後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

さようなら、と再見とそして我再回来との重みの違い

2009年12月31日 | 日記・エッセイ・コラム

日本で人々が別れるとき、さようならと言います。中国人は再見と言います。もっと情をこめて我再回来と言います。私は又、必ず帰ってきます、という意味です。

でも言葉の違いは、絶対的な、その響きの重みの違いにあるのです。鄧小平の改革開放政策の前の中国は大躍進運動や文化大革命という内戦状態が続き、社会が混乱していたのです。一度別れたらまた会えることが困難でした。そんな状態で友人や家族が別れる時の、「再見!」とそして、「我再回来!」という言葉には万感の別離の哀しみがこもっていたのです。

第二次大戦の終戦以来、日本では平穏な社会が続きましたので、別れたら二度と会えないという恐れはありませんでした。そのような社会に生きている人々の別れの時の、「さようなら!」は軽い気持ちで言えるのです。

ドイツではAufwiedersehen と言います。再び又会います、という意味です。しかし冷戦時代に、このドイツ語を東西に分断されていたベルリンでドイツ人の友人から聞いた時の感慨の深さは忘れることが出来ません。ベリリンの壁が崩れた時、この言葉が歓喜の響きになって心の中に湧き上がりました。

外国語の翻訳が無理だという意味はそういう事なのでしょう。

しかし死んでしまえば中国人も日本人もドイツ人も、また天国で再見出来るのです。年の暮れに日中の国境を越えたテレビドラマを見ました。

さようなら、と再見とそして我再回来との重みの違いを考えさせる時間を静かに過ごす年の暮れでした。来年も良い年でありますようにお祈りいたします。藤山杜人


キリスト教は日本文化へ根付いているか?(2)キリスト教を嫌いな日本人が多いのは何故でしょうか?

2009年12月31日 | うんちく・小ネタ

キリスト教が日本文化に根付いているか?という質問の意味を、この際明確に定義する必要があります。その意味は、「明治維新以前までの佛教、儒教そして神道を背景にした日本の伝統文化と、キリスト教は混然一体となり日本文化の一部として融合しているか?」と言う意味です。感覚的に分かりやすく言えばキリスト教は水と油のように日本文化と溶け合わないのではないか?という意味です。日本人がキリスト教をなんとなく嫌いと思っていませんか?という問題でもあります。

私はカトリックなので、ついキリスト教の話をしてしまいます。すると親しい日本人の多くは、「私はヤソは嫌いだ!アジヤやアフリカを植民地にしたような欧米人は嫌いだ!それに西洋文化は物質的で日本の伝統文化の美しい精神性に融合する筈がない!」 と言います。

私はこの発言へ反論は致しません。ただ重要な誤解のみ明らかにします。それはキリスト教と西洋文化を同じものとして理解していることです。西欧人の悪行を全てキリスト教のせいにしていることです。キリスト教は西洋人の手によって日本へ輸入されたので、この誤解は当然な誤解なのです。

私は今年、3つのプロテスタント教会と日本正教会のニコライ堂を訪問しました。それで明確に理解した事があります。それはキリスト教がある国を経由して日本に入ってくると、その国の文化を背負って入ってくるという事実です。一番明確なのはロシア正教として聖ニコライが持ち込んだ正教会は、共産革命以前のロシア文化そのものを背負って来たのです。アメリカ経由のプロテスタントはアメリカの自由主義と平等の文化を背負っています。カトリックは産業革命に遅れたスペインやイタリーのラテン文化を背負いっています。私の目から鱗が落ちました。このような国々の固有の文化をそぎ落としてそれぞれのキリスト教のみを比較してみたのです。そうすると全ての宗派は全く同じです。イエスの教えを記録した福音書を一番大切にしているのです。ある牧師さんが言いました、「人間が福音書に書いてないことまでイエスの名を使ってするからいけないのです。福音書に書いてないことはしてはいけないのです!」と。

日本人がキリスト教を嫌うのは、ロシア文化や、ラテン文化や、アメリカ文化に違和感を感じているからなのです。それが、「私はヤソが嫌いだ!」という発言になるのです。

福音書が嫌いか否か?という問題は次回に書きます。

後に日本人の鶴田健次さんという牧師さんがアメリカのラスベガス市に在住日本人の為の教会を作った事実をご紹介しておきます。そのホームページ http://lvjcc.com/index.htm を是非ご覧下さい。次回に取り扱う、「日本人に福音書は理解できるか?」という問題へあるヒントを与えています。年末の忙しい時に、面倒な内容の文章をお送りして申しわけありません。(続き)

 


今年、このブログをお読み下さった方々へ感謝いたします!

2009年12月31日 | 日記・エッセイ・コラム

今年、このブログをお読み下さった方々へ心から感謝いたします。

どうぞ良いお正月をお迎え下さい。そして来年も皆様にとって幸い多い年になりますようにお祈り申し上げます。

先日撮影したパンジーの花の写真を添えて感謝の意をお送りいたします。

有難う御座いました。   藤山杜人

001


白柳誠一ローマ法王庁枢機卿を悼む

2009年12月31日 | 日記・エッセイ・コラム

1971年にカトリック立川教会で、塚本金明神父さまから洗礼を受けた時のカトリック東京教区大司教は白柳誠一様でした。その後も何度も立川教会へ来て下さり、ミサを司式して下さいました。説教がお上手で毎回感動したのが忘れられません。私共の堅信式のミサも白柳大司教様でした。1994年には日本人で4人目の枢機卿となり、ローマ法王庁のお仕事が多くなったとお聞きしていました。2005年には傑出したヨハネ・パウロ2世の帰天があり、次の法王を決めるローマ法王庁枢機卿会議(コンクラーベと呼ぶ)へ参加し、現在のベネディクト16世を選出したのです。 1996年には世界宗教者平和会議の日本委員会の理事長になり、諸宗教との交流と協力による平和運動に献身されちました。日本のプロテスタント諸宗派は勿論、仏教界とも親交の広かった宗教人でした。

昨日の午前6時45分に心筋梗塞で帰天されました。81歳でした。

現在はイエス様の側で安らかにしていらっしゃると信じています。

神様の御慈しみが白柳誠一さんの上に豊かにありますようにお祈り致します。

                   シルベスター藤山杜人

下の写真は何か現在の自分の気持ちを表しているようです。今年の1月撮ったものです。

144