帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

タント

2019年11月11日 | 

昨年の2月頃ですかね、 家内用の車として 格安&サビサビのエブリィから、 又同じエブリィを購入して、 来年の4月に車検が来る。

現在の走行距離は 大体9万8千キロくらい。

 

車検前にやらねばならないのは タイミングベルトの交換くらいなのですけど、 走行距離考えると、車検時に何が出てくるかが判らない。

とりあえずクラッチの方はまだ大丈夫なので、4WD故の ドライブシャフトブーツの切れが心配だけど、それも無く、 エンジンもすこぶる快調。

 

なのでこのまま車検を通そうか?と考えていた。

 

しかし・・・・・、ろくに洗車もされず、 車体には何時出来たか判らない小傷やら擦り傷が沢山有る。

なんでこうなるんだろ?・・・・・とは思うんですけど、 正直、家内には良い車はこれまでの経験からして要らない。

そんな感じで、普通に使うには特段問題も無く、性能的にも良いのですが、家内いわく「新しい車がほしい!」とのことで、

その大きな理由として、知り合いから「工事作業車???」とか言われたのが嫌らしく、また、マニュアルがかったるいので、

ATの便利さと楽さがいい! と、 違う車をご所望。 「あのな~ 洗車したら?」

 

といってもね~~~~ 程度がそれなりに良くて、 車内が綺麗で、 禁煙車で、動物同乗履歴も無い車とくると限られてくる。

軽自動車は 夏にエアコンかけたときの加速の鈍さに耐えられないから、 当然ターボ車なわけで、となると 

エンジンの程度と ターボの損傷= どれだけマメにエンジンオイルを交換されていたか?という履歴が絶対に判らないとダメだし。

 

そうそう、タイミングベルトも交換されてないとダメ。 汗

さらにだ、 エンジンの耐久性や ATもしくは CVTで、 評判の悪い車は可能な限り避けたい。

となると、 価格的にはどうしても30~45万円くらいが相場になってくるんだけど、 そんなお金は無い 

 

それで無くともマンボウ君の車検で瀕死状態だでよ。

 

今乗っているエブリィが、おそらく車検で 11万程度位はかかるだろうから、 出来ればその金額から数万程度プラスで さらに出来れば2年の予備検が付いていている、そして内装に汚れの無い綺麗な車・・・

あるか~~~~~~~い!! そんな車  ぶぁはははは!

際限なく自分に都合良い要望だべな、これは。

 

まあ、そんななので、大人しく車検通そうと考えていた。

 

そんな感じで居たのですが、ヤフオクで偶々検索してみたら、 あれれ? なんとほぼ希望通りの車が有るでね~の! Oh!

 

ETCとナビが付いていないけど、 そんなのはエブリィから移植すればよいだけの事で、 そのほかはほぼ希望通り。

 

エンジンは評判がすこぶる悪い 現行のKF型では無い、 いわゆる枯れて信頼性の高いEF-VEエンジン のDOHCインタークーラー付きのターボ。

*KFはぶっ壊れる(エンジンお釈迦)のが多い!とは友人の整備工場での話しですから。

EFはタイミングベルト方式ではあるけど、問題は無し。

 

トランスミッションもこれまた枯れた技術のAT式で 、現行のやはり評判が激悪い CVTでは無い。

ちなみにアイドリングストップなんぞ全く要らないし、 ボタンでエンジンがスタートしなくても問題は無い。

 

「いいいいじゃん!」  で、走行距離は約13万キロ。

ん~~~~~~ 微妙な数値だけど、 整備記録が全部残っているほど丁寧な乗り方なのが判るのでまず大丈夫と判断。

なんせ、 次の購入(2年後)まで約3万キロ程走ってくれれば良いだけのこと。

 

 

 

問題点は?というと、 ルーフのクリア塗装が剥げてきているらしく。

それもあるのか? 全部込み込みで15万円。

 

車検2年付きすから、かなりの格安車になる、でも理想通り。

 

で、何にも考えず&現車を見るわけでもなく購入決定。

 

どうなるんだろ・・・・一体。

 


バルブ清掃

2019年11月10日 | Weblog

昨日の続き。

 

昨晩ですけど、 風呂に入るときに母から 「水の蛇口が廻らないよ」と言われていて、確かに固着していた。

風呂桶への給水用なので、 給湯温度設定が43℃の家では 水を足す必要は余り無いのですが、かといって全く出ないのは不便。

 

そこで修理開始 

 

ただ、バルブの形状とタイプが普通とは違う特殊なもので、まずは取り外すのに難儀。

なんせ固着ですので、以外に苦戦。

 

*写真無くてすいません。

 

実家にある工具じゃ~、綺麗な作業が出来ないのですが、 なんとか分解。

 

なる程ね~~~~と思うのが、 以前の井戸水をメインに使っていた時代の遺跡?がバルブのステム周りにカルシウムの固着を引き起こしていたという事。

今年の春に 井戸から水道に換えたんですけど、 バルブ無いのカルシウムはそのまま。

 

まあ、とりはずせたので、 この固着を綺麗に取り除いて、 一応CRC556を塗布して組み立て。

水の方だけではなく、 お湯の方のバルブもついで?に作業。

 

作業後はメッチャ軽くノブが回るようになりました。

 

今日は、お昼少し前に帰るので、 その前に親父と畑に行って里芋掘り。

ただ、 あれだけ綺麗になっていた畑が雑草も多くなり、 親父の年だと体力が続かないので仕方ないのですけど、

夏と真冬を除けば、朝、昼、夜と 畑に行っているとは母親の話なので、大した者だなと・・・・ 

 

 


認知症サポート信託

2019年11月09日 | Weblog

以前、この日記で書いたことがある 認知症サポート信託。

https://www.mizuho-tb.co.jp/souzoku/ninchisho_support.html

その書類作りで、実家まで来ました。

いくら元気とは言え、 母親89歳、 親父85にもなると、単なる書類の記入すら難しくなる。

訂正はOKとは言えど、 訂正だらけじゃ~ 一々書類にうるさい銀行が嫌がる。爆汗

で、信託会社の営業さんが、 見本例をそのまま実例に記入した用紙を送付してくれていたので、 その用紙を一段ずつ折り曲げ、 記入欄のすぐ上に来る様にして、できるだけ間違えないように記入をしてもらいます。

そのまま全く同じに書けば良いようにするわけですが、記入する段の一段下に間違って書こうとしたりと、その度に「こっちこっち」なんてね・・・

一文字ずつ、 間違えが無いように確認しながらの作業。

書類一枚書くのに 約1時間・・・・

 

この作業の時に、自分が小学生の時に、 母親が寄り添って漢字の書き方を教えていてくれた何時かの日を思わず思い出した。

当時、馬鹿(いまでもおバカです)な僕に、ずっと寄り添って漢字練習の面倒を看てくれていた母親に対して、

教えてもらっていた自分の親に対して持っていた気持ちの、その幼くて愚かなこと・・・・ それを思い出して、涙が出そうになりました。

 

まずは父親、そして次が母親、 書き上がった書類の確認をして、 ハンコを押して、 なんだかんだで、もう夕方。

 

あっという間に時間は過ぎます。

今日の夕飯は鳥の水炊き。

僕の大好物の一つです。

 


ベバストの 温度センサー 

2019年11月07日 | FFヒーターなど

ベバストの精密な運転に欠かせないのが オプションの室温センサー。

 

今の主力になっている Webastoの AIR TOP 2000 STCは、ビジュアル操作可能な マルチコントロールHDが付いていますが、実はそれによる温度設定と、 実際の室温が乖離するのが普通。

 

というのは、 温度センサーがヒーター本体内部のECUモジュールに付いていて、 吸い込んだエアの温度を主体に制御している。

当然、ヒーターの設置場所により吸気の温度が室温より低くなることが多く、 逆に高くなることもある。

 

これって意外に知られていないわけですが、 この乖離を解決して、正確な温度制御を可能にするのが 室温センサー。

室温センサーのメリットはそれだけでは無く、 設定温度に達するとヒーターが完全停止して静かになる。

 

ECUモジュールの温度センサーは 常にエアを流していないと室温が判らない事から、燃焼が停止してもファンだけは回り続けるのですが、

室温センサーが付いていると、 エアを流す必要が無いからファンが停止するわけです。

 

まあ、そんなメリットのある 室温センサーですが、 このセンサーに使われている素子が以前から気になっていて、

何使っているんだろうなと?思っていた。

 

大体は負特性のある サーミスタなのですけど、 抵抗値とかを詳細に調べたことが無いから確証が持てなかった。

 

今回、たまたまですけど、触れる機会が有ったので、 その辺を見てみました。

室温は大体23度、 テスターで当たると 10.37KΩ

次に手で包む感じで、抵抗を測ると見る間に抵抗値が下がっていく、

これで負特性なのがわかるんですが、 親指の付け根辺りで温めると 8.31Ωまで低下していって、 たぶん肌の温度は32度くらいだと思います。

ということは、 NTCサーミスター という事で、 25度 10KΩの物でしょうね、たぶん。

ベバストの純正温度センサーは 価格的にかなり高いのですが、

ただのサーミスタですと、 1000円もしない。

 

一度実験してみようかな? 自分の車のヒーターで(笑)

 

あっ、 この温度センサーを取り付ける際に、 ワイヤーハーネスの中に隠されている配線を引き出し、 その先端についている抵抗をカット。

 

そしてコネクターを付け、 温度センサーをせつぞくします。

この付いていた抵抗の値ですが、 620Ω です。 参考までに。

 


肺炎

2019年11月07日 | Weblog

もう5~6年は家にいる 文鳥。

すでに取り壊されてしまった、職場の旧建物の時に保護した。

 

例のごとく、余り物のご飯などを水で柔らかくして、 敷地に撒いていたところ、 何時も来るスズメの群れの中に 一匹だけ白いのが・・・・ん?

 

珍しいな~~~と 近寄ったら、 スズメの群れはバッ!!と飛び立ったのだけど、 こいつはいきなり僕の方へ飛んできて肩に飛び乗った。

 

なんだなんだ!? と指を出したら飛び乗ってきて、 な~んか言いたそう???

 

とりあえず弁当箱からご飯を少し別け、食べやすいように水で湿らし、さらにスプーンで細かく潰してあげてみたところ、メッチャ食べる!あははは

 

思ったのが、「あ~~~スズメに混ざってはいたけど、何も食べられなかったんだろうなと・・・・」

 

で、その後、飼い主を探したんだけど判らずじまいで、そのままずっと家にいる。

 

毎朝、僕が欠かさないのが、カゴの受けプレートを洗うのと、 水浴び容器の水、飲み水をかえを替えることなんだけど、

非常に頭の良いやつで、声を変えて何かを要求をしたり、人間の真似をしたりと、知らない間に家族の一員になっていた。

 

10月の中頃から突然元気が無くなり、どうしたんかな?と心配していたら、娘が日曜日に見かねて動物病院に連れて行き、

診断の結果は 肺炎。

 

故に、このところ毎日、娘に拘束されて(笑) 抗生物質と栄養剤を飲まされてる。

 

そのせいもあるのか、少し元気になってきて、でも、病院の先生の話では 「多分7歳くらいだと思います。」とのこと、

以前はカゴの中でも、外に出しても結構元気に飛んだり歌ったり、暴れたり?していたのが、 この夏を過ぎた辺りからそうした元気が無くなって、

 

最近ではとまり木から落ちる事もあって、ボケも少し入っているのか? 何故かずっと食べている。

 

落ちるのは居眠りした時で、バサッ!っという音がして転落。

ありゃりゃ!と思って近寄ると、 ボケた顔と落ちたショックなのか、じっとして動かない、動けない?時がある。

 

そんな事も有って、今はとまり木の高さを一番下にした。

 

薬が効いてきたのか、 大分元気になったので、 今日はカゴから出してあげたら、 こんなふうに肩や腕に止まって人の顔を見ている。

人間だと70歳に相当するとの事で、このままウトウトと居眠りし始めたりするんですよね。

12年とか生きる文鳥もいるらしいけど、こいつはいつまで生きられるのだろうか?

 


HDDからSSDへ

2019年11月06日 | 増築&リフォーム、DIY、手作り等 

 

今、家でメインPCになってる Acer のAspire5745G 

一番?古いCOREi7で、当時新品で4万円くらいで購入して、ずっと使い続けている。

*民主党の反日バカ集団が政権の時は、 世界中からの静かな経済制裁をくらって、異常な円高(70円台)だったので、安かったんです。

 

孫がまだ幼児だった時に キーボードを数枚剥がされ、 それ以降、USBキーボードを外に付けての入力(笑)

 

多分、購入から10年くらい経っていると思うんだけど、 何度かの内部クリーニングと、 途中でなんとなく動きが変になったHDDから

SSDに換えて、その早さに驚きながら(今は慣れてしまったけど)今日まで来ている。

 

一度も故障の無かった丈夫なノートパソコンなんですけど、さすがにそろそろ、”いきなり逝くかな・・・・”とか思うようになって来て、

その代替え機をさがしていたら、 たまたま別件で寄ったハードオフに、非常に綺麗な 富士通 FMV AH77/M が3万5千円で売られていた。

2014年モデルなので、 今から5年前のパソコンなのだけど、 同じCorei7でも、かなり性能が違うようで、

まあ、糞重いゲームをするわけでも無いので、安定していれば良いのだけど、 さすがに富士通だな・・・と触っているとすぐに思える。

 

Windows8が入っていたんですけど、 当然のアップデートで Windows10 に・・・・

ドライバーとかに問題が出るかな?とか心配しましたけど、 全く問題ない。

この辺りも さすが富士通。

 

次に気になったのがドライブ、HDDの1TBが入っていたんですけど、 すでにSSDの早さに慣れきってしまっている僕には、どうにもその遅さが耐えられない。

そこで、 早速装換開始。

 

HDDからSSDの クローン化と このAH77/Mの ばらし方はネットで詳しく書かれている方が居られるので、ここでは省略。

ちなみにこれが外したHDD

 

SSDはサムスンのが安かった、という至極単純な理由で購入。

ちなみに、WAVLINKの クローン機能は使えませんでした。 理由は不明です。

 

仕方なしに? 有名な ソフト EaseUD Todo を使い、たったと、作業してクローンの誕生。

後は必要なソフトを入れて、 データーやら何やらを移し替えれば 完了です。

早い!!


愛車のマンボウ(キャンピングカー)が車検入り。

2019年11月05日 | キャンピングカー ロータスマンボウ

マフラー交換出来なかったりしていた、愛車の マンボウ君、 今日から車検入り。

今判っているのが、 ジョイントブーツの破れ。

4WD故に付いて廻る宿命というか、 フロントのドライブシャフトに左右合計4個有るブーツのうち一つが切れている。

基本的には、それを交換すればOKとなるわけだけど、一つ切れると近いうちに他のが逝く。

なので、 この4つを交換する必要が有り。

次がブレーキキャリパーの固着。

夏前から、 走行中に チュ~~~~~という ブレーキ音が常に聞こえていて、 こういった場合はブレーキキャリパーが駄目になり、

内部のピストンが固着し始めている場合が多い。

他は今のところ”予定?”には無いのですが、 なんせ激安=水没車+激下回りサビサビ車ですから、他に何が出てくるか判らない。

 

上の二つとも、 フロントのサスペンション機構に絡んで、 全体をバラさなければならない訳でして、

初めは自分でやろうとは思ったんですけど、まずはリフトが無い。

そして、サビサビのボルト一本、 ”ボキリ!”とやるだけで、サス関係故にすぐ走行不能となる。

 

特殊工具もろくに無い条件で、職場の倉庫で作業したは良いけど走行不能になってしまい、 レスキュー呼んで車検工場への輸送じゃ~ 笑えない。

 

しかし・・・・・サビの著しい地域、 例えば雪国とかは 雪道にまく 融雪剤で、やはりサビサビになるのだけど、 こうした処にある整備工場は大変だ・・・ 

 

まっ! そんなわけで、今日から無事に?車検入りのマンボウ君。

一体いくらかかるやら・・・・・   恐ろしいです・・・・・   憂鬱

 

 

 


マフラー交換&ATシフトケーブル交換 車検前作業 ロータスマンボウ

2019年11月02日 | キャンピングカー ロータスマンボウ

 

海に行こうか?とか思っていたけど、 Windguruの風予報が思いの外期待外れ。

で、車検前でも有るし、 整備に費やすことにしました。

 

いつものように、週一の掃除機がけと、雑巾がけを終わらすと 清掃局まわりでゴミ出し。

そのあとホームセンター経由で 職場へ。

 

着いた頃にはすっかり気温も上がり、絶好の整備日より。

早速リアタイヤをスロープの載せて車体をアップすると、取り外し開始。

 

リアのキャリアを取り外し、車の下にもぐるとマフラーの延長パイプを外します。

接合は一か所なんですけど、これがなかなか抜けない・・・・

パイプをはずしたら、 エキパイから来ているフランジ部のボルトナットを緩めて、マフラーの吊りゴムをカッターで切れば、

タイコが落ちます。

対して重くないので作業は楽。

交換予定のマフラー(中古品)と並べて、 さあ取り付け!! と思ったら、 

違うじゃん!    &   爆汗

吊るためのステーの位置が全然違う。 おまけにパイプの長さも違う。

 

こっちも・・・

 

馬鹿だよね~~~~~本当に  対して変わらんだろうと、 適当に中古品を買ったのが間違い。

とりあえず、工夫して取り付けが出来ないかな? と元のマフラーの場所にあててみたら、 4WDゆえのトランスファーケースがしっかり当たる。

 

買ったマフラーは 2WDなので、 吊る位置もパイプも全く違うのが当たり前。

完全に無駄になってしまいました。

 

しかたないので、 元のマフラーをもう一度取り付けて、後日リベンジ!  

吊りゴムカットしてしまったので、新しいものを取り付けますが、

一度ステーに羽目ると出ないので、 ステー先端の返し部分(つり針の返しみたいなもの)をカットして取り付けました。

 

 

で、マフラーはともかく、次の作業。

ATシフトケーブルの交換

まずは、車体のフロントアップ。

水没特価車ゆえの問題の一つ、 ATのシフトケーブル内に侵入した水がコントロールケーブル内の鋼線を錆びさせて動きが非常に悪かった・・・

買った時は最悪だったんですが、乗っているうちに柔らかくなってきて、このままでいいかな?とか思ったりしたんですけど、

サビの進行具合によっては、ある日突然切れたりするので、 それが嫌な僕は交換します。

 

ハンドル周りのカバーを取り外して、ケーブルの通っているラインを調べます。

黄色い矢印がケーブル。

これが足元のフロアーを通って。

車の下を通り、トランスミッションまでいく。

 

途中、4か所ほどを 写真の様なブラケットで固定されています。

写真のはボルトが緩まなかったので、 ステー事とりはずしてます。

これはケーブルをカット後に、万力に挟んで緩めました。

ケーブル交換は シフトレバーをパーキングに入れて、 トランスミッションのレバーに一応アイマークをマジックで書きます。

そのあと、クリップ(黄色矢印)を外し、ブラケット(赤矢印)からケーブルをはずします。

トランスミッションのレバーのピンを抜けばケーブルが落ちますので、 ワイヤカッター等で切る。

次に、車内運転席側の コントロールレバーに接続されているケーブル先端(赤丸)を引き抜き。

水色のインターロックを手前に引いて外します。

再び車体下に潜ると 適当なところで、ケーブルをカットして古いケーブルを引き抜きます。

そして新しいケーブルを取り付け。

この時点でロックピースはまだ触らない。

ケーブルをトランスミッションまで通して、 ブラケットにステーでワイヤーを固定。

ステーはワイヤー通す際に外しておくと作業が楽です。

クリップを取り付けて、

トランスミッションの レバーにケーブルの先端を通してピンで固定。

マークしたトランスミッションのアイマークがずれていないかを確認。

そして運手席のシフトレバーがP(パーキングポジション)からずれてないかを確認して、OKなら

ロックする。 ピンクのロックをまず押し込み、そのあと下の白いロックを上にあげる。

それが終わったら、 エンジンをかけて シフトレバーの位置を色々と変えて、 前進、 交代、 ニュートラル等、

問題が無いのを確認。

後はハンドル周りのカバーを戻せば作業は終わりです。

 

交換後のケーブルは動きが半端なくスムーズで、 早くやればよかった・・・といまさら後悔。

ただね~面倒ですから、 こうした作業は  笑

 

下はカットされたケーブル。

センター部分は取り外しが面倒だったのでそのまま放置    だははは! ←いい加減な性格がもろに出ています。

車体に残ってはいますが、別に問題ありませんから。

 

以上マフラー交換(できなかった)とATのシフトケーブル交換でした。

 


股間の穴が・・・・

2019年11月01日 | ウインドサーフィン 

大きくなってしまった・・・・・・

 

 

ってね!  あははは! タイトルにつられて来た方っているのかな?

 

穴は穴でも、ウエットスーツの裂け目の話。

丁度、股下の うんち?の出る辺りの接着と縫製が駄目になり、 だんだんと大きくなってきた。

 

ウエット着ている時は、下にアンダーショーツをはいているので、ちょっと見では分らないけど、

ある時、突然バリッと破けるかな~??? これって 

だいぶ前に買った物で、3mmのフルスーツ。

冬にはウインドに乗らない僕ですけど、 早春と深秋には使うわけで、 もう4~5シーズンは使ったろうか・・・

 

1万円しない安物なんですけど、初めは専用ボンドで接着して、ホツレている縫製の上から、黒糸で縫い直して使おうかとか思ってたんですけど、

ネットで検索したら、 裏起毛の新品が7千円しないで売っている。 およよ! 安い!

 

裏起毛はやはり暖かいわけでして、 真冬に乗らない僕は5mmじゃなくて3mmで十分OK.

 

早速取り寄せないと・・・・、ポチットな

 

で届いた新品ですが、 悪くは無い。 

左が今までの物、 右が新しく買った物。

DIVE&SAILとか書かれていて、 どっちにも売りたいのが分りやすい (笑)

腕の処に3.5シリーズと書かれていて、その横にロフトセイルみたいなマークが付いている。

風車というのか、スクリューというのか、回転方向が台風と同じ。

まあ、色々な意味あるんだろうね、多分 

商品の説明ページには 防水ファスナーみたいな感じで書かれていたけど、 届いた製品のは至極普通の物。

前のウエットスーツと同じ物でして、 水が入るわな、普通に  たははは

コイル式の完全な防水ファスナーだったらそれだけで高価なので、 まあ値段相応ということでして 

 

しかし・・・・・今年使うかな~~~  今週末は日曜日の風がよくて、 土曜日が今ひとつになってしまって、

でもって僕は 日曜日に予定が有りだし。