GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

REPRESENTED SPEECH(2)

2017-10-15 08:25:50 | R

  Star Wars Reads スター・ウォーズ読書の日 2017 記念POP UPショップとスペシャルトークショー」が近づいてまいりました。

21日のジェダイ・マスター安河内哲也先生との対談に備えて準備を進めておりますが、「スター・ウォーズの翻訳について」もお話しさせていただく予定です。

そして、英語の「描出話法」、represented speechについてもぜひお話ししたいと思います。

 昨日につづき、本日のGetUpEnglishでもこの用法の効果的な訳し方について考えてみよう。

  http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/983e360c6389bfca97afe233636ad18c

  Star WarsのエピソードIV, V, VI2015年に、

 『エピソードIV  新たなる希望』

 http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062932769

 『エピソードV 帝国の逆襲』

 http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062932776

 『エピソードVI  ジェダイの帰還』

 http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062932783

  I, II, III2016年に刊行することができた。

『エピソード I ファントム・メナス』

 http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062935036

 『エピソードII クローンの攻撃』

  http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062935265

 『エピソードIII シスの復讐』

  http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062935647

  そこで出会った描出話法を本日はいくつかご紹介する。

 Episode Iに、この表現があった。

○Practical Example 

He gazed skyward, his mother’s hand resting lightly on his arm, and thought about what it would be like to be out there, flying battle cruisers and fighters, traveling to far worlds and strange places. He didn’t care what Wald said, he wouldn’t be a slave all his life. Just as he wouldn’t always be a boy. He would find a way to leave Tatooine. He would find a way to take his mother with him. His dreams whirled through his head as he watched the stars, a kaleidoscope of bright images. He imagined how it would be. He saw it clearly in his mind, and it made him smile.

「アナキンは空を見あげた。その腕に母の手がそっと添えられている。あそこに行くのはどんな気持ちだろう? 僕は戦艦やファイターを操縦したり、遠い星や知らない場所に旅することができるだろうか? ウォルドの言ったことなんて気にしないさ。一生奴隷であるはずはない。いつまでも子供のままじゃないのと同じだ。タトゥイーンから抜け出す方法を見つけるんだ。ママを連れてここから出ていく方法を探し出すんだ。星を眺めながら、アナキンの頭のなかを万華鏡のように夢がかけ巡った。それができたら、どうだろうか? アナキンは心のなかでそれがはっきりと見えて、ふっと笑みを漏らした」

 注意してほしいのだが、描出話法は、その前にかならず前触れというか「お膳立て」(springboard  phrase)が用意されている。それはここでは赤字にしたHe gazed skyward, his mother’s hand resting lightly on his arm, and though about...だ。「アナキンは空を見あげた。その腕に母の手がそっと添えられている。そして思った……」という言い方はいずれに精神状態に言及しているので、その次に心中の思いが述べられるのは自然な流れであり、翻訳者としてはそれを十分に読み取っていちばんふさわしいと思われる訳文を作るべきだと思う。

 he thought..., he didn’t care...とすべて「彼」が主語で過去形が使われているが、主語は「僕」にして現在形で訳すのが効果的だ。

Extra Point

  以下、次のようにつづく。

Extra Example

One day, he thought, seeing the old spacer’s face in the darkness before him, the wry smile and strange gray eyes, I’ll do everything you’ve done. Everything.

「そうだよ、いつの日か。暗い夜空に浮かぶあの年取ったパイロットの顔を眺めながら、アナキンは思った。パイロットはあのゆがんだ笑みを浮かべ、あの灰色の目で僕を見つめている。いつか、おじさんのやったことを僕も全部やってみせるよ。一つ残らず」

  Star Warsのノベライズにはこの描出話法がふんだんに盛り込まれていて、翻訳者を大いに苦しませた。

 そのあたりも、21日のイベントでお話ししたい。

 ぜひStar Wars Reads スター・ウォーズ読書の日 2017 記念POP UPショップとスペシャルトークショー」ご参加ください!

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Star Wars Reads スター・ウォーズ読書の日 2017 記念POP UPショップとスペシャルトークショー

2017-10-15 07:55:34 | お知らせ
ジェダイ・マスター安河内哲也先生とのスター・ウォーズ対談は10月21日午後3時からです!
ぜひご参加ください! 10月17日(火)からチケット発売です。
 
*************************************************************************************************
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする