goo blog サービス終了のお知らせ 

阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

「Tamir Tourist Camp   Terelj/モンゴル 」  印旛沼の里山住人の ❝私たちが投宿して記憶に残る海外のホテル❞   30回シリーズ    その18

2020年05月16日 | 下総の国の住人Kさんの寄稿アルバム集

1996年頃からご夫婦で海外旅行を楽しんで来たKさんから久しぶりに便りがありました。
⇒楽しみにしていた 海外在住の身内家族の来日、孫と行く予定だった台湾旅行、昨年12月に予約して
催行が決まっていたクロアチア旅行と全てキャンセルとなりました。
今は週一のスーパーへの買い物、ゴルフ練習場と時々の房総のむら、坂田が池への散歩だけです。今の状況では次の旅行の計画もできません。
時間ができたので今までに泊まった記憶に残るホテルを紹介したいと思います。30回シリーズの予定です。なおホテル名は当時のもので現在は変わっているかもしれません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホテル名 : Tamir Tourist Camp
場所  : Terelj/Monglia
位置  : 47°51′26″N,107°26′30″E
宿泊年  : 2008年

ウランバートルの東、テレルジ国立公園内にあるゲルに宿泊する宿、2泊した。
初めてのフラワーウオッチングを目的とした旅行、2人に車・運転手・日本語ガイド・花ガイドと3人の
サポートを受けての贅沢な旅だった。

日本を出発する朝のニュースで、昨晩総選挙の結果を巡ってウランバートル中心部で暴動が起きたと知った。
スフバートル広場横の共産党の建物、すぐ横のウランバートルホテルの一部も被害にあった。
空港では成田からの直行便に合わせて日本大使館員が注意を促すビラを配っていた。
ウランバートル市内ではアルコールの販売が禁止されていたので影響を受けたのはこれだけだった。

ゲルに宿泊し、すぐ横の草原、林の下でのフラワーウオッチングで天気にも恵まれ大満足だった。


モンゴル馬の乗馬も楽しんだ。

夜に激しい雷雨がありあがった後気になって外に出たら満点の星空だった。
雷雨でチリ、霞、雲が飛ばされたのだ、モンゴルには星空ツアーもある。


モンゴルでの最後の晩はウランバートル市内のレストランで夕食をとった。
しばらくして女性登山家・田部井淳子さんが数人と入ってきた。
翌日機内で現地の新聞を広げたら一面トップに田部井さんが記者会見している大きな写真が載っていた。

後日田部井さんのBlogを見ていたらモンゴルの未踏峰の登頂に成功したとあった。
この時の記者会見だったようだ。

◎ Kさんとは1966年の4月に新入社員として四国新居浜の工場で初めて顔合わせをしてからの付き合いですから、
半世紀を越える交流になりました。また、最近の阿智胡地亭の東京異動で千葉県生まれ育ちで、現在も千葉県在住のKさんとはまた時々会うようになりました。
  お互いの親しい親戚が現役時代に日本を代表する通信社に同時期に勤務し、その二人が互いに親しく 時に酒を酌み交わす仲であったことが
最近 判明し、世間は狭いと二人して驚いたこともあります。  Kさん興味深く面白い企画の投稿ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川の河川敷を歩く   エクササイズかウオーキングのいずれかを日々続ける

2020年05月16日 | 身辺あれこれ

曇り空だったが雨の心配はなさそうなので歩き出した

ウオーキングは最低5000歩はクリアーすることにしている。この日は5206歩 3.5kmと表示が出た

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めちゃくちゃ離れた間隔を軽々とジャンプするボブキャット      動画       || ViralHog

2020年05月16日 | びっくり画像・映像

Bobcat Makes Insanely Long Jump Look Easy || ViralHog

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪湖花火大会中止 新作競技大会も                  長野日報

2020年05月16日 | 諏訪便り

2020年5月12日 6時00分 

諏訪市の諏訪湖で8月15日に開く第72回諏訪湖祭湖上花火大会と、9月5日に予定していた第38回全国新作花火競技大会が、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて中止になった。

大会を主催するそれぞれの実行委員会が11日、市役所で会合を開き、参加者の安全確保やブランド価値の維持が難しいなどとして、「断腸の思い」(金子ゆかり諏訪市長)で判断した。

実行委事務局によると、台風による延期や降雨による途中中止以外で大会の中止が事前に決まるのは、湖上花火、新作花火ともに史上初めて。

花火大会の開催判断は、有料桟敷席の販売や花火打ち上げ台の工事発注、企業への協賛依頼を進める上で、5月11日が「タイムリミット」だった。

実行委は4月の会合で、感染状況や関係者の意見、他地区の花火大会の動向を踏まえて決めるとしていた。
11日の会合には約60人が出席。実行委会長の金子市長は関係団体の意見を聞いた後、

(1)全国から大勢の人が集まる中で集団感染の懸念がある (2)チケットの売り上げや協賛金の見通しがつかない中、

大会規模が中途半端になれば諏訪湖の花火のブランド価値を維持できない―と語り、「主催者責任を果たせるか考えた結果、断腸の思いで中止を決定したい」と表明した。

起立採決を行い、全会一致で中止が決まった。


新作花火競技大会も同様の理由で中止を決めたが、花火の打ち上げ台や観覧席のバリケード、仮設トイレなど湖上花火大会の施設を借用していることから、

「開催は困難」(実行委事務局)とした。
一方、7月下旬から1カ月余り花火を毎日打ち上げる諏訪湖サマーナイト花火の実行委から「花火は諏訪湖のブランド。

いつ収束するか分からないが、全国の観光地が一斉に動き出すときに一歩前に出るためにも花火を打ち上げたい」との意向が示された。

規模縮小を含めた開催可否を6月下旬までに決めるという。


2008年の長野経済研究所の試算だと湖上花火大会の経済波及効果は約58億7000万円。実行委事務局は中止に伴う経済的な打撃は同様かそれ以上と見込む。

この日の会合では事業者や花火師への支援策を求める意見が出た。来年以降の開催方法ついても「工夫が必要」(実行委事務局)とし、

感染状況や医療体制、治療法の確立を見極めながら、花火大会の在り方を研究していくことを確認した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本の刑事司法が崩壊しかねない」元検事総長ら、検察庁法改正案に反対する意見書を提出     ハフポスト  

2020年05月16日 | SNS・既存メディアからの引用記事

一部引用・・・改正案では、検事長など幹部が63歳で退職する「役職定年」を設けた上で、内閣が認めればその年齢を過ぎても役職にとどまることができるとする内容が盛り込まれた。
この点については「黒川検事長の定年延長を決定した違法な決裁を後追いで容認しようとするものである」と批判した。
意見書は検察庁人事の内情にも触れている。検察法上は検事総長や検事長といった幹部は内閣が任命すると定められている。
だが実際は、「検察を政治の影響から切りはなすための知恵」として、検察官の人事に政治は介入しないという慣例が守られてきたという。
それを踏まえて、改正案について「検察の人事に政治権力が介入することを正当化し、政権の意に沿わない検察の助きを封じ込め、検察の力をそぐことを意図していると考えられる」と疑った。
さらに、検察の不祥事にも言及。大阪地検特捜部が証拠を改ざんして逮捕された事件を「謙虚でなければならない」と反省する一方で、「検察が萎縮して人事権まで政権側に握られ、起訴・不起訴不の決定など公訴権の行使にまで掣肘を受けるようになったら、検察は国民の信託に応えられない」と強調した。
その上で「正しいことが正しく行われる国家社会でなくてはならない」と訴えた。


画像クリックで本文に飛びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビに「結論ありき」が跋扈する悲しい事情 なぜ都合の良いコメントだけを切り取るのか | テレビ - 東洋経済オンライン

2020年05月16日 | SNS・既存メディアからの引用記事
一部引用・・・なぜどちらの番組も“結論ありき”の放送をしてしまったのでしょうか。近年、「テレビは偏向報道ばかり」と言われがちな中、情報番組、ひいてはテレビ自体の信頼性を失いかねない“結論ありき”の制作手法を採ってしまう背景と改善すべきポイントを掘り下げていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今後、両番組に限らずテレビの情報番組が信頼を得ていくために大切なのは、「事実ベースの情報を軸に番組を進めていくこと」「1つに偏らず異なる見解を見せること」「不安をあおるような構成・演出を抑えること」「批判を効果的なショーアップと考えないこと」の4点。ただ、これらはいずれも視聴率を獲得しづらいことだけに、「制作サイドが実践できるか」と言えば疑問が残ります。
しかし、情報番組の役割は、公正中立な立場から視聴者にさまざまな情報を提供して、思考の機会を与え、判断・行動するうえでの参考材料にしてもらうこと。その役割に立ち返るためには、しばしば視聴者から指摘されるような「事実を追求するというより、報じたいことを事実にするための材料を集めている」という制作姿勢のゆがみを正すべきでしょう。
ここではテレビの情報番組について書いてきましたが、新聞、雑誌、ウェブなどにも該当する「メディア全体の問題」とも言えます。たとえば、私のもとにも雑誌やウェブメディアから「こういう企画で、こういう流れでやりたいのですが、こういうコメントができますか?」という形の依頼が多く、そのようなオファーをしてしまう理由は、テレビの情報番組とほぼ同じ。そこに公正中立さはなく、編集長や編集デスクの意図ですべてが決まってしまい、専門家の肩書きと名前を借りているだけにすぎません。
このような制作姿勢のメディアは、多くの情報にふれ、賢くなった現代の人々には通用しなくなっていくでしょう。だからこそメディアとしての原点に立ち戻った公正中立な報道が求められているのです。

画像クリックで本文に飛びます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする