帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

やっとこさパソコンラック完成

2011年10月02日 | Weblog

リビング分断リフォームと、ほぼ同時にはじまったパソコンラック造り。

ところが、色々と絡み合って、屋根裏部屋に有る荷物の整理や布団の夏冬入れ替え、ネットワークの再構築等々でかなりの時間を

費やしてしまうことになりました。

分断リフォームそのものは割りと簡単に終わっのですが、二階に有った僕と家内の部屋を移動し、その際に不要物を一気に整理。

ところが、それがその部屋だけにとどまらずリビングから屋根裏にまで飛び火し、大々的に整理整頓することになりました。

「じつはこれが結構大変だった・・・・」

というのは、今回のリフォームにともない、家のパソコンやネットワーク関係の見直しと入れ替えを実施。

その結果、XPを搭載したディスクトップ型パソコンは全て消滅。 サーバーを除いて最後まで残っていた同型の娘のパソコンも今回無くなった。

そこで修理の予備部品としてストックしておいた旧規格のケーブルやハードディスク、PS規格のマウスやキーボート等々が一気に不要となり、段ボール箱3箱分を屋根裏部屋から処分しました。

さらに、二階に有った本棚を整理、一番大事な本だけを残してそのほかは古本屋で売って約2000円の収益。

これはパソコンラックの扉代金として消えていきました。(笑)

 

さて、すっかりガランドウになった部屋を見渡し、「なにもないと広いよな~」なんてのんきな気分ですが、現実はすぐに僕をせっつくわけで、

一階にも捨てるものが存在。

まずはスチール製のでかい収納を息子と一緒に引きずりだして処分しました。

これは以前知り合いからもらったもので、本来は事務所のカウンタなどでつかうもので、正直無駄な空間ありすぎでしかも重い。

中の物は、新たに買った45cm幅のニトリ製カラーボックスに扉を取り付けて全て収納、ここにはパソコン関係のものもたくさん入ってましたので、これは全て新しく作ったパソコンラックへと移しました。

そんなこんなで、今日は最後の仕上げ。

パソコンラック作成中で必要になり、店に行ったら欠品していたニトリのカラーボックス部品である、棚板と引き出しが入荷したので取りに行き、組み立て&再度配線のやり直しや設定をしてやっとこさ完成です。

実は写真をアップして機能を紹介したかったのですが。

知り合いから、アイデアと機能満載すぎのうえに、蛸足になりやすいパソコン配線が起こしやすい火災の危険を大幅に軽減でき、さらにはその他の配線はも気に片づく(ラック背後にありがちなゴシャゴシャ配線が全く無くなります)。

さらには極力狭い場所に設置可能なのに使う際には簡単に展開が出来てひろくなるので、特許申請してはどうか?といわれ、

ここでの紹介を止めました。

特許申請した後にチャンスがあれば紹介したいと思います。