家人が区役所で手続きをする間、待っているドライバーがすぐ近くの住吉橋から周囲の写真を撮りました。
新設の大きなマンションの一階に岡本から引越してきた東灘図書館があるそうです。広くて使いやすいとか。
片道5000歩、往復1万歩の散歩がてら一度行こうと思います。
住吉橋の上を六甲ライナーの高架が走っています。道路は国道2号線ー地元では阪神国道
橋の上から六甲山に向かって
海側を
この住吉川の河口あたりが灘五郷のうちの「魚崎郷」になります。
本山方面
もう一度山側を
楽屋ネタ
Llamas Take Taxis Too || ViralHog
いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。
「防衛費43兆円、超過の恐れ」木原稔防衛相は実態調査を否定 「まとめ買いなど価格低減策に取り組む」:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/SKFyekvIdK
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) October 20, 2023
イスラエルの歴史家が予見「ハマス紛争」次の展開 #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/U9ZAaFWBM8
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) October 21, 2023
ヒズボラが本格参戦準備 ハマスと挟撃、イスラエルの脅威に―パレスチナ:時事ドットコム https://t.co/ML02Mh4jVW @jijicomより
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) October 20, 2023
CNNクラリサ・ウォードが、おそらくラファの検問所前だろうが、女性から激しい叱責を受ける。ウクライナの前線であれだけロシアを非難していた人が、これだけの非難を浴びせられる。本紛争における中東のアメリカ観。
— 曽我太一 Taichi Soga@エルサレム (@soga_taichi) October 20, 2023
あんたたちが頼りだという期待の裏返しだとも思う。
pic.twitter.com/tP4QxcTUWK
ハマスはガザを支配しているイスラム政治組織ですが、民衆からかけ離れた存在というわけではありません。ハマスの関係者やメンバーにも取材してきましたが、ガザでは善良なイスラム教徒です。だから、今回、ハマスの軍事部門のメンバーの若者たちが越境攻撃してイスラエルの多くの民間人を殺害したこと… pic.twitter.com/wfqL4xIkRT
— 川上泰徳 /中東ジャーナリスト◆新刊『戦争・革命・テロの連鎖 中東危機を読む』(彩流社) (@kawakami_yasu) October 20, 2023
元受刑者と支援者への「悪意」なき世間の厳しさ #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/bkR134IH32
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) October 21, 2023
NTT西子会社の900万件情報流出、うち400万件は山田養蜂場。過度なコストカットがモンスター派遣社員の暗躍を生んだ?さらにPマークも取り消される危機 https://t.co/uCdf3QwsrP
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) October 21, 2023
「2001年に薬物を合法化したポルトガルは…薬物依存症の患者が半減した」海外の反応 https://t.co/vKQHt2TQZG @lbqcomより
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) October 20, 2023
人道支援物資、3千件が行方不明 ウクライナ軍向け、3分の1 https://t.co/QzGo7yJ0Qi #ニュース #47NEWS #共同通信ニュース
— 47NEWS (@47news_official) October 21, 2023
「厳しく見ていくべき」は、「これ以上の増額はない」などと言って、知事選でも「万博の夢物語」を垂れ流し続けていた自分の「アホさ加減」ではないか。 https://t.co/UDnU2oR0zn
— 郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】 (@nobuogohara) October 20, 2023
減税をするなら、一時的ではなく、一定期間は継続的にやるべきだ。低所得世帯限定の給付金は、いつものセコい選挙対策にすぎない。もっと真面目に政治をやっていただきたいものだ。国民を馬鹿にしたような政策を続けるのは、いい加減やめていただきたい。ホント情けない・・・ https://t.co/aZYOmEo3oU
— 泉 房穂(いずみ ふさほ) (@izumi_akashi) October 20, 2023
明日の衆院補選を前に、突然の岸田「所得税減税」を指示。選挙対策なのはミエミエ。けれど、どうもたった1年限りの時限措置らしい。こんなセコイ策に、有権者はどう反応するのか?
— 鈴木 耕 (@kou_1970) October 21, 2023
『1年というのが極めて“常識的だ”』と、所得税減税に関して自民党税制調査会長が述べたとのことだが、“選挙対策”での「1年だけの減税」の後で「ずっと増税」というのが“常識的だ”とは、とても思えない。こんなやり方で国民を騙そうなんて、極めて“非常識”な方々だ・・・ https://t.co/0ctcdEnSMy
— 泉 房穂(いずみ ふさほ) (@izumi_akashi) October 21, 2023
エンゲル係数と言えばイタリアだったのだけれど、とうとう日本はイタリアを抜く段階か!この統計は、食費が家計をどのくらい圧迫するか、他の余裕がなくなるかという指数として使われますが、イタリアはビンボ(続く)
— ono hiroshi (@hiroshimilano) October 20, 2023
食費が圧迫、細る家計 エンゲル係数40年ぶり26%超https://t.co/NMGBnK88ZF pic.twitter.com/s00H7JJtdl
国境なき医師団元会長ロニー ブラウマン。紛争の解決策を聞かれて「入植を止めて土地をパに返す。仲裁は国際社会がしなければ。2国は自己破壊の道を辿っている」と今のフランスのメディアでここまでの意見を断言したのに驚いた。父親がシオニストでエルサレムで生まれたという彼の経歴を知ると更に。 https://t.co/pKaahrHXCh
— まりまど@marimado (@marimandona262) October 20, 2023
朝日新聞は社会部が中心となってこの事件を徹底調査する義務がある。筆頭株主でもあり役員に社員を派遣している。この事件を切り口にしてTV局や新聞とジャニーズ事務所とのドロドロした関係を徹底的に検証すべきだ。報道機関の雄としてのギリギリの意地を見せろ! https://t.co/g91Kln4MpG
— 佐藤 章 (@bSM2TC2coIKWrlM) October 20, 2023
大江健三郎さんら脱原発訴え 都心で6万人参加デモ 9月19日 asahi.com 東京で行われた脱原発パレードには福島からの人も含めて6万人が参加した=19日午後3時56分、東京都渋谷区、樫山晃生撮影 主催者側によると、全国から約6万人が参加し、東京電力福島第一原発の事故に関連した集会では、最大規模になったという。 私らは原発に抵抗する意志を持っているということを政党の幹部に知らせる必要がある」と呼びかけた。 「原発に無関心で無知だったことを反省した。子どもの世代に、原発に依存しない社会を残したい」と話した。 これまでに100万人を超える署名を集めたという。 東海地方の実行委員会が同市でも企画した。参加者らは「原発さようなら」などと声を合わせ、中区の白川公園から東区の中部電力本店まで歩いた。 デモだけで終わらず、考え続けたい」と話した。(畑宗太郎) ♪集会と行進の動画はこちら 〇9・19脱原発デモ、空前の盛り上がり 福島原発の事故以来最大規模に 一部引用・・ 1960年代から、この国のありとあらゆる集会・デモをみてきたが、これほど多様で多彩な参加者を集めた集会・デモはなかった―― 9月19日午後、東京・明治公園で行われた「さようなら原発1000万人アクション」を見ての感想である。主催者によると、参加者は6万人。
3月11日の東日本大震災によって生じた東京電力福島第一発電所の事故以来、全国各地で「脱原発」をめざす集会・デモが行われてきたが、
脱原発6万人集会
2011年9月20日 東京新聞朝刊 脱原発を目指して作家の大江健三郎さんらが呼び掛けた「さようなら原発五万人集会」が十九日、東京・明治公園で開かれ、参加した約六万人(主催者発表)が 原発依存社会からの脱却を訴えた。集会で、大江さんが「私らには民主主義の集会や市民のデモしかない。しっかりやりましょう」と呼び掛けると、
会場からは地鳴りのような拍手が湧き起こった。
作家の落合恵子さんは参加者に「あなたたちに会えたきっかけを考えると腹立たしくてならない」と語り掛けた。 その上で「放射性廃棄物の処理能力もない人間が、原発を持つべきでない」と原発不要論を唱えた。
ゲスト参加した俳優の山本太郎さんがあいさつで「すごい…すごい人ですね」と切り出すなど、会場に入りきらないほどの人が集まった。 集会後は福島県民らを先頭に「再稼働させるな」「子どもたちを守ろう」とシュプレヒコールを上げ、都心を練り歩いた。
大江さんらは東京電力福島第一原発事故を受け、来年三月までに脱原発を求める一千万人分の署名を政府と国会に提出する計画。 主催者によると、署名は現在約百万人に達しているという。
集会は原水爆禁止日本国民会議(原水禁)が中心となって開催。警視庁は参加者を三万人弱としている。 |
| 東日本大震災・原発 / 新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3277/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
☆下のNHKニュースの記事によるとこのサイバー攻撃は8月の中旬に起こっている。この不名誉と不祥事を、なんとか外部に漏れない内に処置しようとしていたが、
被害は広がるばかりで社内だけでは手に負えなくなってのこの報道だと見る。
三菱重の当該部門が上にあげるのをためらっている間に、加速的に事態が悪化したのではないだろうか? 官民問わず、日本の集団ではそれぞれの部門の大小それぞれの「ムラ」で、ムラという身内の恥をさらさないのが一番大事なことだ。 しかしそれがいつも全体の組織に最悪の結果をもたらしてきた。 三菱重の感染サーバー、海外通信…スパイ事件か 読売新聞 9月20日(火)3時3分配信 総合機械メーカー「三菱重工業」(東京都)がサイバー攻撃を受け、防衛装備品や原子力プラントなどの工場でサーバーやパソコンがコンピューターウイルスに感染した問題で、 その一部が感染後、海外のウェブサイトに勝手に接続し、通信が行われていたことが19日、関係者の話でわかった。
攻撃者がこれらの海外サイトを中継して、情報を抜き取ったり感染を拡大させたりしていた可能性もあり、相談を受けた警視庁は、スパイ事件の疑いがあるとみて、 不正アクセス禁止法違反容疑などを視野に捜査する方針。
潜水艦や護衛艦の建造を発注している防衛省も同日、同社に説明を求めた。 関係者によると、委託を受けた情報セキュリティー会社が、感染したサーバーなどの記録を調べたところ、社外に設置されている14サイトに知らない間に接続していたことを確認。 このうち少なくとも4サイトについては中国、香港、米国、インドにサーバーの場所が登録されていた。また、通信が行われていたことが疑われるサーバーなどは少なくとも20台に上る。
三菱重工 ウイルス感染11拠点に 9月19日 22時15分 NHKニュース 三菱重工業の防衛や原発関連の生産拠点などで、サーバーやパソコンがウイルスに感染した問題で、被害は、11の拠点の83台に上っていることが分かりました。 三菱重工では、製品や技術に関する情報の流出は、今のところ確認されていないとしていますが、外部からシステムに侵入され、ウイルスに感染したおそれがあるとして、さらに調べています。
三菱重工によりますと、ウイルスへの感染が確認されたのは先月で、社内のネットワークからデータを外部へ持ち出そうとする種類のものが検出されたということです。 三菱重工では、警視庁に相談するとともに専門の業者と調査し、感染は本社のほか、「長崎造船所」や「神戸造船所」、
それに愛知県小牧市の「名古屋誘導推進システム製作所」など11の拠点のサーバーとパソコン、合わせて83台に上っているということです。
これらの生産拠点の中には、護衛艦や潜水艦、ミサイル、原子力発電プラントなどを作るところもありますが、今のところ、
製品や技術に関する情報の流出は、確認されていないとしています。
三菱重工では、外部からシステムに侵入されてウイルスに感染したおそれがあるとして、本当に製品や技術に関するデータの流出が起きていないかも含め、引き続き調査することにしています。 |
| 新聞・テレビ・雑誌から / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3280/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
この二人のやり取りを聞くと、二人の間の政経塾の教えに対する見方の違いは、昨日や今日生じたことではなく、江口氏が『みんなの党』から立候補する前後に既に、 二人の間の関係に溝が出来ていたように思える。
江口議員の「国会議員の持つべき志」の話を、後ろにいて聞いた西岡参議院議長はどんな思いで聞いたのだろう。 この男は先般の民主党代表選に現役議長の身でありながら立候補しようとした。 |
| 今日の気になるネット情報 / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3279/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
原発事故対応拠点の線量低減設備 保安院、「不備」指摘を放置 放射性物質が入り込まないようにする換気設備などが不十分と指摘を受けながら、所管する経済産業省原子力安全・保安院が対策を講じていないことが分かった。 (宮尾幹成) 保安院の安全軽視があらためて浮かび上がった。 宮城(女川原発)と福島(福島第一、第二原発)、静岡(浜岡原発)、石川(志賀原発)、愛媛(伊方原発)の五県の施設に不備があるとした。 フィルターの設置など本格的な防護策は講じていなかった。指摘を受けたOFCを管理する石川県の当時の担当者は、取材に「OFCを建てた当時、 フィルターを付けるよう国に提案したが、必要ないと言われた」と証言した。 「結論を踏まえ対応したい」と話した。 同省行政評価局の担当者は「当時は(今回の原発事故のような)長期間かつ広大な災害は想定されていない。フィルターは高価でもあり、現実的な対応をした」と話している。 事故時に、国や自治体などの担当者が集まる拠点になる。原子力災害対策特別措置法施行規則は、被ばく放射線量を低減するため、コンクリート壁や換気設備の設置を求めている。 |
| 新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3276/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
19日から大阪大学核物理研究センターのホームページで公開されます。 雨や風、それに除染などで放射性物質が移動しなかった場合に、予想される放射線量の移り変わりを、棒グラフで示しています。 1.75マイクロシーベルトに減少する計算です。谷畑教授は「避難地域に戻れるようにするには、自然に減る分を除いて、どれくらい除染しなければならないかなど、 具体的な計画を立てるうえで役立ててもらいたい」と話しています。 |