阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

じゅん平の広島焼を電話注文で持ち帰り   5月16日の自画自賛エクササイズ

2020年05月17日 | 食べる飲む

電話で注文しておいて出来上がり時間に、家から歩いて7分で取りに行けるのが有難い。やはり肉玉そば広島焼は文句なしに旨い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

0516 エクササイズ フルセット完


1 片足立ち一分  右足左足それぞれ5回   合計10分の片足立ち

2 スクワット20回

 

3 腕立て伏せ 10回

 

 

4 膝を曲げずに5本の手の指を平らに床につけるまで 一回20秒を前屈5回  手を挙げて後屈一回20秒を5回

目標は手の平を床に付けるまで・・

 

5 少し足を広げ身体を左右横へ思い切り傾転 左右それぞれ20秒 5回づつ

 

6 片膝立ちをして、もう一方の足を後ろに伸ばす 左右それぞれ20秒5回づつ

 筋トレとしてはチトぬるいかも知れぬが、後期高齢者としてはこのセットくらい(約30分)がいいかなと。

 

参考:開眼片足立ち   何秒できますか? 引用元
2018.04.16


おはようございます。田﨑病院です。
今日は転倒予防に必要な筋力トレーニングの話です。
開眼片足テストは、目を開けたまま両手を楽にして、立った状態で片足を5cmほどあげた姿勢を維持するだけのテストです。

開眼片足テストのポイントはこの姿勢を何秒間維持できるかにあります。この姿勢を長く保持できる人ほど、歩行中に転倒しにくいというデータがあるからです。

関節痛などがない人は、開眼片足立ちテストを試してみましょう。
二十代の方の平均は70秒。三十代では55秒、四十代では40秒、五十代では30秒、六十代は20秒となっています。これらの数値を下回るようだと、

筋力低下か平衡感覚に問題が起こっているかもしれません。
そして七十代の方は20秒以上を目指しましょう。
高齢世代にとってこれはとても大切な数値で15秒以下だと「運動器不安定症」になっている恐れがあります。

運動器不安定症は加齢による何らかの病気が原因で、歩行能力の低下による転倒リスクが高くなっている状態のことです

転倒リスクは寝たきりになるリスクもあります。

開眼片足立ちはテストだけでなく、運動としても効果的です。左右の足で1分ずつ1日に3回行うと、

理論上50分歩いたのと同じくらいの運動負荷が大腿の付け根にかかるそうです。このため筋力アップや骨粗鬆症の予防、ダイエット効果といった事が期待できます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給付金で大混乱「市役所窓口」のヤバすぎる内情 現場で起こる「3つの問題」に職員は怒り心頭 | コロナショックの大波紋 - 東洋経済オンライン

2020年05月17日 | SNS・既存メディアからの引用記事
一部引用・・・「まさに、鵜のまねをする鳥、水におぼれる。おぼれさせられているのは自治体職員だ。諸外国で簡単に給付金を配れるのは、国が国民の情報を把握できているからこそ。それができていない日本で、格好つけてまねすればどうなるか、国はまったくわかっていない」
某政令指定都市の自治体職員は怒り心頭に発している。5月1日に国が1人当たり一律10万円を支給する「特別定額給付金」のオンライン申請の受付が始まって2週間。全国の自治体が大混乱に陥っている。
起きている問題は主に3点。第1に、自治体の窓口に人が押し寄せて、対応する職員が疲弊している。第2に、オンライン申請を受け付ける「情報提供等記録開示システム」(通称マイナポータル)でシステム障害が多発している。第3に、申請内容に大量の不備が見つかっている、である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#7日間ブックカバーチャレンジ 7日目    「夕べの雲」

2020年05月17日 | 乱読は楽しい

庄野潤三

 一家の日常生活やご近所の事、住まいや花や木や小動物のことを題材にした作者の本を40年ほど読み続けている。

この本は多数の彼の著作の中の一冊だ。作者は3人の子の幼年時代から青年時代、そして成年し3人が結婚し、それぞれが子をなして生活していくいく様を、

ずっと書き続けた。40年も読み続けていると ご本人や奥さん子供さんがまるで知り合いの人のように自分の胸の内に住むようになった。

自分の生きてきたこれまでの道筋の中で、どうしようもなく逼塞することが何度かあったが、その時はこの人の著作を読むことでまた歩き出すことがよくあった。

大阪や東京の古本屋まで出版切れになった著作を探し、買い求めたのはこの人だけだった。

この世にたまたま生を受けた人間は常ならぬ世の中で、こうやってその時その時を人と共に生きて行ってもいいのだと、

彼は身をもって体現しているような気がする。そこに魅かれての40年の付き合いかもしれない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子の幸せを願う親に知ってほしい「教育の本質」 親ができることは「選択肢を与える」ことだけ | リーダーシップ・教養・資格・スキル - 東洋経済オンライン

2020年05月17日 | SNS・既存メディアからの引用記事

一部引用・・・また、最近の脳科学によると、人間の向学心や好奇心は、18~19歳ごろにピークを迎えるという研究結果が出ています。中学生や高校生から、「どうして勉強する必要があるのか?」と質問されたとき、僕は、次の2つのことを話しています。
【勉強をする理由①】 「選択肢」が増える
「勉強をするのは、人生の選択肢を増やすため、好きなように生きるためです。
たとえばスキー場へ行ったとき、スキーを滑ることができれば、滑って楽しむことも、見て楽しむことも、どちらでも自分で選ぶことができますよね。でも、スキーの滑り方を学んでいなければ、ただ見ていることしか選択できません。どちらがいいですか? 自分で選べるほうが楽しいですよね。
勉強もこれと同じで、何かについて知っているほど、人生の選択肢は増えます。勉強はしんどいことですが、勉強した分だけ選択肢が増えて、いろいろな物事を自分で選べるようになります。選択肢が増えれば増えるほど、人生は楽しいと思うのです。
学んで知るから、人生の選択肢が増える。そして、たくさんの選択肢の中から選ぶことができるから、好きなように生きることができる。人生一度きりだったら、好きなように生きたいとは思いませんか?」
【勉強をする理由②】 「生涯収入」が高くなる
「18歳、19歳くらいまでにきちんと勉強をした人は、勉強しない人よりも生涯収入が高くなります。これは科学的にも証明されているファクトです。同じ仕事をするなら稼いだほうが、その分選択肢も増えて、得ですよね。だとしたら、高校生までの間に、勉強する習慣をつけたほうが得。生涯収入が上がるか上がらないかは、君たち次第です」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする