「Star Wars Reads スター・ウォーズ読書の日 2017 記念POP UPショップとスペシャルトークショー」も近づいてまいりました。
スター・ウォーズの翻訳についても以下のようなことをお話ししてみたいと思っています。
http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/e176b27c970104be81118b538562d9f5
http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/fc1f34da1bbd2006f7eb369c05a0e8c9
http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/e3893b875df1b39ef30fcd18eb7fb066
http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/24f56945a196c6315c26d686083e336b
http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/d9df6f6f74e9fe7373a9ca061e126965
スター・ウォーズの翻訳で何かがいちばんむずかしいかと先日の打ち合わせで聞かれて、うーん、なんだろうか、と考えてみたのですが、その一つに、描出話法(represented speech)の処理の仕方があると思いました。
なので、記念すべき21日のジェダイ・マスター安河内哲也先生との対談の前に、この描出話法について、GetUpEnglishで今日と明日の2回に分けて考えてみたいと思います。
登場人物の言葉や思考を、地の文に投げ出された形で表現する描出話法(represented speech)、または自由間接話法 (free indirect speech)は、小説の中でよく用いられる。
描出話法については、「ルミナス英和辞典」の説明がわかりやすい。
「話法の一種で, 伝達部がなく, 直接話法と間接話法の中間的な性格を持つ. 普通は引用符は用いられない. 小説などで, 作者が主人公の心理を代弁したりするときに用いる. 」
以下のような用例を考えてみよう。
〇Practical Example
Luke's resolution was firm. He could no longer bear the dull life on the sand island. He would leave Owen’s house, study the force under Obi-Wan, and save the galaxy.
「ルークの決心は固かった. 僕はこの砂の惑星の退屈な生活にはもう我慢できない. オーウェンおじさんの家から出て、オビ=ワンにフォースを学び、銀河を救うんだ」
[直接話法] He said to himself, “I can no longer bear the dull life on the sand island. I will leave Owen’s house, study the force under Obi-Wan, and save the galaxy.”
[間接話法] He thought that he could no longer bear the dull life on the sand island and that he leave Owen’s house, study the force under Obi-Wan, and save the galaxy.
上の例では、赤字のHe could no longer bear the dull life on the sand island. He would leave Owen’s house, study the force under Obi-won, and save the galaxy..が語り手ルークの心の中の語りとなり、英語はその代名詞heで書かれているが、この話法で使われている時は、「彼」ではなく「わたし」を主語にして訳すのが効果的だと思う。そして助動詞couldとwouldは現在の「推量」や「意思」を示すので、現在形で訳すのがよいのではないだろうか。
●Extra Point
では、実際にスター・ウォーズのノベルで出会った描出話法が効果的に使われている部分を見てみよう。
◎Extra Example
But for Anakin Skywalker, it was the first step in his life plan. He would build the fastest Podracer ever, and he would win every race in which it was entered. He would build a starfighter next, and he would pilot it off Tatooine to other worlds. He would take his mother with him, and they would find a new home. He would become the greatest pilot ever, flying all the ships of the mainline, and his mother would be so proud of him.
And one day, when he had done all this, they would be slaves no longer. They would be free.
だが、アナキン・スカイウォーカーには、これが自分の思い描く人生の第一歩だった。これまでのどのポッドレーサーよりも速いマシンを作ってやる。それに乗って、すべてのレースで優勝するんだ。次はスターファイターを作り、タトゥイーンを出てほかの星に行く。ママも連れていって、新しい家を見つけるんだ。銀河史上もっとも偉大なパイロットになって中央航路のありとあらゆる船を操縦し、ママの自慢の息子になるんだ。
いつかこういうことが全部実現したら、僕もママも奴隷じゃない。二人とも自由になれるんだ。
He would...のあたりは上で説明したように、「描出話法」で書かれているととらえて、「わたし」を主語にして訳し、助動詞wouldは現在の「意思」と認識し、現在形で訳すのがよいと思う。
この描出話法について、明日のGetUpEnglishでも説明します。