goo blog サービス終了のお知らせ 

阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

新居浜太鼓祭りが始まった。3トン近くの太鼓台を勇壮にかつぐ! 【愛媛】

2023年10月17日 | SNS・既存メディアからの引用記事

就職して最初の勤務地は愛媛県新居浜市だった。2年3か月過ごした。その新居浜の伝統的な祭りが始まった。

 新居浜にいたとき 時々ああこの土地はかって越智水軍や一色水軍など瀬戸内海で勇猛をはせた人たちの土地だと感じることが度々あった。

その後 彼らの子孫にあたる???新居浜出身の社員たちや下請業者の人たちと国内や日本以外の土地で共に仕事をするたびに 

この人たちはどこの土地や国でもゆうゆうと生きていける連中だなと感じたものだ。

 新居浜で生まれ育った人たちにとってこの祭りは当時、お盆や正月より大切な行事で、全国どこで仕事をしていても休みを取って必ず帰郷して祭りに参加したものだった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新居浜太鼓祭り2023 上部地区山根グラウンド統一寄せ

高さ 約5.4m 約3.4m
長さ 約11m 重さ 約2.5トン
指揮者 通常4人 太鼓係り 通常2人
重係り 通常4人 かき手 150人

新居浜太鼓祭り開幕 内宮神社で勇壮「かき上げ」・愛媛新聞

四国コンテンツ映像フェスタ 新居浜太鼓祭り

太鼓祭り歴史概要

太鼓台の起こりがいつであるかはっきりと答えられる資料は、現在のところ確認されておりません。地域の伝承によると、

祭礼の時、神輿に供奉する山車の一種で信仰を対象にした神輿渡御の際、その列に参加して厳かに供奉していたものといわれ、起源は平安時代あるいは鎌倉時代まで遡るといわれています。

新居浜地方の太鼓台は、もともと豊年の秋を感謝して氏神に奉納していたものでした。

太鼓台が記録の上で出てくるのは江戸時代後期、文政年間のことです。

幕末から明治時代初期の太鼓台は、現在の子供太鼓台くらいの大きさしかなく、天幕も現在のような膨らみをもちませんでした。

別子銅山の開坑による産業の発展に伴い、地域経済が発達するにつれて、太鼓台は、明治中期以降から急速に大型化し、明治中期から昭和初期の太鼓台は、

現在の太鼓台と同じくらいの大きさになり、天幕も膨らみを持ったものを付けていました。飾り幕は少し薄めでしたが、現在のものにかなり近いものになりました。

現在では、瀬戸内海沿岸にある数多い太鼓台の中でも新居浜太鼓台は、その豪華絢爛さ、勇壮華麗な「男祭り」の主役として、全国的にも知られるようになりました。

 引用元

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月16日に目に留まったSNS・メディアの記事

2023年10月17日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災が起こった後の [ 2011年09月16日(水)の阿智胡地亭の非日乗ブログ ] から

2023年10月17日 | 東日本大震災ブログ
映画「コクリコ坂から」を観ました
 
いま、なぜ宮崎駿がこのテーマで映画を作るのだろう?、と導入部からしばらくしても、そういう思いは消えませんでした。

 しかし昭和30年代の港町のアニメ画面は何とも美しく、そのうちにそんな感覚はどこかに消えて、登場人物の高校生たちが生きているスクリーンの中に自分も入っていきました。

「コクリコ坂から」は舞台が横浜で、東海道新幹線が開通する前年、そして東京オリンピックが開かれる前の年の1963年が設定の時代になっています。

走る三輪トラックも乗用車も、店のたたずまいも店の看板も、全て高度経済成長のとっかりのあの時代のそのままです。
 
横浜と神戸の違いはありますが、山坂の多い街並みに共通する空気がスクリーンに流れ、気持ちよく身を浸し続けました。

 港に面した大きな工業団地が出来て、煙突からは赤や灰色の煙が盛大に吐き出され、人は今よりは先行きはよくなるだろうと何となく思っていた時代です。

 しかしこの時代のほんのわずか前に朝鮮戦争がありました。

主人公の父親たちは商船大を出て船乗りになっていましたが、敗戦後のある時期に、米軍の南朝鮮向け軍事物資の輸送船LSTに関与したようです。ただ映画は詳しくは触れません。

 それはそういう時代のある短期間の「時」の裂け目に生じたことですが、父親たちは半島の沿岸で命を落とすことになります。

これらの米軍のLSTの運航に日本人船員が関与したことは、日本の歴史の正史からは殆ど消されています。

 自分の学生時代にもやや重なる時間が懐かしく流れていきました。そして映画はアニメの絵柄の細部まで瑞々しく美しい。

 エンドロールには2百人ほどの製作アニメーターの名前が流れました。完成までに大変な人手と時間がかかっていることがわかります。

 つくづく映画は総合芸術だと実感しました。

スタジオジブリのアニメーションの作りはまことに丁寧で美しい。

映画の筋を追うと言うよりは,手嶌葵のはかなげな歌唱で流れる「さよならの夏」を聞きながら、純粋にノスタルジーを楽しむことができる、私にとってはそういう映画でした。
 
2011年9月16日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
映画・テレビ・舞台・ホール |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3256/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
福島原発は想定が甘いが原発は必要  国連
 
国連 福島の事故は想定甘すぎ

9月15日 16時6分  NHKニュース

国連のパン・ギムン事務総長は、ことし3月の東京電力福島第一原子力発電所の事故について、設計時の事故の想定が甘すぎたと指摘したうえで、
 
原発の安全基準の強化や、IAEA=国際原子力機関による国際的な放射線量の監視などを行うべきだとする報告書を公表しました。

国連のパン事務総長は、3月の福島第一原発の事故の発生を受けて、IAEAやWHO=世界保健機関、それにFAO=国連食糧農業機関などとともに、
 
事故の検証を進めてきた結果を報告書としてまとめ、14日に公表しました。報告書は43ページからなり、まず福島第一原発の事故について、
 
設計時の事故の想定が甘すぎたと指摘しています。

 そのうえで、今後は原発の安全基準を強化することが必要だとしています。また原発事故の影響は国境を越えるものだとして、
 
IAEAが放射線量を国際的に監視する仕組みを作るべきだと提案しています。さらに原発事故が発生した際、
 
人の健康や食品の安全を確保できる態勢を構築するためには国際的な協力が重要だとしています。

 その一方で、報告書は、エネルギー不足に苦しむ発展途上国の24億人の生活を向上させるためにも、原子力は重要なエネルギー供給の手段であるとして
 
、その必要性を強調しています。国連本部では、この報告書の内容を踏まえて、今月22日に原子力問題の首脳級会合が開かれる予定です。

☆英語で表記された組織名のどこにも「国際」という文字はない“United Nations”。それにも拘わらず、日本の外務省は日本語公用名称を「国際連合」と訳した。つまりは“国連”である。

 こういうまやかしを長年平気で受け入れ、通用させているくにたみはどうよ。

彼らはあくまでも、日独伊の三国に対峙した“the united nations”、つまりは連合国がベースであり、当時も今も名前に国際の文字はない。

そして常任理事国である「米英露仏中」は「連合国“United Nations(日本では国連)”」の1946年の設立当初から変わりはない。
 
つきつめれば、日本語で言う“国際連合”はこの5国の利益維持が最優先だ。

 日本列島の住人は敗戦以来、国連がこう言っているとかこう決めたと大手新聞が書くと、なんとなく中立的に日本にもいいことを決めてくれたように思うクセがついている。

しかし現在の原子力問題も彼らにとっては、「原子力は重要なエネルギー供給の手段であるとして、その必要性を強調しています」ということだ。
 
くにたみが複眼の目を持たないと、5大国から66年間軽くみられてきたこの島国はこのままプレートの下に沈むだけだ。☆
2011年9月16日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3253/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
小中学校の通常行事が放射能の影響を受けだした。 
 

運動会に異変の秋…屋内で競技・外での昼食中止
読売新聞 9月15日(木)14時30分配信

福島第一原発事故の影響で、シーズン真っ盛りの小中学校の運動会に異変が起きている。

 子供たちの被曝(ひばく)を警戒し、開催時間の短縮や屋外での昼食中止、体育館での開催など、学校側は対応に苦慮。保護者の意見が折り合わず、中止に追い込まれるケースも出ている。

 事故を受け、多くの学校が春開催を見送った福島県。須賀川市立白方小は17日に開催予定だが、土ぼこりを少しでも避けるため、児童と保護者が一緒に食べる昼食を中止し、

午前で切り上げる。事故後、水泳や陸上の大会を取りやめており、古川光一朗校長は「これ以上行事がなくなったら児童がふびん。せめて午前中だけでもと考えた」と話す。

 同県田村市の市立滝根小も午前中だけの開催。これまで校庭に直接椅子を並べて児童の応援スペースを設けてきたが、土を校舎内に持ち込まないよう、設置場所にブルーシートを敷き詰める。

 同県二本松市の市立二本松北小は、会場を市総合体育館に変更する。館内は狭く、リレーなどができないため、段ボール箱を使った代替種目を児童や教諭が考案した。

「思いやりの大切さを感じられる運動会に」と、高学年と低学年が触れ合う機会を増やすという。

 同じ二本松市でも、市立大平小では保護者の意見が分かれ、開催を取りやめた。兼子栄一校長は「練習もままならない状況で、充実した運動会にできないと判断した」としている。

 関東にも影響は広がる。比較的高い空間放射線量が測定されている千葉県東葛地域。柏市教委は小中学校の校長会に、開閉会式や練習の時間短縮、昼食場所として体育館や教室を開放することなどを指導した。

☆東電の経営者たちは、自分たちが日本の幼なに、こういう罪深いことをしている自覚はないのだろうか?

そして関電、中電、四電の経営者たちは、自社の原子力発電所が、いま予測されている地震で、同じような放射能事故を起こすかも知れないという恐怖心はないのだろうか。

普通の人間なら、恐ろしい起こりうる危険性が福島原発事故で証明された、自分の会社のせいであのように人に迷惑をかけたくない、と思うのが普通だと思う。

そうは思っていないらしい電力会社の経営者は、普通の人間の心を持たない禽獣にも劣るやからというしかない。☆

2011年9月16日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3252/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
エネルギー調査会に脱原発派も増員と野田首相
 

脱原発派、調査会で増員=着工済み原発の稼働も
―首相、議員定数削減で協議呼び掛け
時事通信 9月15日(木)15時1分配信

 野田佳彦首相は15日午後の衆院本会議で、原発依存度の低下に向け、新たなエネルギー基本計画を審議する総合資源エネルギー調査会(経済産業相の諮問機関)について、

「これまでの政策に批判的な委員の数を増やす」と述べ、「脱原発」派の委員を積極的に起用する考えを表明した。公明党の井上義久幹事長への答弁。

 同調査会は来年夏までに基本計画を実質的に策定する。現在、原発推進派が委員の多数を占めており、先に辞任した鉢呂吉雄前経産相が構成を見直す意向を示していた。

首相はこれを断行することを明確にし、「オープンでバランスが取れた議論ができるようにする」と強調。枝野幸男経産相も「(推進派と批判派が)半々になるか断言はできないが、

バランス良く選ぶ」と述べた。

 首相はまた「原発の新増設は困難」と指摘する一方、着工済みの原発に関しては「進捗(しんちょく)状況もさまざまであり、

立地地域の意見も踏まえながら個々の事案に応じて検討する」と述べ、完成後に稼働させることもあり得るとの認識を示した。

☆野田さんは議員になった最終目標は[首相になることだけ」だ、という評言がある。確かに正心誠意にやると言うが、「何をやる」かを明確に持っておられるのどうかはまだわからない。

  そう言えば漫才師の西川きよしさんも小渕元首相の娘の優子さんも、選挙演説では「ひたすら一生懸命に、誠実に、真面目に」取り組みますという演説で終始し、

何をする という日本語を言わなくても当選を続けていた。

首相がそれではもう真っ暗だが、とりあえず本件は、「これまでの政策に批判的な委員の数を増やす」と述べ、「脱原発」派の委員を積極的に起用する考えを表明した。」

と明確に自分の考えをだしたようだ。☆

2011年9月16日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3251/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする