阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

休校・休園中の家の中の工作品   まつぼっくりのハリネズミやフェルトの鯉のぼりなど

2020年05月06日 | 身辺あれこれ

拾ってきた まつぼっくりに紙粘土で本体を作ったそうです。

3人はいろいろ楽しんで地球にこれだけしかないと言う作品を生み出しています(笑)。

0505 エクササイズ 片足立ちなどフルセット完 腕立て伏せは14回で15回寸前でギブアップ(笑)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Victoria Beachcomber Resort & Spa   /モーリシャス 」  印旛沼の里山住人の ❝私たちが投宿して記憶に残る海外のホテル❞   30回シリーズ    その11

2020年05月06日 | 下総の国の住人Kさんの寄稿アルバム集

ホテル名 : Victoria Beachcomber Resort & Spa
場所 : Pointe aux Piments/Mauritius
位置 : 20°04′33″S,57°30′45″E
宿泊年 : 2011年

アフリカ大陸東海岸のマダガスカル島のさらに東の小さな島国、モーリシャス。
無人島だったが1638年オランダのインド航路の補給基地として開発されていき、フランス、イギリスの
植民地を経て1968年に独立した。

島の開発にはインド人、アフリカ人が連れてこられ現在2人種だけで人口の95%を締めている。
公用語が英語、フランス語なので、最近はヨーロッパ人が多く訪れる南国のリゾート地として発展し
インド洋の貴婦人と称されている。

島の東海岸、西海岸の北部と南部のビーチ沿いにホテルは点在しているがこのホテルは西海岸の北部のに
位置し目の前のビーチはサンゴ礁の浅瀬だ。5泊した。

泳げない2人はペダルボート、グラスボートに乗って遊んだ。


藤原紀香、陣内智則が新婚旅行で訪れた高級ホテルは東海岸にある。

朝食、夕食ともバイキング形式なのだが夕食の1回だけはビーチに面した隠れ家的なイタリアンレストラン
が利用できる。最後の晩に予約が取れてワインを飲みながら遠くの街の明かりを見ながら食事した。

この旅行でお世話になったのが現地の旅行会社で働く日本人女性 M.Iさん。
日本のツアー会社は全部と言っていいほどこの現地の旅行会社と契約しているので、ほとんどの日本人は
著名人を含めてお世話になっている。
またTV,雑誌等の現地取材のコーディネーターとしても活躍している。

M.Iさんはモーリシャスの日常をブログで発信している。
  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府の「顔」見えない新型コロナ政策 原稿を延々と読む首相会見の「違和感」 - 毎日新聞

2020年05月06日 | SNS・既存メディアからの引用記事
一部引用・・・「ついていけない」首相会見の「国民とのズレ」
 実際、安倍首相が国民と「コミュニケーション」を取れているかどうか疑問視する声は根強い。最初の2月29日の会見はトップダウンで「全国一斉休校」を要請した直後だったが、石川さんは「当時は国民が『そんなに大変なことなのか』という感覚で首相についていけていなかった」と指摘する。4月7日の緊急事態宣言時の会見でも「外出自粛などで国民に我慢させる中、(当初案で)給付金の対象を限定する理由として『(首相を含む)国会議員は収入に影響を受けてない』と持ち出したのは、対象から外れていた国民の感覚とのズレを象徴していた」と指摘する。
 首相がテレビカメラの前に立った際の「違和感」は2006~07年の第1次政権時代にもかなり指摘された。当時1日1回行われていた「ぶら下がり取材」の際に、マイクを持って質問する記者を見ずに、正面のテレビカメラを直接見ながら話す姿の異様さには、与党からも「気味が悪い」と苦言があふれたほどだ。
 最近の記者会見でも、用意しておいたフレーズを繰り返して時間を稼ぐ国会答弁と同様の話し方が目立っている。「原稿重視」の首相のスタイルにつ・・・・

画像クリックで本文に飛びます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人労働者SOS 生活保護もなく困窮 コロナで経営難、解雇相次ぐ - 毎日新聞

2020年05月06日 | SNS・既存メディアからの引用記事
一部引用・・・新型コロナウイルスの感染拡大による経営環境の悪化で、非正規雇用や有期雇用が多い外国人労働者の就労環境も悪化の一途をたどっている。支援者らは突然の失業や収入減で困窮し、生活保護などのセーフティーネットもない外国人の生活破綻を懸念する。
 「誠に遺憾ですが、貴殿を3月31日付で解雇致します」。2月末、佐賀県内の免税店で働く20代の中国人男性は店長から1枚の文書を渡された。クルーズ船で来る中国人観光客の接客などを担当し、正社員として働いて約5カ月。突然の解雇通知だった。
 文書には新型コロナウイルスの影響で中国からのツアーキャンセルが相次ぎ売り上げが落ち込んでいる現状や、状況が改善すれば再雇用の打診を約束すると書かれていた。
 男性は中国出身で長崎県の短大卒業後、佐賀県の中華料理店にアルバイト勤務。2019年10月、免税店の正社員募集に応じた。「収

画像クリックで本文に飛びます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする