いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。
TBS「報道特集」で検証と反省 「ジャニーズという巨大な帝国を育てたのは間違いなくテレビ局」(スポニチアネックス)#Yahooニュースhttps://t.co/xvWl20w8o4
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) October 7, 2023
TBS『報道特集』、真面目に検証しているのは分かるが、なんかしっくり来ない。特に、キャスターの反省の弁が…。印象に残ったのは、自分も若い頃は殴られて教えられて育ったのでジャニーズの件もそれと同じかと思った、という発言。小さな理不尽を放っておく風潮が、根っこにあるのでは。
— Shoko Egawa (@amneris84) October 7, 2023
NHKも日テレもTBSも、文春判決の時は男性の性被害が人権問題と理解できていなかった、という声が結構ある。ただ、当時すでにカトリック聖職者の性的虐待問題は日本メディアもたくさん報じていた。その被害者の多くが男性だった。なぜ海外のケースは取り上げ、国内のそれを見過ごしたかを考えないと…
— Shoko Egawa (@amneris84) October 7, 2023
山田美保子氏、「ひるおび」で自身が体験した「ジャニーズ事務所」への「忖度」を告白「連載1本なくされた…私に直接ではなくて媒体の偉い人にご連絡」(スポーツ報知)#Yahooニュースhttps://t.co/z3HILvruYZ
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) October 6, 2023
これかなり大きなニュースだと思うんだけど…。
— Tad (@TadTwi2011) October 7, 2023
池上彰氏「安倍政権に対する批判的なコメントをする人がいたり、ニュースの原稿の中にそういうことがあると必ず抗議が来るんですね、官邸から。…
“私は生きていてもいいのかな” 介護人材不足の陰で | NHK | WEB特集 https://t.co/WtZ6hUPXFd
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) October 7, 2023
戦闘機の教育訓練部隊「筑波海軍航空隊」から
— アジアンドキュメンタリーズ (@asiandocs_tokyo) August 8, 2023
84人の若者が、特攻隊に編入され60人が戦死した
特攻隊員たちの出撃前の様子や
遺された人々の真実を映し出す
後世に残すべき特攻隊の証言集
<日本初配信>ドキュメンタリー映画
「筑波海軍航空隊」配信中!https://t.co/HWbgDIgeg1 pic.twitter.com/ONARjc7aSP
「止めよう!辺野古新基地建設 県民大行動」(主催・辺野古新基地を造らせないオール沖縄会議)が7日午前11時半ごろ、沖縄県名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で開かれています。多くの人たちが結集し、「沖縄の自治を守ろう」「県民の尊厳を守ろう」と訴えています。#沖縄 #辺野古 pic.twitter.com/5C3xdURAZ3
— 沖縄タイムス辺野古・高江取材班 (@times_henoko) October 7, 2023
岸本区長に対しては女性を見下したとしか思えない態度の野次や嘲笑が多いのが何より腹立たしいです。
— 松尾ゆり (@matsuo_yuri) October 7, 2023
議長も女性ですが、先日は議長に対してまで罵声を飛ばす議員が多く驚きました。我々議員の代表に対して敬意を欠いた態度は慎むべきです。 https://t.co/2bj6PXlzmd
大阪市の議員定数を減らして「年2億円の歳出削減」を誇っていた維新ですが、大阪万博の費用は1250億円から2300億円と1050億円も増加。この20%、210億円が市の負担だとすると、議員定数削減で浮かせた歳出の105年分です。目先の歳出削減と引き換えに、結局は高く付く。粗悪な維新政治は止めましょう。
— 長谷川ういこ Uiko Hasegawa (@uikohasegawa) October 7, 2023
「多くの国民の皆さんが成功を願っているのではないか」(維新・藤田幹事長/9月27日)とか言い始めた結果。
— 武田砂鉄 (@takedasatetsu) October 7, 2023
「万博警備費、200億円を国負担で最終調整へ 費用膨らみ別枠確保」 https://t.co/bTyx35a23P
橋下のせい、というより「バスの運転手が高収入なんてありえない」を支持した短絡的な人間たちのせい。コンサルとか人材派遣とか虚業的商売の人間がアホみたいな高収入を得ているのに文句はいわず、インフラを支える人たちの高収入が許せない。こういうのを何根性、というのだろう。 https://t.co/PcyBojaLjv
— よどがわ (@yodogawa111) October 7, 2023
死者双方で500人超に ハマス攻撃、イスラエルが報復 パレスチナ情勢緊迫化(時事通信)https://t.co/tJRqUmhipu パレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスは7日、イスラエルへの大規模攻撃を行い、同国メディアによると、イスラエル側の少なくとも300人が死亡、約1600人が負傷した。
— 保坂展人 (@hosakanobuto) October 7, 2023
これだけ政治家にふりまわされ、その上待遇が悪いときたらそりゃそうだろう。東大経済学部卒の新人官僚、10年で8割減 学生「慣例」に幻滅:朝日新聞デジタル https://t.co/FDTWyR3Gm7
— 上野千鶴子 (@ueno_wan) October 8, 2023
|
| 新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3192/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
首都圏壊滅の危機感 菅前首相に聞く
2011年9月6日 07時09分 (東京新聞) 2日に退任した菅直人前首相が5日、本紙の単独インタビューに応じ、東京電力福島第一原発の事故発生当初に原子炉の状態が把握できず、 水素爆発が相次ぐ中で「東京に人っ子一人いなくなるような事故に拡大するかもしれない」と、首都圏壊滅の危機感を持ったことを明らかにした。
事故の体験から「日本の技術なら大丈夫」との考えが変わり、7月の「脱原発依存」宣言につながった。
菅前首相は、事故四日後の三月十五日に東電本店に乗り込んだ理由を「午前三時ごろ、海江田万里経済産業相(当時)から 『東電が第一原発から撤退の意向を示している』と言われた」ためと明言。「(第一と第二で)十基の原発と十一個の核燃料プールを放置したら、
何時間か何十時間の間に原子炉とプールの水は空になり、どんどんメルトダウン(炉心溶融)する」との危機感から、本店に政府と東電の対策統合本部を設けたと述べた。
その上で「撤退したら今ごろ、東京に人っ子一人いなくなっていたかもしれない。まさに日本が国家として成り立つかどうかの瀬戸際だった。 (旧ソ連)チェルノブイリ事故の何倍、何十倍の放射性物質が出ていたかもしれない」と説明。こうした体験から「日本の技術なら大丈夫」との考えを改め、
原発に依存しない社会を目指そうと思ったという。
五月六日に中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の運転停止を要請した理由は「東海地震が発生する確率が非常に高いとの研究結果があり、 事故が起きたら完全に東京と大阪の間が遮断されて、日本の経済、社会に極めて大きな影響を及ぼすから」と話した。
九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)の再稼働目前に新たな安全検査の導入を決めた理由は「(経産省原子力安全・)保安院は、私の知らないところで、 保安院だけで再稼働を判断する従来のやり方を取ろうとした。それでは国民の理解を得られないと言った」と述べ、経産省の対応を批判した。
太陽光などの再生可能エネルギーについては「産業的にも可能性があるが、電力業界と経産省が三十年前から抑え込んできた。それをどう突破するか。
私も頑張ってやろうと思う」と述べた。
高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)の運転再開や核燃料サイクルは「技術的に極めて難しい。根本的に再検討する時期にある」との見方を示した。 |
| 新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3189/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
≪オリンパスは高裁判決を尊重し何故このような事件が起こったか、第3者委員会を設置し再発防止策を検討せよ≫ 濱田さんが、その配転を無効とすることを求めた裁判で、一審の東京地裁は濱田さんの請求を全部棄却したが、東京高裁第23民事部(鈴木健太裁判長)は 8月31日、浜田さんの請求をほぼ大筋で認める逆転判決を言い渡した。 理由に人事異動を無効にした初めての裁判例。 |
| 今日の気になるネット情報 / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3186/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
米国に日本の内部情報をすべて伝えていた売国奴前原誠司
一部引用・・ それは2010年2月8日に在日米国大使館から国務省に宛てられた公電だ。 2010年2月2日、当時沖縄担当相を兼務していた前原国土交通大臣がキャンベル国務次官補やグレッグソン国防次官補に話した内容が報告されている。 その内容は驚愕的だ。 普天間移設問題については北沢防衛大臣が決定権の鍵を握っている、 なぜならば普天間の安保上の重要性を判断できる専門知識を持っているのは防衛省だけであるからだ。
民主党と連立を組む政党(すなわち社民党や国民新党)には拒否権は持たせない。 小沢一郎は相手によって発言を変えるから気をつけろ、米国と話す時は普天間移転を強力に支持する(振りを)するかもしれない。 これらは前原大臣の発言の数々だ。 全文はこちら |
| 今日の気になるネット情報 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3185/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません