今朝は近くの海岸へ探鳥に出かけました。有明海の蔵満海岸です。歩いて5分の距離です。市の野鳥の会の呼びかけがあったそうでしたが、4,5人見えていました。時間が早かったせいかも知れません。
シロチドリ、メダイチドリ、ダイゼン、ソリハシシギ、トウネンなど5,6百羽が寄っていました。満潮で、防波堤のコンクリートの階段まで、シロチドリやメダイチドリが上がって、ほんの4,5メールの先に可愛い姿を見せていました。
台風14号の影響でしょうか、普段は内海で、べた凪なのですが、きょうは時折波打ち際で水しぶきが上がっていました。この鳥たちはもし、台風が来たらどこに身を潜め、羽を休めるのでしょうか。
まだ当地は薄曇りで、蒸す蒸しする天気です。庭の数本の富有柿、渋柿、晩白柚などは実をたわわに付けています。暴風雨になれば多分大半は落ちてしまうことでしょう。自然には逆らえませんが、台風が来ないことを祈るのみです。
シロチドリ、メダイチドリ、ダイゼン、ソリハシシギ、トウネンなど5,6百羽が寄っていました。満潮で、防波堤のコンクリートの階段まで、シロチドリやメダイチドリが上がって、ほんの4,5メールの先に可愛い姿を見せていました。
台風14号の影響でしょうか、普段は内海で、べた凪なのですが、きょうは時折波打ち際で水しぶきが上がっていました。この鳥たちはもし、台風が来たらどこに身を潜め、羽を休めるのでしょうか。
まだ当地は薄曇りで、蒸す蒸しする天気です。庭の数本の富有柿、渋柿、晩白柚などは実をたわわに付けています。暴風雨になれば多分大半は落ちてしまうことでしょう。自然には逆らえませんが、台風が来ないことを祈るのみです。