阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

ウォーキングで歩いたら、旧中川の荒川からの取水口近くを通り京成八広駅に着いた。駅のあたりは王貞治さんが生まれ育った地域だった。

2020年05月19日 | 身辺あれこれ

 歩数 6868歩 4.5㎞ 帰りは都営バスも利用。

八広:東京都墨田区の北端に位置し、向島地域に属する。北東で荒川を挟んで対岸に葛飾区四つ木、東で東墨田、南で文花、南西で京島、西で向島、北西で墨田と隣接する。

町域の北東辺の荒川をもって墨田区 - 足立区境を成す。 
荒川堤防上を東京都道449号新荒川堤防線、東辺を東京都道449号新荒川堤防線支線、西辺を水戸街道と接する。

また、町域北西部を南北に京成電鉄が走り、北部に同路線の鉄道駅が1つある。 ・・・Wikipediaから一部引用。

  ◎向島は言わずと知れた花街があるところで、近くには私娼街の「玉の井」もあって、戦前及び戦後昭和33年まで街の様子は変わらなかった。

玉ノ井で生まれ育った漫画家の「滝田ゆう」の作品「寺島町奇譚」は画と文章のユニークさで阿智胡地亭は今も忘れられない。

次回は東武伊勢崎線東向島(旧玉ノ井)駅のあたりを歩いてみよう。

寺島町奇譚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』『寺島町奇譚』(てらじまちょうきたん)は、滝田ゆうの自伝的漫画作品である。

舞台は、太平洋戦争当時の玉の井(東京下町、寺島町にあった私娼街で、永井荷風の『濹東綺譚』の舞台ともなった。

現在の墨田区東向島及び同区墨田付近)。 

《寺島町奇譚》


スタンド・バーの息子、少年キヨシを主人公に、その家族や友達、バーの客、近所の住人たち、キヨシの家の飼い猫のタマ、銘酒屋の女や出入りする男たちが織りなす世界を、ユーモアとペーソスがあふれ、風刺のきいた筆致で描き出している。漫画は、1945年3月10日の東京大空襲によって玉の井が焼け野原となり、キヨシが電車で疎開するところで終わるが、わずかなページの中で空襲の凄惨さをよく描き出している。 
『ガロ』1968年12月号から1970年1月号、『別冊小説新潮』(1972年)に発表された後、講談社漫画文庫、ちくま文庫等になった。 
1976年に秋吉久美子主演でドラマ化された。土曜ドラマ (NHK)。脚本は中島丈博。出演は三木のり平、七尾伶子、浦辺粂子、森本レオ、伴淳三郎等。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難が密に」原発差し止め求める 福井の男性ら、大阪地裁に仮処分申請 | 社会,原発 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

2020年05月19日 | SNS・既存メディアからの引用記事
一部引用・・・ 新型コロナウイルスがまん延する中で原発事故が起きた場合、避難が「密」となって安全に避難できず、生命に深刻な被害を受ける恐れがあるとして、福井県の男性ら4府県の6人が5月18日、関西電力の原発7基の運転差し止めを求める仮処分を大阪地裁に申し立てた。
 原発反対福井県民会議の事務局長ら県内の3人と大阪、京都、兵庫の各1人。稼働中や定期検査中の美浜3号機、大飯3、4号機、高浜1~4号機の運転差し止めを求めている。
 申立書などによると、事故が起きた場合、バスや車に乗り合わせて移動したり、多数の人が集まる避難所へ避難したりするのは、「3密」を避ける新型コロナ対策と矛盾すると指摘。避難は不可能で、放射性物質から逃げられず、生命や生活に深刻な被害を受ける危険があると訴えている

画像クリックで本文に飛びます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNSが日本の政治に影響を与えた初めてのケース     「政府はどれだけSNSの声を気にする?」検察庁法改正案を巡る波紋

2020年05月19日 | SNS・既存メディアからの引用記事
一部引用・・・
「#検察庁法改正案に抗議します」

 先週には30代女性のツイートをきっかけに、SNSを通じて多くの人がこれに賛同。同法案に対して強硬姿勢を貫く政府への怒りの声が上がるなど波紋が広がっていた。野党からも「モリ・カケ・桜」など、安倍総理が自らの疑惑に対する追及を逃れたいとする意向が働いているのでは、といった厳しい指摘もあがったが、総理は「今般の法改正においては検察官の勤務延長にあたってその要件となる事由を事前に明確化することとしており、自らの疑惑隠しに改正を行うといったご指摘は全く当たらない」とする反論を行った。

 予想を上回る反響にツイートを投稿した女性は「コロナになって家にいることが長くなり、国会を初めて見てみた。議論が噛み合っていないのに法案が決まっていくことがあって、不安だけど誰かがやってくれるだろうと思いつつも、自分でもやってみようと思った」と投稿に至った心境を明かしている。また同法案については、ロッキード事件などを担当した元検事総長ら検察OBが「明らかな憲法違反だ」とする意見書を法務省に提出するなど、異例の動きもみられていた。

画像クリックで本文に飛びます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする