季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

トークンエコノミー

2020-05-09 21:34:00 | 心と体 Mind&Body
ゴールデンウィーク中にYouTubeで朝とたまに夜、講座のライブがあったので観ました。ただでこんなに為になる講座が聴けるなんてなんてすごい世の中。

それでいろいろ気付いて計画の練り直ししました。
あまり深みにはまって出てこれなくならない方が良いことがわかった。
とにかく過去問を何回もする事。

試験の予定だった日までに1回過去問を終えようと思ったら、1日15問だった。
結構多い。
サッとやったら30分かからないけど、引っかかって調べたり覚え直したりしてたら随分時間がかかる。
それでもなんとかこれだけはしよう。

それで講座でも言ってた「ポイントカード」を作ることにした。
エクセルとかでやってたら時間かかるから、お気に入りの絵葉書に手書きで。





花の印の付いたところで小さなご褒美を貰うことにした。
今考えてるのは、テイクアウトのランチか花を買う事です。

後は、欲しかったけど我慢してた参考書をKindleで買った。これが殊の外見やすくて良かった。軽いし。
専門書は重いから持ち運びが大変。
これだとどこでも読める。
それと、調べ物をインターネットでたくさんするけど、スマホだと小さくて読み難く、iPad買おうかな?と思ってたんだけど、これもKindleで解決した。
私の持っているのがFireと言う機種なので、インターネットもできるんだった。
ちゃんと調べられるから良かった。

なんだかやっと思った効率的な勉強が始められる環境が整いました。試験が延期になって助かったと思う。
しっかり勉強しよう。
無駄なく受かる役に立つ勉強。
ブレないで真っ直ぐ一歩一歩進もう。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィルスの次にやってくるもの

2020-04-23 16:38:41 | 心と体 Mind&Body

うちに籠もっていても、社会に低く重く暗い空気が広がっていくのを感じる。
恐怖とそこから来る怒りの感情の濃度が高まってきている。
その怒りが向かいやすいのは、近くに居る自分より弱い人や遠くて高いところに居る人だ。

その怒りの作用は疫病と同じかまたはそれ以上に人類を破壊する可能性があると思う。

怒りが高まっている時は自分だけが被害者だと思ってしまう。
遠くて高いところに居る人や近くて弱い人が自分を攻撃しているように思えてしまう。だから攻撃する。

怒りには実は秘密があります。あんまり知られてないけれど、
それを今日はお伝えします。

「怒りの感情は自分のもの」と言うことです。

びっくりしませんでしたか?
私が怒っているのはあいつのせい!ってそれ以外考えられないって。
怒りは人を支配します。そう思うように仕向けます。
怒りは人の理性や客観性や生産性を麻痺させます。

それをどんな風に表すか、処理するかは自分に委ねられているんです。
自分が持っている不具合や問題が怒りの元だけれど、大抵の場合はそれを誰かにぶつけることでは解決はしない。
それに怒りの表現は相手を傷つけたりやっつける事以外でも出来る。
しかも問題を解決しようと思ったら、その方が実は近道。

それが真実だけれど、なかなか知られてないと思います。

もう一つ。実は怒りは進化します。
恐怖や我慢が重なって怒りになります。
それが憎しみになり、そしてその後呪いになります。
怒りは育たないうちに手放すのが肝心。

それでもその恐怖や怒りは自然に沸いてきて膨らんで来る。
その魔物に支配されて自分が自分でなくなり、どの一秒も自分のものでなくなってしまったと感じるようなときがあったら、もしかしたら役に立つかもしれない方法があるので、ご紹介します。

「今から3回呼吸する間は自分の時間。安全で安心な時間」って思います。
そして3回大きく呼吸をします。なかなか難しいかもしれませんがやってみてください。吸うのが難しかったら吐くのからしてみてください。

不安と恐怖と怒りでパンパンに膨らんだ風船の中に居るようでも、こうやって自分の安心なところを小さな点でも作っていけば、すこしずつその空気が抜けていって状況が変わっていきます。

せっかく生まれて生きているあなたの大事な人生を、恐怖や怒りに支配されないで取り戻しましょう。

そしてこの動画にもある通り、笑顔と日常を武器に。
食べて寝ること。
大きな魔物を倒す方法は、実は手洗いと同じで、ものすごく当たり前でシンプルなもの。簡単なようで難しいもの。

自分の中に小さな安心を作ることから。
今日、わたしたちに出来ることを それぞれの場所で。
温かい明るい空気を少しずつ膨らませましょう。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整える繋がる

2020-03-28 20:42:00 | 心と体 Mind&Body
海外の友達とも連絡を取っています。
スマホ一つで世界中と繋がれる便利な世の中。

オーストリアでは60歳以上の人は外出禁止。ずっとうちに居て娘たちが買い物に出ています。

インドでも外出禁止令が出て、24時間うちに居ないといけないんだそう。
テレビで観たら、外出した人は警官が棒で叩いてたと言うと、その通りだという。
一人で買い物に行くのは大丈夫だけど、二人で話しながら行くのはダメだそう。

どこもとても厳しい。たぶんアメリカも厳しいだろう。

毎日テレビを観ていたら気が滅入る。
通常元気な私でもこうなんだから、この季節もあいまって気分が落ち込みやすい人たちは酷いことになっているかもしれない。

神戸のクリニックでも来る患者さんの数は減っている。しかも断酒会やAAも無いらしい。彼ら彼女らにとって再飲酒は命にかかわる。ずっとうちにいて大丈夫だろうか?
気になります。

いたずらに怖い気持ちを反芻して辛くなるのは自分にも家族にも良くない。
正しく怖がって適切な処置をしっかりとする。その上で健康でいることに気を使う。
体と心の健康が何よりも大事。自分の免疫が1番自分を守ってくれる。

いつもはなんとも思わないことが、どうしても我慢できなくなったり嫌に思って来たら 心の体力が落ちて来た証拠なので、そんな時は自分の世話に集中するようにしています。

早く寝る、食事を楽しんで美味しく食べる。今の自分に何をしたらいちばん具合が良いのか、いつも探りながらいろんな小さなことを重ねて元気を作っています。

外食もあまり出来ないので、うちにあるもので南インドとスリランカのカレーを作った。
味のバランスがバッチリでした。美味しい。






あまり先のことを考えすぎないで、今できる事に集中する。
自分と家族の心と体の健康に気を使いながら、外国の人たちの無事も祈る。

1日1日大切に生きよう。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉛筆リバイバル

2020-03-04 21:42:00 | 心と体 Mind&Body



去年の夏くらいからポツポツと。
秋くらいから本格的にガッツリと勉強をしている。
資格試験を受けるのだけれど、今年の夏と思っていたのが6月と言うことが秋にわかって焦った。しかも合格率が40%切るらしい。やばい。

私は現任者と言う枠で受けます。仕事を週1回以上期間を5年以上していると受けられる。
気軽に受けると決めたものの、なかなか手強い。量も範囲もとっても多いです。

しかも、だいたいどうやって勉強したらいいかわからない。どこに聞いたら良いのかもわからない感じでなんとかいろんな人に手当たり次第に聴きながら、勉強しています。

学生の時、あんなに長い時間集中して勉強してたのが嘘みたいにすぐに疲れます。どうやって勉強モードを作ってその時間を獲得するかが最重要。
思うけど、だいたいあんなに勉強できてたこと自体が異常なのではと思うくらい。

だいたい字を書く事から離れてた。まずはそこから。
シャーペンや消しゴムや色のペンを買ってルーズリーフも買って、慣れ親しんだやり方で勉強する。
とにかく書きます。書かないと覚えない。

読むだけで覚えれる人はいいなあと思う。私はそうじゃない。

勉強しはじめは短くまとめた重要項目必修!みたいなのから入ったけど、わけがわからない。
過去問やっても全然わからなかった。

結局わかろうと思ったら、コツコツ一つ一つ丁寧に長い文章や説明を読んだりみたりして書いてまとめて身に付けるのが最短なのだと気付いた。
それで倦まず弛まずやっています。

学生さんが大学の授業を受けるように、自分で勉強を進めて行く。すごく孤独な重い作業です。
大学受験の時に、生物を独学でやったことを思い出す。ちょうどあんな感じ。

で、ずっとシャーペンで書いてたんだけど、思いついて鉛筆で書き始めたら楽!
軽いし滑らかだし引っかからないし。
鉛筆って素晴らしい!
鉛筆も鉛筆削りも置いといて良かった。

あー、1回で通りたい!
頑張ろ!
模試がコロナのせいで延期になったから、ちょっと呆気に取られてるけど、気を取り直してまた
コツコツ勉強しよう。

試験終わるまでは趣味やうちでのお仕事少し控え目に。終わったら何しようかと合間に楽しみに考えています。




Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンカチのかわりに

2020-02-28 09:48:00 | 心と体 Mind&Body
重い空気の中お出かけ。
手洗いうがいが大切だけど、その後は?
濡れたハンカチを繰り返し使うことは衛生的じゃないかも。
と思って、ペーパータオルを持ち歩く。
捨てるビニール袋も。
大きめのジップロックにテープを貼って切り込みを入れて、そこに入れたらちょうどいい。







思うより快適です。

マスクも作ってみた。




少し薄い気がするので、まだ改良します。
もちろんウイルスや花粉は完全には防げないけど、それは市販のマスクも同じ。
自分が飛沫を飛ばさないこと、手で目鼻口を触らないようにすることが目的だったらこれで役割は果たせます。
毎日洗って使えるし。

大きな動きが続いていて、それによる影響で気分が沈む人も居るだろう。 
ストレスが積もる人もいるだろう。
うちで安心して過ごせる方法をそれぞれが見つけるのが大切だと思います。

食料品や日用品の買い物、最低限の移動が滞りませんように。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンダー 君は太陽

2019-07-10 20:18:20 | 心と体 Mind&Body
図書館に通うようになって、読みそびれてた本を見つけたら読んでいます。
この前、映画で観て良かった話。
 この話はフィクションで、実際にあった話しではないそう。
いろいろな実際の話を織りこんでうまく作ってあるのだろう。
映画も良かったけど、本はもっと実感が深く感じられた。

この話に出てくる他の登場人物の視点で書かれている続編。

 
いじめっ子のジュリアンの話が貴重だと思う。

どちらもお勧めです。
原著も読んでいるけど、読みやすいです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足腰

2019-05-24 13:18:17 | 心と体 Mind&Body
地面のある暮らし。

始めてみてわかった。
これは足腰を使う暮らしだなと。

元々引越し作業と言うのが足腰を使うものだった。
2月の中ごろからずっと引越しの準備をして今まで毎日そうだけど、
とにかくしゃがむ動作が多い。それと持ち上げる動作。
ずっとずっと毎日何十回もしゃがんで立ち上がって、言ったらスクワットをたくさんしてる暮らしなので、足腰が強くなってないかな?

冬の庭にはなかったけれど、温かくなって来たら雑草が生える。生えに生える。
それを抜くのも足腰使います。
助産院で働いてる妹が言ってた。雑草抜きは安産に良いらしい。
妊婦さん!雑草いくらでもあるよ!抜きに来て良いよ!って感じです。
たぶん中高年のみなさんも足腰の強化に雑草抜きは良いと思います。是非!

昨日は竹の根を掘り起こした。
きっと随分昔に「雰囲気好きだな」って思って住んでた人が竹を植えたのだろう。
細くて良い感じの竹だけど、とにかく根を縦横無尽に張ってすごい繁殖してる。
ブロックを割るくらいの勢い。
あんまり繁茂しているのも虫対策とか防犯の意味で良くないので、要らない所の竹は取ることにした。
それが一仕事の上の二仕事くらいの重労働。

庭仕事に慣れてる両親も随分掘り上げてくれたんだけど、自分でもひたすら新しい芽をハサミで切って根を掘る毎日。
大きなスコップでゴンゴン掘って行きます。

       

もう暑くなってきてるし、さすがにキツイ。

もう一つ、大変だったのはヤブガラシ。
春になって芽があっちこっちから出て来たから、毎日抜いてたんだけど追いつかず。
植木屋さんに聞いたら「あれは根っこから取らないと無くならないですよ。」だって。
それで掘って根を取ってるんだけど、これがまた竹の繁殖と同時進行していたらしく、竹の根に寄り添い、しつこいほどの繁殖ぶり。
敵のように掘って始末する。
それでもまだまだ出てくるから、除草剤も使おうかと考え中。葉っぱにかけたら根も腐るらしい。

引っ越してすぐの時にキッチンで随分アリと戦った。その時も思ったけど、生きるって戦いだ。
殺生なんて毎日何十回もした。前のところは虫が入ってくることも少なかったし、入ってきたら紙で取って外に逃がしてあげたりしてたんだった。
でも今はアリを観たらすぐにつぶす。容赦はない。
薬も使うしシーラーも隙間に塗る。
完全シャットアウト!
地面に近いって体も心も足腰強くなるな。
実感しています。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しぼり棒

2019-04-22 21:19:52 | 心と体 Mind&Body
もう一つ、本屋さんで買って良かったもの。

「もんでヤセない身体はない」式 しぼり棒 1本で脂肪の攻め方10通り! (角川SSCムック)
本島 彩帆里
KADOKAWA


本島彩帆里さんのマッサージは前から参考にしていて、なかなか効くと思います。
元々、リンパマッサージを定期的にしていた時にその効果を実感してやり始めたもの。
でも結構手が疲れる。
それがこの棒を使うと、気持ち良く楽にマッサージできます。
普通にツボを押したり肩を叩くだけでも具合が良い。
妹や母にも買ってあげた。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康で文化的な

2018-09-04 06:14:02 | 心と体 Mind&Body
健康で文化的な最低限度の生活と言うドラマ。
今日のテーマはアルコール依存症。
勤めているクリニックにも取材があったようです。
是非たくさんの方に見てほしい。関西テレビ夜9時です。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中身が変わってた!

2018-07-28 09:32:02 | 心と体 Mind&Body
ヨーロッパから帰る前、荷物の重さを測った時に自分の体重も測ったら増えてなくてびっくりしたんだけど(いつもは増える)
帰ってきていろいろ測れる体重計で計って見てびっくり。
体脂肪が減って骨量が増えて筋肉量も増えて、代謝がすごく上がってる。

そう言えば毎日ほぼタンパク質の食事だった。

朝ごはんは自分で、適当にそこら辺にあるものを食べる。



昼ごはんはみんなでガッツリ。



夕食はゆったりとみんなで適当に美味しいもの食べる。



加工肉、チーズがとても多い。
野菜は少ない。

毎日1万歩以上歩いてた。
それと、プールで泳いでた。
寝る前はYouTubeでヨガ。

そのおかげか。

乳製品食べれる体質で良かった。
すごく元気なので、なるべくこれからもタンパク質摂るようにしよう。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする