釣り人の為の船宿はおそらく戦前からの歴史がある存在ではないかと思った。
乗合船?仕立て船?天ぷら船?が寂しくもやっていた。コロナ禍の影響であたりに客の人影はない・・
0507 久しぶりにウォーキング 新小岩公園まで 往復5883歩 3.7㎞
釣り人の為の船宿はおそらく戦前からの歴史がある存在ではないかと思った。
乗合船?仕立て船?天ぷら船?が寂しくもやっていた。コロナ禍の影響であたりに客の人影はない・・
0507 久しぶりにウォーキング 新小岩公園まで 往復5883歩 3.7㎞
1996年頃からご夫婦で海外旅行を楽しんで来たKさんから便りがありました。
⇒楽しみにしていた 海外在住の身内家族の来日、孫と行く予定だった台湾旅行、昨年12月に予約して
催行が決まっていたクロアチア旅行と全てキャンセルとなりました。
今は週一のスーパーへの買い物、ゴルフ練習場と時々の房総のむら、坂田が池への散歩だけです。
今の状況では次の旅行の計画もできません。
時間ができたので今までに泊まった記憶に残るホテルを紹介したいと思います。
30回シリーズの予定です。
なおホテル名は当時のもので現在は変わっているかもしれません
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホテル名 : Mabula Game Lodge
場所 : Mabula/South Africa
位置 : 24°44′18″S,27°55′38″E
宿泊年 : 2001年
首都プレトリアの郊外に位置するサファリを目的としたLodge。
この年2001年からデジカメを持って旅行に出かけた。
撮影する枚数、質ともに大幅にUPした。
動物が動き出す夕方と早朝にサファリに出発した。
キリン、カバ等・・・
早朝遠くの草むらにはライオンが潜んでいたがこの時のデジカメの機能では写真が撮れていない。
夕食は屋外で、民族ショーもあったような気がするが写真は残っていない。
画像クリックで本文に飛びます。新型コロナPCR検査、「門前払い」は解消するか 検査難民生む「目安」は撤廃されても問題山積 | コロナ戦争を読み解く - 東洋経済オンライン https://t.co/AAQbyGpaZ5 #東洋経済オンライン @Toyokeizaiさんから
— achikochitei (@achikochitei1) May 7, 2020
画像クリックで本文に飛びます。「この国にもう余力はない」 賃金8割支給がイギリスにできて、日本にできない理由 (1/2) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット) https://t.co/GCzLSWfkDE
— achikochitei (@achikochitei1) May 7, 2020
画像クリックで本文に飛びます。今日本で災害が起きたら「感染爆発」は免れない すでに時代遅れの避難所の見直しが急務だ | コロナショックの大波紋 - 東洋経済オンライン https://t.co/Z8klelpRgE #東洋経済オンライン @Toyokeizaiさんから
— achikochitei (@achikochitei1) May 7, 2020