いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。
一度に出せるのは「耳かき1杯」…福島第1原発のデブリ取り出しが準備段階で直面する「想定外」:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/imEE7MKGd0
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) October 23, 2023
岸田首相、改憲に「これまで以上に積極的な議論を」 所信表明で言及 旧統一教会「被害者救済に対応する」:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/sOFj9aShru
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) October 23, 2023
内部告発をしたら何者かにレイプされ…労働組合代表の女性が5万人の従業員を守るため戦い続けた実話 「私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰?」を採点!
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) October 23, 2023
シネマチャート #週刊文春 #文春オンライン https://t.co/kuUoXulr1y
岸田首相は「この30年間コストカット優先だった」などと述べたが、何故「他人事」であるかのように語れるのか理解出来ない。この連中は都合が悪くなると3年程度の民主党政権を「悪夢」扱いして責任転嫁するなど、まるで責任を自覚していないが、この30年間は殆ど自民党政権。白々しいにも程がある。
— 異邦人 (@Narodovlastiye) October 24, 2023
「外すべき者」と書かれた人が実際に外され、「任命拒否の理由は『文書を保有していない』として、不開示」になっている現状。
— 武田砂鉄 (@takedasatetsu) October 23, 2023
「日本学術会議の会員候補、菅前首相が拒否した6人の名前開示…「外すべき者」と文書に手書き」https://t.co/yBKyPXvT14
「公務の一環として」任命拒否を命じた以上、杉田氏にはその理由を国民に開示する義務があります。それが不開示であるということは、開示することが「公共の福祉に反する」あるいは「安全保障上の危機をもたらす」ということなのでしょうか。それ以外の理由での不開示は許されません。 https://t.co/Is2b4rU5BK
— 内田樹 (@levinassien) October 23, 2023
警察幹部の介入による詩織さん事件の揉み消し、雑誌に人権蹂躙の言説を寄稿しても国会議員を続けられる杉田水脈氏、外国人技能実習生の搾取、ゴーン氏の長期拘留、そして主張内容が違法のヘイトデモを全力で護衛する警察官たち。全てに共通するのは、この国の人権意識の鈍さ。https://t.co/0fcihyGbZf
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) March 9, 2019
これ、やっているうちに途中で気がついたんだと思う。ヘイトデモをやれば、大勢の警官が目立つ格好で一緒に歩いてくれる。実行者が少数でも、ヘイトの言説が反発を買う内容であればあるほど、一緒に歩いてくれる警官も増える。結果として、警察官がヘイトデモの主体に見える。https://t.co/ICgtZTPaXe
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) May 12, 2019
「愕然とした」
— 岩波書店 (@Iwanamishoten) October 23, 2023
「はっきりいってきわめて地味な内容なのに、これほどのロングセラーになっているのは、中身があまりにも衝撃的であるからだろう」
サンデー毎日10/29号で、高橋源一郎さんが大熊一夫『精神病院を捨てたイタリア 捨てない日本』をご紹介くださいました。☞ https://t.co/Z1D3p4T0CW pic.twitter.com/rd30MA7lZR
2011.09.23 一歩手前でとどまった「名著」
一部引用・・
高校日本史の授業では古代から始めるといつも江戸時代末期、明治維新くらいで時間が尽きる。このための補習授業をまともに受ければともかく
かなりの日本人が日中戦争は侵略戦争だったと漠然と考えていても、また「南京大虐殺」「南京事件」をことばでは知っていても、
・・・
だが、ここが重要だ。なぜ日本軍では自軍兵士を大切にせず、軍隊内でリンチや虐待がまかり通るようになったか。
これを解明しないと、農民を主とする兵士にとって軍隊とか戦争はどんなものだったかあきらかにならない。
私は繰返し書く。南京虐殺事件に象徴される日本軍の残虐行為のほんとうの重大性に日本人のおおくが気がついていない。
中国人はこれを忘れず非難して日本人を「鬼子」と呼ぶ。中国政府は1930年代からの課題を解決できない日本人の脆弱さを奇貨として、
| 今日の気になるネット情報 / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3297/
上記のテレビ朝日報道の記事を転載
|
| 東日本大震災・原発 / 今日の気になるネット情報 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3296/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
原発の早期再稼働要望 関経連、神商議など
(2011/09/22 16:55) 神戸新聞 関西経済連合会と神戸、大阪、京都の各商工会議所など関西の経済7団体は22日、政府、与党に対し、定期検査で停止中の原子力発電所を早期に再稼働するように、あらためて要望した。 夏前の6月に続く要望活動。今冬も電力不足に陥る懸念があるため「生産活動の見通しが立てられない」として 、
原発の再稼働に向け政府が原発立地自治体の合意形成へ指導力を発揮すべきとしている。
要望ではこのほか、省エネルギーや二酸化炭素の排出削減につながる設備投資、蓄電技術の研究開発に対する税優遇を求めた。 この日午前、関経連の森詳介会長(関西電力会長)、角和夫副会長(阪急電鉄社長)らが、輿石東民主党幹事長や藤村修官房長官らを訪ねた。 森会長は「この夏は乗り越えられたが、企業が苦労している現状を説明した」とし、輿石氏は「ものづくりと電力は一体で、中でも原子力が果たした役割は大きい」と応じたという。
☆1、こういう発表記事を平然と流すだけで商品になる「商業新聞」というビジネス形態は羨ましい。神戸新聞はコメントをつけることさえ忌避している。 神戸新聞の社長や役員も日頃のお付き合いはしがない一般宅配読者ではなく、企業経営者が中心なんだろうな。
2、関経連の会長が関西電力の会長、いや関西電力の会長が関経連の会長。お手盛りと言うか茶番劇というか、3.11以降の非常事態でも何も変わらない象徴。 こうして住民の生存を守るより我が商売を優先する姿勢を取り続けている。
3、これに抗して自分にできるのは、 ①出来るだけ節電して関経連の会長会社の関電の商品である電気を使わないように、これからガスストーブの方を使う。 ②大阪に出る時は、関経連の副会長会社の阪急・阪神に乗らずにJRを使う。 そうはいっても大阪瓦斯、JR西日本の2社ともに関経連のメンバーだからあまり意味はないが気持ちの問題として。 ③関経連と神戸商工会議所に抗議メールを入れる。 なおHPによると関経連の役員は次の通り。 役員等会長・副会長会長 会長 森 詳介 関西電力(株) 会長 副会長 井上 礼之 ダイキン工業(株) 会長兼CEO 寺田 千代乃 アートコーポレーション(株) 社長 山口 昌紀 近畿日本鉄道(株) 会長 森下 俊三 西日本電信電話(株) 相談役 松下 正幸 パナソニック(株) 副会長 牧野 明次 岩谷産業(株) 社長 大坪 清 レンゴー(株) 社長 大橋 忠晴 川崎重工業(株) 会長 柏原 康夫 (株)京都銀行 会長 岡本 圀衞 日本生命保険(相) 会長 松本 正義 住友電気工業(株) 社長 友野 宏 住友金属工業(株) 社長 角 和夫 阪急電鉄(株) 社長 沖原 隆宗 (株)三菱UFJフィナンシャル・グループ 会長 このリストを見ると、まずは引っ越し業者の見積依頼対象から「アートコーポレーション」を外し、エアコンはダイキン製品、家電はパナソニック製品を購入対象から外しますか。 それにしても先般経団連を脱退した㈱楽天の三木谷さんは先を見る力がある。彼は、消費者のことを考えないサプライヤー任意団体に所属することを良しとしなかった。 関経連 原発再稼働を要望
9月22日 13時31分 NHKニュース 関西の経済団体「関西経済連合会」の代表が、藤村官房長官と会談し、このまま電力不足の状態が続けば国内産業の空洞化に拍車がかるとして、 定期検査中の原子力発電所を一刻も早く再稼働するよう申し入れました。
申し入れを行ったのは、関西経済連合会の森詳介会長で、総理大臣官邸で藤村官房長官と会談しました。この中で森会長は「電力需給はことしの冬にかけて、 さらなるひっ迫が予想されており、このままの状態が続けば、国内産業は空洞化や雇用の減少に拍車がかかり、ひん死の状態になる」と述べ、
定期検査中の原子力発電所を一刻も早く再稼働するよう申し入れました。これに対して藤村官房長官は「関西地域での電力需給の深刻さは理解している。
野田政権としては、原発一つ一つについて安全性の徹底した確認と地元の理解を得ることを前提に、再稼働を進めていく方針だ」と述べました。
|
| 新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3295/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
病院の震災対応
一部引用・・ 東日本大震災は想定を超えた大規模なものだった。病院のみならず、大半の自治体で、災害時のマニュアルは役立たなかった。行政の危機対応は遅く、拙劣だった(文献2,6)。 亀田総合病院は、被災地から、透析患者、人工呼吸器装着患者を受け入れ、老人健康保健施設、知的障害者施設の千葉県鴨川市への疎開作戦を立案・遂行した。 亀田総合病院の小野沢滋医師は、鴨川市を含む安房地域に要介護者を受け入れるために、石巻の避難所で活動した。石巻の医療・介護需要を明らかにするために全戸調査を実施した。 これには、亀田総合病院から多数の職員がボランティアとして参加した。
いずれも、想定していなかった災害に対する、誰もが実施したことのない救援活動だった。 新しい取り組みだったこともあり、様々な局面で、行政と齟齬が生じた。行政の、法令と前例に縛られた硬直性、事実を捻じ曲げる知的誠実性の欠如、 被災者救済より自らの責任回避を優先する倫理的退廃には、何度も驚かされた。
自らの権力を高めるだけのためとしか思えない情報の非開示や小出しは、日常的に行われているように思えた。 行政は、法令が、災害の実情に合わなくても、規範として扱う。法令に無理があることを反省せずに、 しばしば、「法令を遵守していなかったではないか」と現場を非難する。
|
| 東日本大震災・原発 / 今日の気になるネット情報 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikoch