明日できること今日はせず
人形作家・写真家 石塚公昭の身辺雑記
 



幕末、明治の寄席を想像して背景画像を作り、そこに円朝を立たせ、寄席から漏れる灯りに照らされ、陰影がどうだこうだいっていたが、円朝立たせるより牡丹灯籠の二人の方がいいや、と円朝をどかしてしまい、お露とお米を配してしまった。 昨日も一回目の食事が夜となってしまい、木場のヨーカドーで食事をして、書店にはできるだけ立ち寄らないようにしていたが、飲み仲間の今拓也さんと岩崎宏美さん夫婦の夫婦漫才が載っているというので週刊朝日を買い、ついでに別冊太陽『川瀬巴水決定版』を入手してしまった。寄席風景は巴水等のいわゆる新版画の風景画を意識して制作した。 作品には独自のスタイルを持つことが必要だが、そのためには描く世界に厳格なルールを持つことが肝腎であろう。円朝を寄席前に立たせた時の光の有り様に、ああだこうだ迷ったのは、新たに始めた手法において、私がルールを持たなかったせいであろう。それは世界がどう見えているか、にかかわってくる。光の作家である巴水の作品を見てそれを痛感した。 まだ暑い中、谷中全生庵に向かう。全生庵は山岡鉄舟が起した臨済宗の禅寺である。寒山拾得の中国の寒山寺も同じ臨済宗。前回は何も考えないで伺い偶然に驚いた。寒山拾得を作れ、ということではないか? 明日8月1日より1ヶ月、恒例の円朝旧蔵の幽霊画の公開が始まる。私の円朝像も展示していただくのだが、同じ室内だとしたら幽霊画とはいえ、円山応挙と一緒に、ということになってしまう。

HP

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )