GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

Darth Vaderの名セリフ①

2017-10-19 08:34:19 | D

  21日のStar Wars Reads スター・ウォーズ読書の日 2017 記念POP UPショップとスペシャルトークショー」が近づいてまいりました。ダース・ベイダー上杉は、ジェダイ・マスター安河内哲也先生と対決、いや、対談いたします。

 その記念すべきイベントにあわせて、今日と明日のGetUpEnglishでは、ダース・ベイダーの名言を紹介します。

 1回目の本日は、以下のセリフを。

Practical Example

  "You have failed me for the last time, Admiral."

  「提督、おまえは致命的なミスをおかした」

 エピソードIVより。帝国軍のオゼル提督が反乱軍が隠れていたホス近くでハイパースペースを出たことで、反乱軍に気付かれてしまう。この報告を受けたベイダーはオゼルにこういってforce chokeで絞殺する。

Extra Point

  もう一例。エピソードVから。

Extra Example

  "The Force is with you, young Skywalker. But you are not a Jedi yet."

  「フォースを操るようだが、まだジェダイではない」

  ダース・ベイダーは、ベスピンにハン・ソロとレイアを助けに来たわが子ルークにはじめてここで初めて対面する。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Star Wars Reads スター・ウォーズ読書の日 2017 記念POP UPショップとスペシャルトークショー

2017-10-19 07:40:15 | お知らせ

いよいよ土曜日です!

*********************************************************

2017.09.22

Star Wars Reads スター・ウォーズ読書の日 2017 記念POP UPショップとスペシャルトークショー

『スター・ウォーズ』の本を読んで、『スター・ウォーズ』に思いを馳せる---読書の秋を『スター・ウォーズ』ですごしませんか?本を読むと、『スター・ウォーズ』の映画がもっとよく楽しめます!

HMV&BOOKS TOKYOにて、「スター・ウォーズ読書の日2017」を記念したPOP UPショップがオープン!日本発『スター・ウォーズ』書籍の著者・編集者が、”自分の視点から見た真実”で『スター・ウォーズ』を語るトークショーも開催します。

POP UPショップ・パネル展
期間 2017/10/17(火)~10/31(火)
場所 HMV&BOOKS TOKYO (渋谷モディ内6F)
期間中に『スター・ウォーズ』の書籍・商品お買い上げで、オリジナルステッカーを差し上げます!(なくなり次第終了)
第2弾は『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』のポスターデザインステッカーを予定しています。

POP UPショップ・パネル展
期間 2017/10/17(火)~10/31(火)
場所 HMV&BOOKS TOKYO (渋谷モディ内6F)
期間中に『スター・ウォーズ』の書籍・商品お買い上げで、オリジナルステッカーを差し上げます!(なくなり次第終了)
第2弾は『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』のポスターデザインステッカーを予定しています。

ダゴバの森でヨーダとR2-D2と写真を撮ろう!

パネル展「フォースにまつわる名場面」展も開催!
「 “思い”を現実化する力」をテーマに「フォースにまつわる名場面」と銘打って『スター・ウォーズ』の名場面と、フォースを扱っているスター・ウォーズ新刊・人気本をパネルで紹介します。入場無料。

スペシャルトークショー

日時:10/21(土)15時
登壇:安河内哲也氏(『スター・ウォーズの英語』シリーズ解説・翻訳者) X 上杉隼人氏(『スター・ウォーズ ビジュアル事典』、『スター・ウォーズ 講談社文庫』シリーズ翻訳者)
テーマ:”英語で味わうスター・ウォーズ名セリフ”(仮題)

日時:10/28(土)15時
登壇:枡野俊明氏(『スター・ウォーズ 禅の教え』著者 ) X 芳賀靖彦氏(『ジェダイの哲学』『スター・ウォーズ英和辞典』シリーズ編集長)
テーマ:”スター・ウォーズから学ぶこと”(仮題)

<観覧方法>
10/17(火)より、HMV&BOOKS TOKYO 6Fにて開催の「スター・ウォーズ読書の日」POP UPストアの商品を1,404円(税込)以上お買い上げのお客様先着でイベント優先観覧券を差し上げます。
こちらのウェブサイトもあわせて必ずご確認ください。

HMV&BOOKS TOKYO
住所:〒150-0041 東京都渋谷区神南1-21-3 渋谷モディ内 6F
電話番号:03-5784-3270
営業時間:11:00~23:00
アクセス:渋谷駅ハチ公口から徒歩約4分


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAKE A PERSON’S MOUTH WATER  

2017-10-18 08:51:50 | W

 make a person's mouth waterで「よだれを出させる、ほしくてたまらなくする」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

  "The thought of Kumi's cooking always makes my mouth water."

「久美の料理のことを思い浮かべると、いつもよだれが出る」

Extra Point

 mouth-wateringの形で形容詞としても使う。

Extra Example

 The waitress Mineko brought a mouth-watering steak.

「ウェイトレスのみねこがおいしそうなステーキを運んで来た」

Extra Extra Point

  「~の気をそそる,欲しくてたまらなくさせる」の意味でも使われる。次のように受身形でも用いられる。

Extra Extra Example

 Toomes mouth was made to water at the thought of Chitauri Energy Core in that truck.

「トームスはあのトラックに積まれたチタウリのエネルギー・コアを想像すると、ほしくてたまらなくなった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO DETERMINE

2017-10-17 08:28:10 | D

  determineは「決定する、決心する」であるが、状況によっては「(調査・計算などで)…を決定する、明らかにする」の意味で、learnに近い意味で使われるので注意しよう。

 今日のGetUpEnglishはこの動詞のこの意味の使い方を学習する。

Practical Example

 A physical checkup determined that there were no problems.

「健康診断の結果、どこも異状はなかった」

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

  What weve determined from the survey is that, overall, our customers are quite satisfied with our service.

 「この調査からわかるのは、全体的に言って、お客様にわが社のサービスはかなり満足いただいているということだ」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Star Wars Reads スター・ウォーズ読書の日 2017 記念POP UPショップとスペシャルトークショー

2017-10-17 07:32:55 | お知らせ
本日10月17日(火)からチケット発売です。
 
*************************************************************************************************
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CONVENTION

2017-10-16 08:59:06 | C

  conventionは「(政治・宗教などの)大会、代表者会議」であるが、「世間のしきたり、慣習」といった意味でも用いられる。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

 "You can't go through life thumbing your nose at social conventions if you want people to accept you."

 「人から受け入れてもらいたいと思うのなら、社会の慣習をないがしろにして生きていくことはできない」

  thumb one's nose at somethingは「~をないがしろにする」。

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

  "Tony Stark doesn't care a rap for social conventions."

 「トニ―・スタークは社会的なしきたりなんて、屁とも思ってない」

 not care [give] a rapで「少しも気にしない」。

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

REPRESENTED SPEECH(2)

2017-10-15 08:25:50 | R

  Star Wars Reads スター・ウォーズ読書の日 2017 記念POP UPショップとスペシャルトークショー」が近づいてまいりました。

21日のジェダイ・マスター安河内哲也先生との対談に備えて準備を進めておりますが、「スター・ウォーズの翻訳について」もお話しさせていただく予定です。

そして、英語の「描出話法」、represented speechについてもぜひお話ししたいと思います。

 昨日につづき、本日のGetUpEnglishでもこの用法の効果的な訳し方について考えてみよう。

  http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/983e360c6389bfca97afe233636ad18c

  Star WarsのエピソードIV, V, VI2015年に、

 『エピソードIV  新たなる希望』

 http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062932769

 『エピソードV 帝国の逆襲』

 http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062932776

 『エピソードVI  ジェダイの帰還』

 http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062932783

  I, II, III2016年に刊行することができた。

『エピソード I ファントム・メナス』

 http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062935036

 『エピソードII クローンの攻撃』

  http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062935265

 『エピソードIII シスの復讐』

  http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062935647

  そこで出会った描出話法を本日はいくつかご紹介する。

 Episode Iに、この表現があった。

○Practical Example 

He gazed skyward, his mother’s hand resting lightly on his arm, and thought about what it would be like to be out there, flying battle cruisers and fighters, traveling to far worlds and strange places. He didn’t care what Wald said, he wouldn’t be a slave all his life. Just as he wouldn’t always be a boy. He would find a way to leave Tatooine. He would find a way to take his mother with him. His dreams whirled through his head as he watched the stars, a kaleidoscope of bright images. He imagined how it would be. He saw it clearly in his mind, and it made him smile.

「アナキンは空を見あげた。その腕に母の手がそっと添えられている。あそこに行くのはどんな気持ちだろう? 僕は戦艦やファイターを操縦したり、遠い星や知らない場所に旅することができるだろうか? ウォルドの言ったことなんて気にしないさ。一生奴隷であるはずはない。いつまでも子供のままじゃないのと同じだ。タトゥイーンから抜け出す方法を見つけるんだ。ママを連れてここから出ていく方法を探し出すんだ。星を眺めながら、アナキンの頭のなかを万華鏡のように夢がかけ巡った。それができたら、どうだろうか? アナキンは心のなかでそれがはっきりと見えて、ふっと笑みを漏らした」

 注意してほしいのだが、描出話法は、その前にかならず前触れというか「お膳立て」(springboard  phrase)が用意されている。それはここでは赤字にしたHe gazed skyward, his mother’s hand resting lightly on his arm, and though about...だ。「アナキンは空を見あげた。その腕に母の手がそっと添えられている。そして思った……」という言い方はいずれに精神状態に言及しているので、その次に心中の思いが述べられるのは自然な流れであり、翻訳者としてはそれを十分に読み取っていちばんふさわしいと思われる訳文を作るべきだと思う。

 he thought..., he didn’t care...とすべて「彼」が主語で過去形が使われているが、主語は「僕」にして現在形で訳すのが効果的だ。

Extra Point

  以下、次のようにつづく。

Extra Example

One day, he thought, seeing the old spacer’s face in the darkness before him, the wry smile and strange gray eyes, I’ll do everything you’ve done. Everything.

「そうだよ、いつの日か。暗い夜空に浮かぶあの年取ったパイロットの顔を眺めながら、アナキンは思った。パイロットはあのゆがんだ笑みを浮かべ、あの灰色の目で僕を見つめている。いつか、おじさんのやったことを僕も全部やってみせるよ。一つ残らず」

  Star Warsのノベライズにはこの描出話法がふんだんに盛り込まれていて、翻訳者を大いに苦しませた。

 そのあたりも、21日のイベントでお話ししたい。

 ぜひStar Wars Reads スター・ウォーズ読書の日 2017 記念POP UPショップとスペシャルトークショー」ご参加ください!

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Star Wars Reads スター・ウォーズ読書の日 2017 記念POP UPショップとスペシャルトークショー

2017-10-15 07:55:34 | お知らせ
ジェダイ・マスター安河内哲也先生とのスター・ウォーズ対談は10月21日午後3時からです!
ぜひご参加ください! 10月17日(火)からチケット発売です。
 
*************************************************************************************************
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

REPRESENTED SPEECH

2017-10-14 08:04:55 | R

Star Wars Reads スター・ウォーズ読書の日 2017 記念POP UPショップとスペシャルトークショー」も近づいてまいりました。

 スター・ウォーズの翻訳についても以下のようなことをお話ししてみたいと思っています。

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/e176b27c970104be81118b538562d9f5

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/fc1f34da1bbd2006f7eb369c05a0e8c9

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/e3893b875df1b39ef30fcd18eb7fb066

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/24f56945a196c6315c26d686083e336b

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/d9df6f6f74e9fe7373a9ca061e126965

 スター・ウォーズの翻訳で何かがいちばんむずかしいかと先日の打ち合わせで聞かれて、うーん、なんだろうか、と考えてみたのですが、その一つに、描出話法(represented speech)の処理の仕方があると思いました。

なので、記念すべき21日のジェダイ・マスター安河内哲也先生との対談の前に、この描出話法について、GetUpEnglishで今日と明日の2回に分けて考えてみたいと思います。

 登場人物の言葉や思考を、地の文に投げ出された形で表現する描出話法(represented speech)、または自由間接話法 (free indirect speech)は、小説の中でよく用いられる。

 描出話法については、「ルミナス英和辞典」の説明がわかりやすい。

 話法の一種で, 伝達部がなく, 直接話法と間接話法の中間的な性格を持つ. 普通は引用符は用いられない. 小説などで, 作者が主人公の心理を代弁したりするときに用いる. 」

 以下のような用例を考えてみよう。

Practical Example

 Luke's resolution was firm. He could no longer bear the dull life on the sand island. He would leave Owen’s house, study the force under Obi-Wan, and save the galaxy.

 「ルークの決心は固かった. 僕はこの砂の惑星の退屈な生活にはもう我慢できない. オーウェンおじさんの家から出て、オビ=ワンにフォースを学び、銀河を救うんだ」

  [直接話法] He said to himself, “I can no longer bear the dull life on the sand island. I will leave Owen’s house, study the force under Obi-Wan, and save the galaxy.”

  [間接話法] He thought that he could no longer bear the dull life on the sand island and that he leave Owen’s house, study the force under Obi-Wan, and save the galaxy.

 上の例では、赤字のHe could no longer bear the dull life on the sand island. He would leave Owen’s house, study the force under Obi-won, and save the galaxy..が語り手ルークの心の中の語りとなり英語はその代名詞heで書かれているが、この話法で使われている時は、「彼」ではなく「わたし」を主語にして訳すのが効果的だと思う。そして助動詞couldwouldは現在の「推量」や「意思」を示すので、現在形で訳すのがよいのではないだろうか。

Extra Point

  では、実際にスター・ウォーズのノベルで出会った描出話法が効果的に使われている部分を見てみよう。

Extra Example

But for Anakin Skywalker, it was the first step in his life plan. He would build the fastest Podracer ever, and he would win every race in which it was entered. He would build a starfighter next, and he would pilot it off Tatooine to other worlds. He would take his mother with him, and they would find a new home. He would become the greatest pilot ever, flying all the ships of the mainline, and his mother would be so proud of him.

  And one day, when he had done all this, they would be slaves no longer. They would be free.

  だが、アナキン・スカイウォーカーには、これが自分の思い描く人生の第一歩だった。これまでのどのポッドレーサーよりも速いマシンを作ってやる。それに乗って、すべてのレースで優勝するんだ。次はスターファイターを作り、タトゥイーンを出てほかの星に行く。ママも連れていって、新しい家を見つけるんだ。銀河史上もっとも偉大なパイロットになって中央航路のありとあらゆる船を操縦し、ママの自慢の息子になるんだ。

  いつかこういうことが全部実現したら、僕もママも奴隷じゃない。二人とも自由になれるんだ。

  He would...のあたりは上で説明したように、「描出話法」で書かれているととらえて、「わたし」を主語にして訳し、助動詞wouldは現在の「意思」と認識し、現在形で訳すのがよいと思う。

  この描出話法について、明日のGetUpEnglishでも説明します。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Star Wars Reads スター・ウォーズ読書の日 2017 記念POP UPショップとスペシャルトークショー

2017-10-14 07:15:32 | お知らせ
ジェダイ・マスター安河内哲也先生とのスター・ウォーズ対談は10月21日午後3時からです!
ぜひご参加ください!
 
*************************************************************************************************
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DUPE

2017-10-13 08:40:17 | D

 動詞dupeは「(人)をだます、(人)をだまして…させる」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

  "Japan-born, British author Kazuo Ishiguro said he thought he was being duped when told he had won the Nobel Prize in Literature."

  「日本の生まれの英国作家カズオ・イシグロはノーベル文学賞の受賞を知らされたときは冗談だと思ったと語った」

Practical Example

  名詞で「だまされやすい人、まぬけ」の意味でも使われる。

Extra Example

  "You sure are a dupe, Rocket, not knowing when you've had the wool pulled over your eyes."

「人にだまされてるのもわからないなんて、ロケット、おまえは本当におめでたいよ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HINDRANCE

2017-10-12 08:50:16 | H

  hindranceは「妨害物、じゃま物[] 」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

  "You are more of a hindrance than a help, Spider-Man."

  "I can do more."

 「スパイダーマン、きみは手助けというよりもじゃまなだけだ」

 「僕はもっとやれます」

Extra Point

  状況によっては、こんな意味でも使われる。

Extra Example

 "He's rather blah -- neither a help nor a hindrance."

 「彼は毒にも薬にもならない男だ」

Extra Extra Point

  あるいはこんな意味でも用いられる。

Extra Extra Example

 "The section chief is so conservative that he's a constant hindrance to his young and progressive subordinates."

 「その課長はとても保守的で、若くて進歩的な部下たちにとっては目の上のたんこぶだ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SCHISM

2017-10-11 11:57:19 | S

  schismは「分離、不和」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

 We must do everything possible to prevent this schism between Tony  and Captain from deepening.

「トニーとキャプテンの分裂の溝が深まるのを防ぐために可能なことはなんでもやらなくてはならない」

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

    Thanks to other members, their schism eventually healed.

  「ほかのメンバーのおかげで、二人の分裂状態がとうとう終わり和解した」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GONER

2017-10-10 08:39:35 | G

 「一巻の終わり」というようなことを言いたいときはどんな表現を使ったいいだろうか? いくつかあるだろうが、be a gonerでも表現できる。これは「「助かる見込みがない、瀕死の状態だ、手の施しようがない、お陀仏だ、一巻の終わりだ」という意味で使われる。

実際に死にそうな場合でも使われるが、本人にとって非常に不都合[絶望的]な状態を大げさに表現するときにも用いられる。

今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

  "Doctor Strange in the wrecked car appeared to be a goner."

 「事故車の中にいるドクター・ストレンジは、助かる見込みがないように見えた」

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

  "If Tony Stark and the Avengers discover our whereabouts, we're goners."

 「トニー・スタークとアベンジャーズに居所を知られたら、おれたちは一巻の終わりだ」

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HEREDITARY

2017-10-09 08:57:54 | H

  hereditaryは「遺伝性の」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を紹介する。

Practical Example

  "Atopy is believed to be hereditary in nature."

  「アトピーは事実上、遺伝性のものと考えられている」

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

  "I believe it is possible through environment to overcome hereditary weakness." 

「環境によって遺伝的短所を克服することが可能だと思う」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする