阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

  東京で一番古い居酒屋「神田 みますや」で会った横浜の人               茶話13

2023年10月04日 | エッセイ

 02/06/30記 


6月26日、新幹線で東京に行った。その夜はいつもの神田のホテルに泊まった。

東京出張のおりは夜は大抵どなたかに一杯お付き合い願っているのだが、明日は重要な会議の日なので、飲んでも早く切り上げようと思い、

どなたにも声をかけず一人で居酒屋の「みますや」に行った。

みますや」は一年半ぶりくらいだが店の中が何となく綺麗っぽくなっていた。

客は殆どが50歳代の勤め人が2、3人連れで、2人ずれの組でも女性は30代以上に見え、相変わらずチエーンの居酒屋とは客層がかなり違う。

入って左側の大きな板卓の3人ずれの客の横に案内された。目の前にはやはり一人客がいたが暫くして帰った。

生中を飲んでいると頼んでいたこの店の定番の牛の(にこみ)が来た。すぐ近くの神田美土代町に勤務していた昭和50年代の、

週に数回は来ていた頃は、確か一皿350円くらいだった、と思う。

相変わらず独特で、関東風の濃い味付けで旨さは変わっておらず、年数を考えると仕方がないと思いながらも、関西が長くなったせいか、

量もしっかりあるのについ(にこみ)が一皿600円かと思ってしまう。

定年前に見える横の3人ずれは近くの勤め人たちらしく誰か同僚の噂話に余念がない。関東弁も歯切れのいい江戸っ子弁だと耳に心地よく、

いまや東京でも希少価値の方言、江戸っ子弁だなと思いながらBGMとして何となく聞いていた。

壁には前にはなかった日本各地の銘酒のあれこれ、田酒、久保田などの名前が張り出され、日本酒だけのメニューが出来ていて驚いた。

しかも料理も、前と同じく壁にそれぞれ小さな板に書いて上げてあるが、メニューも板卓においてある。普通の熱燗一合と「きんぴら」を追加で頼み、

これで引き上げようと思っていたら一人客が目の前に案内されて座った。三十四、五のさっぱりした感じの男だった。

座ってから何となく嬉しそうに店の真っ黒な天井、柱や畳の上がりがまちなどを見廻した。無言でいるのも気詰まりなので、彼が生中を飲み干し「にこみ」を食べ、

またメニューを見て私と同じ熱燗、彼は2合だったがを頼んで暫くして、「この店は初めてですか」と声をかけてみた。

外で一人で飲む時、相手を見て目の前の人に声をかけるのだが、迷惑そうなら必ずその一言で止める。

自分も喋らないで飲みたい時もあるから。この日の彼は飲む人間に共通の雰囲気で「いや、今日が初めてなんですよ」と自然体で返してきた。

桂米丸の切符を知り合いからもらったので今日は公休で東京へ出てきてそれを聞き、

終ってから前から来てみたかった「みますや」にようやく来れたという横浜の人間だった。

この「みますや」が近頃の居酒屋ブームで雑誌やテレビに取り上げられていることを彼から初めて教えてもらった。

明治38年の開業で始めは近くの工事現場の土方相手の店だったことも彼は知っていた。

そうか、だから綺麗ぽっくなって前にはなかった新規の客相手のメニューが出来、とっくりがみますやの名前入りになって店員の数も増え、

次々年配の客が店の中を覗きながら入ってくるわけがわかったと疑問が晴れた。ただ店の雰囲気が前と変わらないのは有り難く、それも建物が戦前のそのままのせいもあるかも知れない。

しかし次の震災ではおそらく即ぺちゃんこではある古い木造の建物だ。

この横浜人は母親が京都、父親が栃木という組み合わせで、仕事で各地に行くと居酒屋を楽しむという仁であった。

会話は楽しく続き、銚子が沢山並んでしまい翌朝二日酔いで目が覚めた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米津玄師 × 菅田将暉 - 僕たちはどう生きるか 対談 YouTube

2023年10月04日 | SNS・既存メディアからの引用記事

米津玄師 × 菅田将暉 - 僕たちはどう生きるか 対談

「君たちはどう生きるか」本予告編 | 7月14日(金)劇場公開

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月03日に目に留まったSNS・メディアの記事

2023年10月04日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災が起こった後の [ 2011年09月03日(金)のブログ ] から    「阿智胡地亭の非日乗」が掲載したエントリー

2023年10月04日 | 東日本大震災ブログ
2011年09月03日(土)

古賀茂明さんの「官僚の責任」を読みました。

競技場の観覧席で何百回、ゲームを見ても、同じピッチに立ってプレーしなければ、選手が何を考え、監督が何を目指しているか、本当のことはわからない。

この本を読み終わってそう思った。

官僚の現役当事者(いつまで現役かはわからないが)であればこそ、この本が書けた。

中央官僚の本性、本音をここまで分析.綜合した書籍を当事者が書いたのは、明治以来 官僚国家日本では初めてのことだと思う

国のためではなく、ましてや国民のためでもなく、ただただ省益のため、自分の身分と収入維持のため、の存在に堕してしまった「国家公務員のキャリア」と言われる方々。

 ことを自分のいたらぬ頭で考えるにも、まずは「現場、現実、現物」を知る必要がある。

そして人から与えれる情報は、この本の内容を含めて、自分なりにいつも疑い、吟味しなければならない。

国家の運営のかじ取りを誰がしてるか?

しょせんそれは「人」だ。本来人間は誰もがちょぼちょぼで、そんなに差があるものではない。

しかし本省の官僚たちはいつのまにか日本に特権を持つ身分性をつくり、国家の中に年収1500万円、75歳までその年収をお互いに保証する「互助会」制度を作っていた。

くにたみの税金はこの特殊社会を支えるために費消されている。

 読んでいるうちに猛烈に腹がたってきた。しかし途中から哀しくもなってきた。日本で一番優秀とされる人たちがやっているのはこの程度のことかと。

 まずは自分が置かれている状況を知るためにもこの本を読んで良かった。

756円の投資で得る情報としては近頃にないベストのコストパーフォーマンスだと思った。

おすすめです。

 出版社(PHP研究所)のHPから引用:

辞職を迫られた改革派官僚“覚悟の証言”

 「霞が関は人材の墓場」――著者はそう切り捨てる。最高学府の卒業生、志を抱いて入省したはずの優秀な人間たちが集う日本最高の頭脳集団。

しかし彼らの行動規範は、「国のため」ではなく「省のため」。利権拡大と身分保障にうつつを抜かし、天下りもサボタージュも恥と思わない……。

 いったいなぜ官僚たちは堕落の道をたどるのか?

 逼迫する日本の財政状況。政策提言能力を失った彼らを放置すると、この国は終わる。政官界から恐れられ、

ついに辞職を迫られた経産省の改革派官僚が、閉ざされた伏魔殿の生態を暴く。

 【内容例】「震災復興は利権のチャンス」――悲しいかな、それが官僚の性である/「5.7メートルで安全」と決めたのは経産省/天下りは国民に気づかれないように

こっそりやっている/なぜ政治家は官僚に取り込まれるのか/坪単価5,000万円、充実しすぎの身分保障/「不夜城」の真実 etc.

2011年9月3日 | 記事へ | コメント(1) | トラックバック(0) |
つんどく本 / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3166/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
ドイツZDF-Frontal21 福島原発事故、その後(日本語字幕)

日本ではYouTubeの掲載が何回も削除されたが、多くの人がめげずに再掲載しているドイツ公営放送のドキュメンタリー番組。

2011年9月3日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 新聞・テレビ・雑誌から / 今日の気になるネット情報 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3167/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

東京電力が電気代収入で買った不動産は簿価で一兆円越え

東電の不動産 簿価で1兆円超
9月2日 2時51分 NHKニュース

福島第一原子力発電所の事故の賠償金をねん出するため、東京電力の財務状況などを調査している政府の委員会は、東京電力が保有する不動産が、

取得した時点での価格、いわゆる「簿価」で総額およそ1兆1000億円に上ると算定したことが分かりました。

政府の「東京電力に関する経営・財務調査委員会」は、原発事故の賠償金をねん出するため、東京電力が保有する不動産や株式といった財務状況などを調査しています。

この中で、東京電力が保有する不動産は、取得した時点での価格、いわゆる「簿価」で総額およそ1兆1000億円に上ると算定したことが分かりました。

 この内訳は、▽発電所など「電気事業関連」が7000億円、▽厚生施設やビルなどの「非電気事業関連」は4000億円になるということです。

これらは現在の価格を示す「時価」で見積もると、総額が大きく上回る可能性が高いとみられています。

一方、東京電力は委員会に対し、売却できる資産は「非電気事業関連」として保有する不動産のうちの数%、「簿価」にして100億円余りだと報告しているということです。

このため委員会は、東京電力が、ほかに売却できる不動産がないかさらに調査を進め、今月末をめどに、報告をまとめることにしています。

2011年9月3日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3169/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

NHKの番組ー巨大津波が都市を襲う

20110901 巨大津波が都市を襲う~東海・東南海... 投稿者 PMG5  

2011年9月3日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3162/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
チェルノブイリ 連鎖爆発阻止の闘い
引用元。除染作業員50万人のうち2万人が死亡して、20万人が放射能障害に苦しんでいる、という現実・・。解説記事もあります。
2011年9月3日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 新聞・テレビ・雑誌から / 今日の気になるネット情報 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3163/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする