村屋はロシア料理のボルシチを発売するのです。相馬夫妻の熱い情熱が眼に見えるようではありませんか?皆様はどのようなご感想をお持ちになるでしょうか

===========中村屋サロンのHPより抜粋。転載==========

ワシリー・エロシェンコは1890年、ロシアのオブホーフカに生まれました。不幸に真央4歳の時ひどい病気になり失明します。狂信的な両親が神様しか病気を直せないと思い、医者に見せなかったのです。それからはエロシェンコは気持ちが荒れ、暗黒の世界で苦しんだのです。心配した両親はモスクワの盲人学校へ入れたのです。そこはまるで盲人の収容所いや刑務所のような残酷な場所でした。

この経験からエロシェンコは迷信への怒り、科学への憧憬、権威への反発などを持ようになったのです。悲劇的な少年時代を過ごしたのです。その結果、人間を見かけではなく、人間性で見る姿勢が見についたのです。

1909年やっと自宅に戻ったエロシェンコは盲人オーケストラで働き、1911年にカスカズ、そして1912年にイギリスへ旅行をします。21歳のとき行ったカスカズではでは当時流行の人造国際用語のエスペラント語を覚えます。そしてイギリスでは日本が盲人へ対して寛容な社会だという噂を聞きます。

そこで日本へ渡る決心をし、日本語を勉強し、日本人と文通をしながら渡航の準備をします。1914年、24歳の時、はじめて憧れの日本へやって来るのです。

日本では劇作家の秋田雨雀、早稲田大学の教師、片山伸、ジャーナリストの神近市子らと交流を持ち、片山のサークルで相馬黒光女史に出会います。

黒光女史はエロシェンコを気に入り、衣食住の面倒をみ、エロシェンコもまた黒光女史をおかあさんとまで呼ぶようになります。

1916年には一度東南アジアへ出ますが、1919年にはまた中村屋へ戻ります。そして1920年に中村彝と鶴田吾郎のエロシェンコ像のモデルになるのです。しかしその後エロシェンコは次第に社会主義へ傾倒し始めます。そこで淀橋警察は中村屋に土足で踏み込み、エロシェンコを逮捕するのです。それに対抗して相馬夫妻は淀橋警察署の所長を不当逮捕のかどで告訴します。結局のこの告訴は淀橋警察所長の引責辞任で幕を閉じます。

しかし1921年、エロシェンコ31歳の時、三回の逮捕後、日本から国外追放になったのです。

相馬夫妻はエロシェンコへの想いを込めて、店員の服装を彼が愛用したルパシカにして、さらに1927年にはロシア料理のボルシチを発売したのです。

国外追放後は魯迅に招かれて北京に渡り、北京大学で教鞭をとり、かたわら演劇活動もします。北京でのメーデーに参加したりエスペランチスト大会に参加したりして国際友好にも貢献しました。

1923年には故国ロシアへ帰国し、盲人のための仕事に熱心に従事します。その後故郷のオブホーフカに住み、1952年12月23日に62歳の生涯を閉じます。エロシェンコ像で長く日本では忘れられないないのです。彼も、天国で日本のこと、相馬夫妻のことを懐かしく思い出しているに違い有りません。草の根交流とはこのようなことを言うのでしょう。(終わり)


新宿、中村屋の創業者、相馬愛蔵と奥さんの黒光は日本の誇り

2009年08月21日 | 日記・エッセイ・コラム

02d1_2 006

今日はリハビリの一つとして電車に乗る訓練をしました。中央線快速に乗って30分の新宿へ行き中村屋本店のインドカリーを食べてきました。インド独立の志士、ボースが昭和2年に持ちこんだチキンカリーです。食後、3階に飾ってある鶴田 吾郎のエロシェンコ像の絵や4階にある中村彝の自画像や少女の絵、そして高村光太郎の自画像や碌山の抗夫と題する彫刻を鑑賞してきました。上の左の絵が中村彝のエロシェンコ像で右が3階にある鶴田吾郎の絵です。下の写真の左は中村彝の「少女」、真ん中は碌山の「抗夫」と題する彫刻、そして右が高村光太郎の自画像です。新宿の中村屋に飾ってあります。

02b1 009 013

新宿、中村屋の創業者、相馬愛蔵氏と奥さんの黒光さんは、明治、大正、昭和の始めにかけて深い人類愛と芸術へ対する尊敬を持ち、数多くの芸術家を情熱的に支援してきたのです。その正確な歴史的記述は「中村屋サロン」と題する、HP: http://www.nakamuraya.co.jp/salon/p01.html にあります。

日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦、満州事変、支那事変、上海事変、太平洋戦争と続く軍国主義の社会にあって、志の高い亡命家や芸術家の支援を続けた相馬愛蔵氏と奥さんの黒光さんを私は誇りに思っています。尊敬しています。ですから新宿へゆくとつい中村屋のカリーを食べることになります。皆様も新宿に行ったら中村屋で是非お寄り下さい。3階や4階の絵画、彫刻はマスターに頼むと快く見せてくれます。(終わり)


趣味や宗教へ対する考えが変わりました

2009年08月21日 | 写真

私の生涯の考え方をほぼ決めたのは敗戦後すぐの戦後教育です。ガンになって分かりました。

昭和23年から26年の新制中学校で、復員してきた先生や、満州から引き揚げてきた先生が教えていました。「日本が戦争に負けたのはアメリカの科学技術に負けたのだ!」という台詞を毎日繰り返し聞かされました。「日本人の精神文化が負たのでは無い!科学技術だけが決定的に劣っていたのだ!」

この声は老年になった私の心に中に今でも木霊しています。その声が聞こえます。

科学技術をアメリカに追い付き、追い越すために英会話を学び、留学しました。すると付き合ってくれたアメリカ人が聞きます。「貴方の趣味(Hobby)は何ですか?貴方の宗教(Religion)は何ですか?」

アメリカの科学技術に追い付くためには専門分野の勉強だけでなく趣味や宗教を持つ必要があるのです。すくなくとも浅はかな私はその様に理解しました。中年になり生活に少しゆとりが出来た頃、この2つの宿題に取り組み始めました。宿題を解くために色々な本を読みました。

宗教の方は長崎の26聖人と江戸時代の隠れキリシタンに手をとられてカトリックになりました。

趣味の方は欧米人にならい、ヨットと山小屋の趣味に落ち着きました。これでやっとアメリカの科学技術に追い付いたような気分になったのです。これで、「アメリカ人へ追い付く」という人生目的がほぼ達成しました。新制中学校で「アメリカの科学技術に追い付け!」、と毎日のように叫んでいた特攻隊帰りの戦闘機乗りの先生へ誇らしい気持ちで報告したかったのを思い出します。

今回ガンになりこの考え方が変わりました。趣味は必要無い。それを持っている人が居ても良い。自分の趣味を急に捨てる必要も無い。毎朝元気に起き上がれることが至福の時です。生の充実感や達成感は静かに呼吸をして庭を見ているだけで得られるのです。若者が見て、「ああ、本物の老人ボケになってしまった」と思うかも知れません。しかし本人にとっては楽しいのです。生活の充実感で心が明るく高揚しているのです。

さて宗教の方はというと、宗教に入った動機は間違っていましたがガンになってますます信仰が強くなりました。死ぬのが怖くなったので信仰が強くなったのではありません。欧米経由のキリスト教ではなくイエスさまから長崎の26聖人、江戸時代260年の隠れキリシタン経由のキリスト教へ変化しつつあります。そうです遠藤周作流のカトリック信仰です。

昨日、長距離ドライブの練習と連根畑の花を撮るために90Kmほど走りました。ついでにヨットを見に寄りました。セイリングしないで見て楽しむだけのヨットになりました。鉄道マニアが列車の写真を撮って楽しむようなものです。ついでにこのブログのヨットの写真を色々開いて楽しんでいます。「行動する趣味から見るだけの趣味」に変わったのです。

その上、ブログをこうして書くだけでなく、以前皆様かた頂いたコメントを一つ一つ読みなおして楽しんでいます。もっとはっきり言えば、「趣味を積極的に楽しまなければ人生では無い!」という強迫観念から解放されたのです。私はそんなバカバカしい強迫観念をガンになったお陰でサラリと捨てることが出来ました。下には昨日、一か月ぶりに見たヨットと霞が浦の写真と、昨年9月に神奈川県の油壷で撮った私のお気に入りのヨットの写真を掲載いたします。

皆様は趣味をおもちですか?趣味を楽しんでいらっしゃいますか?楽しんでいらっしゃることをお祈りいたします。そして何も趣味の無い方の楽しい毎日もお祈り申し上げます。

今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。 藤山杜人

003 012 Dscn4263